最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:56
総数:141200
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・健康・笑顔〜】

1年読み聞かせ会 11月10日(木)

今回の読み聞かせは「もちもちの木」でした。お話しの中に「しもつき」という言葉が出てきます。霜月は11月の古い呼び方なので、11月にこのお話を読まれたそうです。
普段はおくびょう者のまめ太がおじいさんのために頑張る姿が印象的なお話しです。
画像1 画像1

校内授業研 1年家庭科 10月18日(火)

校内授業研は1年の家庭科の授業でした。
衣服の働きについて「保健衛生上」「生活活動上」「社会生活上」の観点から考える授業でした。グループで考える場面や発表する場面などよく頑張っていました。
目的などに応じて着る服も違いますね。普段あまり意識していない服装のことを改めて考えるよい機会になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年家庭科調理実習 9月29日(木)

1年生の家庭科でスパゲッティーのミートソースに取り組みました。
麺をゆでたり、ミートソースを作ったり、ゆであがった麺を皿に取り分けたりと班で協力しておいしそうなスパゲッティーができあがりました。
さあお味はどうだったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年食育指導  9月28日(水)

湯来給食センターの主任栄養専門員岡本玲子先生に食育指導をしていただきました。
元カープの前田健太選手の食事メニューを取り上げて栄養のバランスについて学び、私たちが食べている給食についてもバランスを考えて作られていることを知ることができました。毎日残さずに食べましょうね。
また、普段の生活にも目を向けて水分補給は大事だけど、スポーツドリンクを飲み過ぎるとかえって体にはよくないこともあるということも学びました。
食べることは大切なこと、一日3食きちんと食べる、バランスよく食べることを教えていただきました。
先生はとても明るくにこやかに生徒に接してくださいました。生徒たちも積極的に答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 学級懇談 1年 9月12日(月)

授業参観は数学でした。
懇談会では先日行われた宿泊体験学習の様子が話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年宿泊体験学習 その10 9月5日〜7日

3日間通して楽しみだったのは食事です。バイキング形式で食べられるだけ取って食べますが、学校の給食の時より食の進む生徒が多かったようです。

3日間どの活動も一生懸命行いました。少し体調を崩した生徒もいましたが、大きな事故もなく帰ってくることができました。
カッター訓練の教官今まで指導した中学生の中で一番素晴らしいとほめていただきました。時間に遅れることもなく、それぞれの係の仕事もきちんとこなすことができました。この経験を学校生活にも生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年宿泊体験学習 その9 9月7日(水)

最後の研修も無事に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年宿泊体験学習 その8 9月7日(水)

最後の研修はディスクゴルフです。フリスビーを使ってゴルフのようにかごに入れるゲームです。なかなか飛ばなかったり、まっすぐ行ってくれなかったりしました。
暑さの中でも楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年宿泊体験学習 その7 9月6日(火)

ろうそくの火の前で誓いの言葉を述べて仲間の絆を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年宿泊体験学習 その6 9月6日(火)

最後の夜はキャンドルサービスで過ごしました。静かなろうそくの火に見守られるかのように、レクを楽しみました。フルーツバスケットにいす取りゲームやハンカチ落としなどで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年宿泊体験学習 その5 9月6日(火)

カプラを組み立てるにはイメージづくりが大切です。班で町のようなものも作りました。
完成したナイアガラの滝の前で記念撮影をしました。このあとで崩しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年宿泊体験学習 その4 9月6日(火)

カプラという小さな木片を組み立てる研修でした。ただ木片の上に木片を積み上げていくだけのものですが複雑な建造物を造ることもできるものでした。
初めは高く積み上げていきました。脚立を使って天井付近まで積み上げた班もありました。
次にみんなでナイアガラの滝を作りました。崩すのが惜しいくらいでした。崩すとほんとに滝のようにばらばらと崩れていきました。
最後は未来の町を作ろうと頑張りました。時間が足りなくて残念な人もいました。人が中に入れるほどのかまくらを作った人もいました。
時間があっという間に過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年宿泊体験学習 その3 9月5日(月)

