最新更新日:2024/05/30
本日:count up118
昨日:192
総数:403300
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

1月12日(土) とんど祭りの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校が始まって最初の休みです。

週末にインフルエンザになった生徒が数人出ています。体調が悪い人は、不要な外出を避け、ゆっくり休んでください。

学校では、明日行われるとんどの準備が行われました。天気が心配されましたが、ほとんど雨も降らず、予定通り準備ができました。生徒も19名が自主的に参加し、一生懸命手伝ってくれました。

1月8日(火) 始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業が始まりました。

寒い中でも元気いっぱい頑張っています。
給食は正月料理でした。

体調を崩している人が少しいるのが気になります。

1月8日(火) 生徒会執行部認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、体育館で生徒会執行部認証式が行われ、新しい生徒会執行部がスタートしました。


10人の執行部員がステージにあがりました。校長先生から、全国大会の際に城山中学校の生徒の様子が素晴らしかったと多くの先生方にほめていただいたお話がありました。新しい執行部のもとで、さらに城山中学校を発展させてほしいというお話に新執行部もこれからの活動に向けて決意を新たにしたように感じました。

その後、校長先生から一人ひとりに任命証が渡されました。

新執行部を代表して、生徒会長の佐古さんが、「皆さん、私たちを信任していただいてありがとうございます。これから、皆さんの協力を得ながら、生徒会をよりよいものにしていきたいと思います。よろしくお願いします」とあいさつをしました。

1月8日(火) グッドチャレンジ賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 規範性や社会貢献の心をはぐくむボランティア活動等への生徒の積極的な参加を促し、活動への意欲を喚起するため、善いことを自ら進んで実践した生徒個人、グループ、生徒会を表彰するという趣旨で、「平成30年度広島グッドチャレンジ賞」の表彰が、7日(月)に行われました。
 個人部門100名、グループ部門124組、生徒会58組が表彰されました。
 城山中学校からは、個人部門に3年1組の磯田君が、そして生徒会の部門に城山中学校生徒会が表彰を受けました。生徒会の表彰はこれまで生徒会長として生徒会を支えてきた平川君が代表で出席しました。
 磯田君は、一年間を通じて、自主的に教室整備や菊の花の管理を行うとともに、様々なボランティア活動にも参加しました。彼の校内美化に励む姿は、他の生徒から尊敬の念を集めました。
 生徒会執行部は、「とんど祭り」「保井田川清掃」「朝のあいさつ運動」「ソーメン流し」「花いっぱい運動」「一人暮らし高齢者宅の訪問」、など、様々なボランティア活動や地域の行事に積極的に参加するとともに、他の生徒の活動を促すことに尽力しました。その結果、ボランティアを特別なこととしてではなく、学校文化として定着させ、地域の方々と共にボランティアに参加する校風を定着させました。最近は、自主的にボランティア活動や地域の行事に参加する生徒がとても多くなっています。

磯田君、そして生徒会の皆さん、おめでとうございます。

1月1日(火) 今年もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

いつもホームページにたくさんのアクセスをいただき、ありがとうございます。

今年度(平成30年4月以降)のアクセス数が、12月31日に、20,000件になりました!これからもよろしくお願いします。

12月28日(金) 1月の行事予定

1月の行事予定を入れました。
画面右側の「月間行事予定」をクリックしてください。

以上で今年の記事のアップは終了します。
来年もよろしくお願いします。

12月28日(金) リーダー育成研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新・生徒会執行部のメンバーで、宮島にリーダー研修に行きました。
他にも佐伯区の五日市・五日市南・三和中学校の生徒会のメンバーも一緒に参加し、他校の生徒会との交流も深まりました。
午前中は、各学校がバラバラに6つの班に分かれて「宮島のルール」について、「もしルールがなかったら」というテーマでグループワークをし、ルールの必要性について発表をしました。
午後からは宮島水族館のバックヤードを見学し、専門員の方にスナメリの出産を通じて「いのちの話」をしていただきました。

12月25日(火) 一人暮らしの高齢者の方へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間半かけて、写真のような心のこもった手作りの壁飾りができました。

出来上がった壁飾りは、この後各家庭に生徒の手で届けられることになっています。

12月25日(火) 一人暮らしの高齢者の方へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡学区社会福祉協議会福祉教育部会の行事で、一人暮らしの高齢者へのプレゼントづくりに新執行部のみんなが参加しました。
社会福祉協議会会長の津田様をはじめ、町内連合会会長の増田様、主任児童委員の長様、矢野様、民児協副会長の本毛様、配食訪問ボランティア代表の土井様にお越しいただき、新執行部の10人の生徒と一緒に、正月用壁飾りを作りました。

12月21日(金) 全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休み前の全校集会を行いました。

今日もたくさんの表彰が披露されました。卓球男子、佐伯区交通安全標語コンクール、佐伯区平和ポスターコンテストです。

今年は本当にたくさんの表彰がありました。来年も期待しています。がんばってください。

全校集会で校長先生から、「今日の皆さんの態度も素晴らしいが、全国大会の時も多くの先生方によい評価をしていただいた。皆さんが褒められるということは、先生方にとっても大きな喜びです。これから新しい年を迎えるわけですが、これまでに学んだことを整理し、目標を定めてがんばってほしい。特に最近3年生の学習時間が伸びている。周りの人よりも早めに準備を進めること、周りの人を大切にすることは自分を大切にすることと同じであるということを意識して、目標をもって1日1日に臨みましょう。」というお話がありました。

