最新更新日:2024/04/26
本日:count up9
昨日:56
総数:141208
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・健康・笑顔〜】

湯来地区6校合同あいさつ運動のお知らせ

6月21日(金)は湯来地区6校合同あいさつ運動です。担当役員と担当の保護者の方は7時30分に本校玄関にお集まりください。よろしくお願いいたします。

前期中間テスト始まる 欠席ZERO!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最初の定期試験が始まりました。1年生にとっては、初めての経験です。体調面で心配のある者もいますが、今日は全員が遅れずに登校し、そろって1時間目の試験に臨みました。みんな真剣に取り組んでいました。とりわけ、3年生は、より高い意識を持って問題に向かっているように見えました。
 昨日の学校朝会で、100m走の日本新記録9秒97を出したサニブラウン選手が、100分の1秒の世界で、自身の「伸びしろ」を追求する姿勢を見せていることを紹介しました。生徒の皆さんの学力にも、たっぷりと「伸びしろ」があります。一時間一時間の授業を大切にすること、放課後学習支援などを利用して先生に質問したりすること、家庭での時間の使い方を見直して家庭学習の習慣を身に着けることなどを努力、工夫すれば、もっと「伸びる」はずです。自分のために頑張りましょう。

こんにゃくプロジェクト順調です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域貢献の一環で参入、協力を始めた「プランターでのこんにゃくいも栽培」ですが、約3週間が経過しました。こんにゃくいもの芽は、すくすくと順調に成長しています。
 この取組に関心を示された中国新聞社さんが、本日、取材に来られました。プロジェクトに貢献している創作部の皆さんが、いつものように下校前に水やりをしてくれているところを写真におさめられ、部長さんにインタビューをされました。後日、紙面に記事が掲載される予定です。楽しみに待ちましょう。
 本校は、山間部の小さな学校ですが、生徒の皆さんの頑張りや特徴的な取組を、どんどんアピールしていきたいですね。

卒業生を含む湯来南高生徒がんばっていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の本校のPTA学校参観日では、校区内の湯来南高等学校の様子を見学させていただきました。毎年、このような企画を実行し、中高連携を図っています。
 全学年の授業を見せていただきました。少人数に分けて、習熟度に合わせた指導をしておられる学年もありました。普通科の学校ですが、将来の就職につながる選択授業を履修できるしくみも紹介していただきました。高校生達は、それぞれの履修科目を頑張って受けていました。
 ところで、湯来南高校の生徒下足箱の写真も掲載しましたが、ご覧のとおり、キレイにそろえて収納され、美しい環境が整えられています。こういったところがきちんとしている集団は、他の行動、活動も落ち着いた雰囲気です。実際に、そうでした。みなさんは、学校でも、家でも、友達の家などお邪魔した先でも、きちんと履き物をそろえていますか。正直、本校の生徒玄関やトイレのスリッパの状況は、整然としているとは言えない部分もあります。ここでも「凡事徹底」がカギとなります。

 本日、湯来南高校を参観された保護者の方の感想を紹介します。

 「初めて湯来南高校を訪問させていただきました。道路から学校が見えず、どんなところかと思っていましたが、立派な学校で驚きました。学校説明では、興味ある授業内容で、楽しい学校生活になりそうだと思いました。ただ、人数が少ないのが残念です。」

 「久しぶりに母校に参観に来ました。校内は変わってなくて、懐かしく想いました。変わったことと言えば、福祉コースができたことです。生徒数が少ない学校ですが、いろんなボランティア活動等に取り組んでいるのは素晴らしいと思います。タスカーミルワード校との交流も未だに推進しているのだと思い、懐かしいです。授業参観をしてみて、少人数でしっかり先生が教えておられるので、良いと思いました。」

3年生 意識は高まる! 学習量もしっかり頑張って!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の6校時は、3年生を対象とした「高校説明会」でした。3年生のみなさんとは、すでにほぼ全員と個人面談(校長面接)を行いました。進路開拓に向け、「意識は高まって来ているな」と感じていましたが、高等学校の先生方の説明も、しっかりメモをとりながら集中して聞き、積極的に質問をする人もいて、よかったと思います。問題は、実際の入試に対応できるように、これから学習時間、学習量を増やしていくことです。頑張ってください。同席されていた保護者の方々の感想を少し紹介しましょう。

 「とても静かに聞けていました。メモもとりながら、真剣に質問もできて良かったです。次(私立高校は9月に予定)も聞きたいです。」

 「全員がとても静かに聞いていて、1年生の頃からすると、まったく違っていて、成長を感じました。しっかりとメモもとっていて、少しずつ受験に向けて気持ちが高まっているのかなと思いました。」

