最新更新日:2024/05/31
本日:count up97
昨日:210
総数:403489
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 愛知県教育委員会は2024年3月5日、2023年度の「県民の日学校ホリデー」学校休業日の取り組み状況を公表しました。全54市町村の公立学校と全県立学校で実施されました。子供や保護者の満足感とともに、教職員の有給休暇取得促進に繋がったという肯定的評価をしています。愛知県では2022年に「愛知県民の日」を制定しました。2023年度からは「県民の日」を含む直前1週間を「愛知ウィーク」として定め、「県民の日学校ホリデー」に指定して、休業日とする取り組みをスタートしました。愛知県教育委員会によると、1609校で実施され、3連休または4連休となるように設定し、県民独特の連休を作って対応しました。アンケート調査によると「家族とのふれあいが増えた」「ゆとりが増えた」「子供と一緒に過ごすことができた」と前向きで好評の意見が寄せられています。また学校閉庁日とすることで教職員の積極的な有給休暇取得を促すことができたとしています。働き方変革、休み方変革が進化しています。だれもが健康的に幸福に安心安全に生活できる理想的な共生社会を構築しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 スポーツ現場での体罰など「スポーツハラスメント」の根絶を目指す「NO!スポハラ」サミット2024が都内で開催されました。大阪体育大学のスポーツ心理学が専門の教授がパネルディスカッションを開催しました。スポーツハラスメントのないスポーツ活動について語り合いました。公認心理師やスポーツメンタルトレーニング指導士として日本代表選手やプロスポーツチームの心理支援を実践しています。体罰とは無縁なグッドコーチ育成に取り組んでいます。「NO!スポハラ」活動の実行委員を務めています。コーチングを学び、部活動に変革をもたらす新しいタイプのグッドコーチ育成を目指しています。「長時間厳しく指導しないと勝てない」という偏見があり、今でも体罰を容認する古い時代遅れの考え方が根強くあるといいます。いじめ、虐待、体罰、ハラスメント、いやがらせ、からかいの根絶は喫緊の課題になっています。
 桐蔭横浜大学は公立中学校における部活動の地域移行を受けて、3月から指導者を養成する「地域部活指導者資格認定プログラム」を開始します。神奈川県、日本スポーツ協会と連携して実施します。少子化の影響や教員の負担軽減を目的に、国は部活動を地域移行する方針をガイドラインで明確にしています。県も国の方針を受けて「公立中学校における部活動の地域移行に関わる県の方針」を策定して取り組んでいます。このプログラムは大学が地域貢献の一環としてこれらの課題解決に向けて指導者養成に取り組むものです。安全対策、コーチング、ハラスメント防止など、指導に必要な総合的知識技能を学ぶものです。県の広域的な人材バンク「地域クラブ活動指導者データベース」に登録されます。日本スポーツ協会公認コーチングアシスタント資格の申請ができるようになります。部活動改革、学校教育改革が進化しています。最新の価値観に基づく学びの変革が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  夜間降った雨はすでにやみ、晴れ間が広がってきています。天気が回復してきています。昨日は春のようなぽかぽか陽気になりましたが、8日は上空に寒気が流れ込み、昨日よりは少しだけ気温が下がりそうです。東京では都心でもすでに雪が降っています。大雪に警戒が必要です。広島市の今日の最高気温は12度前後になる予報が出ています。寒暖差に注意してウォームビズなどで体調管理に努力してください。
 英国誌エコノミストは、先進国を中心とした29か国を対象に、働き易さを指標化した2023年のランキングを発表しました。首位は2年連続アイスランドで、上位4か国を北欧諸国が占め、日本は下から3番目の27位でした。「依然として職場で最大の障害に直面している」と指摘しています。対象となったのは日米欧を中心とした経済協力開発機構OECD加盟38か国のうち29ヵ国です。性別に関係なく、働き方改革が必要です。長時間労働を解決し、多様性を尊重しあうことが重要です。誰もが幸福に健康的に安心安全に働き、生活できる理想的な共生社会を築きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式

 卒業生が坂道を登っていきます。このまま人生の上り坂を順調に駆け上がっていって欲しいものです。社会貢献できる素晴らしい人材へと成長してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式

 在校生が花道をつくってお見送りしています。保護者が3年間全力で努力した子供たちを拍手で祝福しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式

 最後に参加者全員で校歌斉唱で締めくくりました。最後までひとりも私語も悪ふざけもなく、厳粛で感動的な卒業式になりました。思い出に残るとても良い儀式になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式

 卒業してからも、ひたすら真摯に誠実に努力を続けることが、成長へと繋がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式

 卒業していく感動や感謝の気持ちを合唱に乗せて発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式

 在校生から卒業生に贈る合唱です。感動的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式

 在校生代表から、卒業していく先輩たちに感謝と応援のメッセージが贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式

 「よりよい共生社会」を築く立派な常識ある社会人へと成長しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式

 「夢」「目標」「目的」を持つことの大切さについてお話がありました。将来の夢に向かって、努力を継続していくことが重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式

 ひとりひとり心を込めて呼名しています。思い出が甦ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式

 保護者が見守る中、卒業証書を受け取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式

 ひとりひとり卒業証書を授与しています。保護者席からはモニーターで生徒の表情を見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式

 「開式の言葉」「国歌斉唱」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式

 保護者も記念撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式

 堂々とした態度で入場しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式

 いよいよ卒業式が始まります。吹奏楽部1年生2年生が大活躍しています。式を厳かに感動的に盛り上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式

 準備が整いました。皆様のご来場をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780