元気にカッターを漕ぎ続け、無事に終了し帰ってきました。
岸に近づくとオールを立てて岸壁に近づきます。
終わった後はみんなすがすがしい顔をしてポーズを取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年宿泊体験学習 その2 9月5日(月)

沖まで出ると、涼しい風も吹きます。ひと休みです。そしたらまた出発します。
慣れてくるに従って声もよく出て、スピードも出るようになりました。みんなの気持ちが揃ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年宿泊体験学習 その1 9月5日(月)

台風12号の影響がどうなるか心配していましたが、広島への直接的な影響はない状態となり、予定通り宿泊体験学習に向けて出発しました。
朝は雨が降っていましたが、到着の頃には上がり午後のカッター訓練ができることになりました。
カッター訓練は今回の行事のメインとなるもので、厳しいけれどクラスの絆が深まる行事です。生徒たちは手にマメを作りながら大きな声を出して頑張りました。
最初の説明からきちんと聞く姿勢をしなければなりません。みんなの顔にも緊張が走ります。命がかかっているだけに指導される教官も真剣です。
ライフジャケットを着て、いざカッターに乗り込みます。
初めは、かいが思うように漕げません。腕や足に力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年宿泊体験学習結団式 その2 9月2日(金)

続いて先生たちからお話しや諸注意がありました。
けじめをつけて楽しむ時は楽しみながら宿泊体験を過ごしましょう。
見通しを持って行動する、時間を守る、あいさつをする。この3つのことを守って、周りに迷惑をかけないようにしましょう。

月曜日は天気が心配です。天気による対応についてプリントを持って帰えらせていますので、保護者の皆様はご確認ください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年宿泊体験学習結団式 その1 9月2日(金)

月曜から江田島青少年交流の家で行う宿泊体験学習結団式を行いました。
最初に団長の教頭先生からあいさつがありました。
次に、班長代表と生活係の代表があいさつをしました。

台風12号の進路が心配ですがいい思い出を作って帰ってきて欲しいと思います。
団長あいさつ 団長あいさつ
班長代表あいさつ 班長代表あいさつ
生活係代表あいさつ 生活係代表あいさつ

1年福祉体験学習 7月6日(水)

1年生は総合的な学習の時間で福祉について学習しています。今回は湯来町内にある五つの施設のご協力をいただき、体験学習を行いました。
ご協力いただいた施設は、愛命園、サンピアゆき、リプルケアセンター、湯来まつむら、湯来保養園です。お世話になりました。ありがとうございました。
各施設でたくさんのことを学んで帰ってきました。その内容については秋の文化祭で発表する予定です。
生徒たちにはあっという間の楽しい時間だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年PTC 7月2日(土)

1年生は2日の午前中、本校体育館でPTCを行いました。保護者や兄弟も参加し、楽しいひと時を過ごすことができました。
参加いただいた皆様、準備等でお世話になった役員の方たちありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年認知症サポーター養成講座 6月23日(木)

認知症を正しく理解することで中学生の立場から認知症の人や地域を応援するサポーターになって欲しいということで、地域包括支援センターの方や区役所、病院の先生、グループホームの方たちに来ていただき認知症サポーター養成講座を行いました。
これは、1年生で取り組んでいる福祉体験学習の一環として行いました。講演や寸劇など盛りだくさんの内容で、認知症の方への接し方やお年寄りの方への接し方を知ることができました。福祉体験学習で活動する時に役に立つと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 学校協力者会議
1/12 3年面接指導
3年読み聞かせ会
生徒会行事
1/10 生徒委員会
地域行事
1/10 広島グッドチャレンジ賞表彰式
ふれあい活動推進委員会

学校だより

緊急時の対応について

ほけんだより

保健室から

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554