PTA学校参観日に限らずいつでも様子を見に来てください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、今日とPTA学校参観で本校の様子を参観していただきありがとうございました。明日を希望された方は、午前の方は8時に、午後の方は14時30分に湯来南高等学校へお越しください。私(校長)も行きます。
 さて、今日の1校時や5校時は、各学年の授業をすべて見ていただきました。保護者の皆様の感想を、一部ですが紹介しましょう。

 「1年生は、集中して授業を聞いていました。家庭科では、身近な食品やよく使う店を題材に、生徒も楽しく授業を受けていました。2年生は、以前と比べて私語がなく、少し安心しました。3年生は、さすがと言っていいほど、落ち着いた授業でした。」

 「とても美味しい給食でした。小学校1年生の時以来の給食で、とてもワクワクしました。授業は、どのクラスも良い雰囲気だなぁと思いました。参観されていることにも動じず、立派でした。」

心の参観日 助産師さんによる「いのち」の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の心の参観日は、広島県看護協会の「助産師が伝える命の大切さ」のお話を聴き、考える授業でした。講師は、JA廣島総合病院の助産師 田尾由美子 先生でした。
 生命の誕生から赤ちゃんの誕生まで、赤ちゃんの頑張りと、母親はもちろん周囲の人たちから注がれる愛情について、丁寧にお話をしてくださいました。
 そして、1年生と2年生は、標準的な身長、体重の赤ちゃんの人形を抱き、3年生は、男子も女子も妊婦スーツを身に着けて、出産間近な女性の大変さを体感しました。
 誰もが、みんなに喜ばれながらこの世に生を受けていることから、自分や家族はもちろん、友達やクラスメイトなど他の人の命も大切に思うことが大切であると学びました。とても心に響く内容でした。講話の最後に、次のようなスライドがありました。

 「あなたは、すごい生まれる力を発揮した生きる力がある。いじめられるために生まれたのではない。いじめるために生まれたのではない。いのちを大切にする力がある。」

 PTA学校参観でもあったので、保護者の方も聴講しておられました。保護者の方の感想も紹介しましょう。

 「赤ちゃんが生まれるということから、命の大切さが分かり、良かったと思います。自分の出産を思い出しながら聞けました。」

 ところで、この授業には、新聞社の方も取材に来ておられました。明日の紙面に載るかどうかはわかりませんが、中国新聞と読売新聞をとっておられる方は、注目してみてください。各ご家庭でも、どんな授業だったのか、お子さんに尋ねてみてください。

PTA学校参観日で心肺蘇生法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から金曜日まで、PTA学校参観日として、朝読書の時間から、生徒の下校時刻まで都合のよい時間に来校していただき、全ての学年の様子を参観していただいております。
 本日と明日は、本校を公開し、給食試食会や全校で受講する出前授業に参加、参観していただきます。明後日は、希望された方に校区内の湯来南高校の授業の様子などを湯来南高校の先生方に案内していただきます。
 本日は、給食試食を7名のお母さん方にしていただき、午後からは、全校生徒ともに心肺蘇生法講習会を受講していただきました。参観された方の感想を一部紹介します。皆様からお寄せいただいた声は、また、別途紹介させていただきます。

【ある保護者様より】
 いつもは見られない子どもの様子が見られてよかったです。心肺蘇生法で、胸骨圧迫やAEDの使い方もわかりやすく説明があり、生徒たちも真剣に取り組んでいたと思います。気づき、行動のできる人に自分もなりたいし、子どもにもそんなふうになってほしいと思います。廊下や階段で生徒に会うと、大きな声で気持ちよくあいさつをしてくれて、気持ちがよかったです。

豊かな心と意欲を育む掲示物の工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校は、校内に行事の写真があったり、教科の成果物が全員分掲示されていたりと、掲示物は大きな学習効果になっていると思います。
 各学年の教室の掲示も、非常に大きな意味を持ちます。3年生の教室に、今までにない工夫を見つけましたので、写真で公開します。他の学年も、学年の実態に合わせながら、豊かな心と学ぶ意欲を向上させる新たな工夫を施してみてください。
 3年生教室の掲示物の「こころの木」というのは、道徳の時間に学習したことを毎時間記録して貼り、みんなで考えたことを確認できるようにして、みんなで心を育てようとするものです。きっと、豊かな心が育つでしょう!
 「We can do it!」は、一人一人の生活目標が語られているものです。身近な目標から、壮大な目標まで人それぞれですが、目標を公表することは大切です。達成に向け、やるべきことを実行してください。
 「中間テスト家庭学習時間集計表」は、もうすぐ中間テストということもありますが、3年生だけに進路開拓に向けて、家庭学習の習慣を向上させることも目指しているのでしょう。グラフの数値は、班対抗となっているので、誰の勉強時間が多くて、誰が少ないかはわかりません。3年生のあなた、計画的に家庭学習を増やし始めましたか?

