最新更新日:2024/05/31
本日:count up117
昨日:185
総数:403694
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

部活動風景

 体力づくりに取り組んでいます。けが予防を心掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 走り込みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

短時間で効率的安心安全なトレーニングを心掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 平和学習に取り組んでいます。動画を視聴しながら、平和について考えています。国際紛争を解決する方法を探求しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 リスニングテストに挑戦しました。「聞く力」「話す力」「書く力」「読む力」をバランスよく育成しています。英作文トレーニングに取り組みました。表現力を強化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 今日の献立です。栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 着々とテスト対策の勉強が進捗しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 単元テストがすべて完了しました。次の目標は第3回定期試験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 早朝の気温が低かった分だけ、日中の陽射しの温もりが暖かく感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 サッカーのドリブルを練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

英作文トレーニングに取り組みました。表現力を鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 香川県社会福祉総合センターで、学校における水難事故対策の事業報告会が開かれました。香川県教育委員会が主催し、教育関係者やマリンスポーツ関係者が参加しました。香川県教育委員会は全国に先駆けて、2022年度からライフジャケットを小学校水泳授業に導入しています。その結果、水に対する恐怖が和らいだ児童が増加したそうです。今後は教員研修に力を入れたい、としています。保健体育課では「水泳授業において、ライフジャケットには大きな可能性があると考えています」としています。水辺での活動にはライフジャケットは必須になっています。お互いの生命を尊重しあいましょう。
 経済協力開発機構OECDが重視する「エージェンシー」について、文部科学省は「自ら考え、主体的に行動して、責任をもって社会変革を実現していく姿勢・意欲」のことだとして大切にしています。OECDが次世代に向けてコンピテシー資質能力を再定義する「エデュケーション2030プロジェクト」で示された新たな学習「OECDラーニングコンパス」の中で、学びの羅針盤「生徒エージェンシー」中心的な考えとされています。学びの羅針盤では、知識・スキル・態度・価値という資質能力が「さらにより良い未来の創造に向けた変革を起こす力」として重視されています。新たな価値を創造する力が大切です。「21世紀の教育政策Society5.0時代における人材育成」の中で、探求学習や主体的な学びの大切さが述べられています。「見通し」「行動」「振り返り」のサイクルを回しながら、個人や社会のウェルビーイングを目指して学んでいくという学習イメージを描いています。生徒自身ひとりひとりが主体となり、個別最適な学びを進化させることが重要です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 全国の学校で、行き過ぎた校則ブラック校則が問題視されていましたが、それを見直す動きが今急速に進んでいます。宮崎県内でもブラック校則廃止の動きが加速しています。文部科学省では校則の見直しに関する通知を全国の教育委員会に送付しています。時代に合わない、理解苦しむような不合理な校則の改定に取り組んでいます。現在の宮崎市立中学校では、ポニーテールやツーブロックなどの個性的な多様な髪型の生徒が普通にみられますが、数年前までは公立中学校では見られなかった光景です。全校生徒からアンケートをとり、こどもたちの意見を吸い上げて、大規模に校則を改訂しているそうです。禁止事項が多かった髪型について、規定がなくなり見直されています。服装については靴下の種類や通学靴の色の規定が緩和されました。防寒着はこれまで、制服の中に着る必要がありましたが、制服の上からでも着用することが可能になりました。生徒会でも、「ひとりひとりが自分たちで決めた校則を守っていこう」という気持ちが高まっているそうです。宮崎市教育委員会によると、2020年以降公立中学校25校すべてで、校則見直しが実施されています。教育委員会では「こどもたち自身が、自分のこととして真剣に考え、判断し、決定するという教育に変革が進み、校則を見直す流れになっている」としています。生徒は「厳しい校則は個性をつぶしてしまう。多様性を大切にする、個性を大切にするという考え方を学校内で広めるよい機会になっている」と語っています。
 性的少数者のこどもを支援する広島市のグループが、「第14回地域再生大賞ダイバーシティ賞」に選ばれました。メンバーは「受賞を励みに、こどもの居場所づくりを充実させていきたい」と喜んでいます。「悩んでいるこどもが10年先の未来を想像できるように応援したい」と語っています。性の多様性や誰もが自分らしくいられる場所を大切にしています。ひとりひとりの人権や個性、多様性を尊重しあう時代になっています。
 広島文化学園大学こども支援センターは、読解が苦手なこどものサポート方法を開設するオンライン講座「読解の困難と支援」を動画サイトで配信しています。福岡教育大学特別支援教育専攻の教授が、約1時間の動画で解説します。主に小中学生の読解の支援方法を提案します。個別最適な学びが重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 よく晴れています。今朝の気温は手元の温度計で氷点下1度でした。場所によっては凍結が見られます。注意して登下校してください。ウォームビズで寒暖差に注意しながら健康管理に取り組みましょう。29日は山陽南部は高気圧に覆われて概ね晴れそうです。最高気温は11度前後になり、先週に比較すると少しだけ暖かく感じられそうです。週末はいよいよ立春や節分を迎えます。「大寒」の時期もそろそろ終末を迎え、寒さの底を抜け出し、寒暖を繰り返しながらも少しずつゆっくりと春に向かって季節は進んでいます。
 総務省消防庁は、救急車が119番通報を受けてから、現場に到着するまでの時間が、2022年は全国平均で10.3分だったと発表しました。10分を超えたのは初めてです。出動数は21年から16.7パーセント増加しています。過去最多を更新しました。消防庁は「現場付近の救急車が出払っていて、遠方から向かうケースが増えたため」と分析しています。現場到着までの時間は21年から約50秒長くなっています。医療機関に引き継ぐまでの時間も約47.2分で最長となっています。事故などの未然防止や予防対策が重要です。安全管理、危機管理、危険回避能力、危険予測能力の育成が大切です。
 2月3日の節分に食べる恵方巻について、消費者庁が廃棄や食べ残しなどの「食品ロス」の削減を呼び掛けています。過去に売れ残りが大量廃棄され社会問題になったことから、予約購入を推奨しています。節分恒例の豆まきに関連しても、注意喚起をしています。「消費者の皆様には食べ切りに努力していただき、食品ロス削減にご協力いただきながら節分行事を楽しんでほしい」と訴えています。SDGsの取り組みは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(日) 保井田川清掃(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会の生徒やボランティアで参加した生徒たちと一緒に保井田川の清掃活動と看板設置に向かいました。これからもきれいな地域を保てるよう清掃活動に取り組みました。

1月28日(日) 保井田川清掃(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は保井田川清掃でした。
 地域の自然や美しい環境を保つため、不法投棄防止の看板を、美術部が心を込めて作成しました。
 地域の方からも、たくさんの感謝の言葉をいただきましたよ。
 美術部さん、本当にありがとうございました。

部活動風景

部活動練習が始まっています。
画像1 画像1

清掃活動

清掃活動をがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 適度な運動は健康維持のために重要です。基礎体力の向上に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780