Interesting! 面白いね!

画像1 画像1
 本日6校時、1年生は体育の後の英語の授業でした。体力を使って、体も温まって、6時間目ともなると、眠気に負けそうになったりするところですが、1年生たちは、しっかり声を出して頑張っていました。1年生の明るさ、元気さが出ていて、よい雰囲気で本日最後の授業を頑張れました。
 ただ、thisとthatとitの使い分けに戸惑ったりしていましたが、繰り返し声に出すことで慣れていきました。今日習ったlessonの本文に新しく出て来た単語「interesting」の発音を難しそうにしていました。頑張ってね!

本日は生徒朝会がありました

画像1 画像1
 生徒朝会がありました。集合の放送がかかった直後、2年生の一部の人が、真っ先に集合してきました。最終的に全員の集合が早かったのは1年生でした。特に、2年生、3年生には、欠席の人もいましたが、朝会に遅れる人も数名いました。朝会の日は、いつもより5分、10分ほど早く登校することを心がけなければなりません。
 さて、生徒会からの伝達の後、佐竹先生から2点ほど注意がありました。一つ目は、校内を走り回らないということです。出会い頭に大きな事故につながる危険性があります。安全に学校生活を送りましょう。二つ目は、来週から完全夏服移行となるので、名札の着用を忘れないようにということでした。

こんにゃくプロジェクト参入から明日で2週間

画像1 画像1
 5月29日「こんにゃくの日」に、地元の特産品であるこんにゃく芋を復活させるプロジェクトに参入、協力を始めたところですが、あれから約2週間が経ちました。写真をよーくご覧ください。プランターの中に、角のような2本の芽が出て来ました。今、創作部にお願いをして、水やりなどをしています。これからも、順調にうまく育つといいですね。

プール清掃に最適の日より

画像1 画像1
 6月17日からの水泳の授業開始に向けて、本日の2校時から4校時にかけて、各学年が一時間ずつプールの清掃をしました。大量の落ち葉などのゴミを丁寧に拾ったり、プール水槽やプールサイドの汚れやぬめりをこすり落としたり、全校生徒で協力して行いました。おかげで、1年生が担当した4校時には、かなりキレイになっていました。来週から水泳の授業に、楽しみながら安全に取り組んでほしいと思います。

陸上競技部 健闘しました! 男子は総合6位

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日、9日とエディオンスタジアムで陸上競技部が市選手権大会に臨みました。男子が3種目で入賞を果たし、総合6位となりました。3位以下は全て1点差でした。
 個人では、6名の選手が、6月29日、30日開催の全日本中学校通信陸上競技広島県大会と、7月13日、14日開催の広島県中学校陸上競技選手権大会への出場権を獲得しました。中には、県大会の上、中国大会への出場も狙える選手もいます。期待したいと思いますが、これから3週間、5週間の調整に、うまく取り組んでほしいと思います。

 入賞種目および選手は以下の通りです

 男子棒高跳 3位 三年 景山陸くん(3m00) 
     同 5位 三年 景山海くん(2m40)
 男子砲丸投 2位 三年 重森くん (10m26)
     同 6位 三年 藤原くん (9m38)
 男子四種競技1位 三年 室田くん (1935点)

 以上5名のほかに、一年の川嵜くんが100mで県大会への参加標準記録を上回り、先述の両大会への出場権を獲得しました。

 また、二部男子砲丸投で三年の筒井くんが1位入賞を果たしました。

 写真は、閉会式後の集合写真と、四種競技で1位になった室田くんの400mスタート、砲丸投で2位になった重森くんの投擲です。

警戒レベル4 避難勧告も出ましたね

画像1 画像1
 今日は、明け方に大雨警報が出てから、洪水警報、土砂災害警戒情報、避難勧告と防災情報が刻々と変化していきました。近年、豪雨による土砂災害等が頻発しているので、気象情報、防災情報も細かくなって来ました。常に、最新の詳細な情報を入手し、安全と安心を守る必要があります。
 ところで、今日は臨時休業になりましたが、毎年、3日程度臨時休業になったり、途中で授業打ち切りになったりします。今年度は、5月の10連休など、休日が多いので、臨時休業が重なると、夏休みを減らすなどの措置をとらなければならなくなるかもしれません。
 さて、生徒のみなさんは、臨時休業の今日、どのように過ごしているでしょうか。学校では、今月19日、20日に実施予定の中間テストに向けて、実は今日、試験範囲を発表する予定でした。約2週間前ではありますが、土日を2回挟むので、計画的に家庭学習を積み、しっかり復習に取り組んでもらいたいと思っていました。というわけで、自分なりに計画を立て、今日からテスト勉強を始めてください。

Ben先生 Fun lesson楽しい授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1と第3木曜日は、ALTのベン先生と楽しく授業ができる日です。古賀先生や井上先生と打合せや準備をして、何とかみなさんに英語に親しみながら慣れてもらおうと工夫されています。
 また、校内の掲示板に、「What is your dream?」と問いかけて、全校生徒に自由に自分の夢を英語で語ってもらおうと、「夢の成る木」を飾ってくださいました。今のところ、一部生徒のみなさんしか自分の夢を掲げていませんが、この企画に積極的に参加する人が増えるといいですね。
 私も、「老後の?夢」を語らせてもらいました。

立派になった卒業生たちによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月6日、今朝は、湯来南高校の2年生が、1年生に読み聞かせを行ってくれました。6月22日の高校の文化祭に向けて練習を積んでいるところで、実際に人前で読み聞かせを行うのは、今日が初めてだったそうです。4人で役割分担をして、スムーズに進行し、場面に応じた抑揚や感情を表現していました。
 読み聞かせだけでなく、にこやかに爽やかな挨拶もできるなど、礼節をわきまえ立派に成長した本校の卒業生たちを含む高校生の姿にも感心しました。
 そして、本校の1年生のみなさんが、読み聞かせをしてくださる先輩に敬意をはらうように、背筋を伸ばして姿勢よく聞いている姿にも感心しました。おかげで、今日は、一日のいいスタートが切れました。

「PTAは学校の応援団です」の言葉に感激です

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、平成31年度広島市PTA協議会定例総会が開催されました。
 本校で4年間、PTA会長をお務めくださった平岡さんは、実は、広島市PTA協議会においても専務理事を務められ、本校のみならず、広島市にとっても大変ありがたい存在でした。
 昨日は、旧役員として定例総会全体の進行をされたり、新役員の選考委員長として今年度の役員案を提案されたり、さらには、旧役員を代表して最後のご挨拶をされたりと、大車輪のご活躍でした。これで、全ての任務を完璧に終えられました。
 お仕事をされながら、時間や労を惜しまずにPTA活動を積極的に展開してくださり、感謝の念に堪えません。PTA活動の場で、お会いすることはなくなってしまいますが、地域のお一人として、今後とも砂谷中学校にお力添えをいただけたら幸いです。
 四年間お疲れ様でした。そして、本当にありがとうございました。

「平成」から「令和」へ時代は進んだが「平和」なのか?

画像1 画像1
 本日、出張先で撮ってきた写真です。これが何で、どこにあるか知っていますか? 広島平和記念資料館(原爆資料館)の館内にある「平和監視時計」です。
 先日まで、アメリカのトランプ大統領が来日して日米首脳会談が行われるなど、大騒ぎになっていましたが、そのトランプ政権下で今年の2月13日に核爆発を伴わない臨界核実験が行われたため、「平和監視時計」の最後の核実験からの日数がリセットされ、今日でわずか107日目となっていました。
 核問題は本当に国際社会にとって大きな問題ですが、広島では、平和大橋の欄干に市内在住の少年が落書きをして大問題になっていました。
 日本は、世界は、この世の中は、本当に「平和」なのでしょうか。軽い気持ちで落書きをしてしまったり、「バイトテロ」が横行したり、自身が言動を起こす前に、相手や社会に与える影響を考えられないというのは、「平和」に逆行する悲しい振る舞いだと言えるでしょう。「平和」は、一人一人の心が、どのような言動になって表れるかによって実現されるか否かが決まるのではないでしょうか。まずは、自分たちの身近から「平和」を確かなものにしていきたいですね。

社会で求められるものを練習 2年マナー講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月に職場体験学習が計画されている2年生が、今日の午後、「マナー講習」を受講しました。
 広島市立広島商業高校の氏川先生を講師にお招きし、あいさつの仕方や電話の対応などを実践練習しました。氏川先生は、卒業後、実際に社会に出て働き始める高校生に「社会で求められる力」の実践力をつける指導をしておられます。
 2年生のみなさんにとっては、人生で初めて経験するような体験を、職場体験学習を機に積むことになると思います。そんな2年生ですが、今日の講習会では、姿勢を正したり、ハキハキとあいさつをしたり、丁寧にお辞儀をしたり、適切な電話対応をしたりといった実践練習を頑張っていました。
 講師の氏川先生も、「とてもよかったです。電話対応のやり取りなんか、録音したものを他校での教材として使いたいくらいです。」と喜び、感心しておられました。2年生のみなさんには、これをきっかけに、日常のマナーやあいさつなどを向上させていってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

緊急時の対応について

保健室から

いじめ防止等のための基本方針

まちぐるみ「教育の絆」

道路情報

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554