最後に冬休みの生活について藤川先生から、「最近自転車の事故が多いので、ルールを守って利用しよう。火遊びによる事故を起こさないようにしよう。SNSを利用する場合は、人を傷つけたりしないよう十分に注意しよう。」というお話がありました。

これから冬休みに入ります。有意義な日々を過ごしてください。

12月21日(金) 生徒会執行部感謝状贈呈

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで生徒会の中心となって活躍してくれた執行部への感謝状の贈呈式を4校時に行いました。

校長先生から、「皆さんは生徒会の執行部で活動することによって、それまで知らなかったことを知ることができるようになったと思います。執行部に立候補するということは、他の生徒の世話をするということですが、それによって自分を成長させることができます。執行部の皆さんの仕事ぶりを見て、執行部以外の生徒の皆さんも、ぜひ自分もやってみたいという気持ちになってほしいと思います。」というお話がありました。

現執行部を引き継ぐ新執行部の代表からは、「執行部の皆さんは行事などを陰で支えてこられました。私たち新執行部はその伝統を引き継ぎ、さらに発展させたいと思います」と決意を発表しました。

執行部を代表して、現生徒会長が、「執行部の仕事は、生徒の皆さんの協力がなければ成り立ちません。今日から新しい執行部に引き継ぐわけですが、伝統をさらに発展させてほしいと思います。仲間がいれば、楽しいことはより楽しくなり、達成感を味わうことができます。絆を大切にしてよりよい城山中学校にしてください。」とあいさつをしました。

現執行部の皆さん、とてもよくがんばりました。皆さんのこれまでの働きに心より敬意を表したいと思います。

最後に、校長先生から一人ひとりに感謝状が贈られました。

12月21日(金) 昨日の調理実習

画像1 画像1
写真は、昨日の2年生の調理実習のメニューです。
「少し魚が焦げてしまいました」と作った生徒が言っていましたが、とてもおいしそうに仕上がっていました。

習ったことを生かして、家でも作ってみたらどうですか。
おにぎりも中身があふれんばかりに具だくさんでした。

12月18日(火) ゲスト・ティーチャーをお迎えして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後、ひろしまインターネット美術館理事長の新延さんをお迎えしました。
美術部の活動に参加していただき、生徒に絵の指導をしていただきました。

花瓶の花を囲んで水彩画を描きました。形のとり方や色の塗り方などいろいろとアドバイスをしていただき、約2時間で絵が下の写真のようになりました。

新延さん、ありがとうございました。

12月18日(火) 広島市立広島商業高等学校 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日4校時、全校生徒が体育館で出前授業を受けました。

本日お迎えした講師は、広島市立広島商業高等学校の山口先生です。
社会で必要となるマナーや礼儀作法、面接試験に向けての心構えなどを、実技指導を交えてわかりやすく教えていただきました。
特に3年生は、入試を目前にしていることもあり、緊張感をもって聴いていました。

また、山口先生からは、本日の内容をまとめた冊子もいただきました。しっかり復習しておきましょう。山口先生、ありがとうございました。

12月17日(月) 明日から懇談会

明日から4日間の日程で、三者懇談会が行われます。

保護者の皆様、よろしくお願いいたします。場所は各教室です。
なお、控え室として、図書室を準備しておりますので、早く来られた方はご利用ください。

12月17日(月) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真は、3年の社会の様子です。
好景気と不景気の時、売れ行きは?失業者は?物価は?みんなわかったかな?

下の写真は、3年の国語の様子です。意見文を書いていました。

12月17日(月) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上の写真は1年生の国語の様子です。
漢文の基本ということで、書き下し文の学習をしています。

国語の教科書を覗いてみると、故事成語として「矛盾」「推敲」「蛇足」「四面楚歌」などが載っていました。懐かしいです。

中と下の写真は、2年生の美術「画家新聞」の制作の様子です。共同で作業を行っています。

12月14日(金) 佐伯区中学生平和ポスター・コンテスト表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
本日夕方、「佐伯区中学生平和ポスター・コンテスト表彰式」が行われました。

本校からは、6名の生徒の作品が、委員長賞、会長賞、1学年優秀賞、2学年優秀賞、3学年優秀賞、努力賞に選ばれ、表彰を受けました。

佐伯区内の680点の応募の中から36点が入賞に選ばれ、その中の6点が城山中の生徒の作品でした。

おめでとうございます。

作品は明日(15日)の9:00〜15:00まで佐伯区民センターの1階ロビーギャラリーで展示されます。

12月13日(木) 昨日の給食のケーキ

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、昨日の給食で出た「ケーキ」です。今回はチョコレートケーキでした。
健康教育課分室の方から素敵なカードも各クラスに配られていました。

12月13日(木) 虹

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は昨日の虹の様子です。
昨日は、何度か虹を見ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 生徒朝会
学校納金口座振替日
2/6 選抜1結果通知
期末テスト範囲配付(1,2年)
ふれあい活動推進協議会
ふれあい声かけ活動(2−2)
2/7 ふれあい声かけ活動(2−2)
部活動なし
2/8 ふれあい声かけ活動(2−2)
ふれあい相談日
2/11 建国記念の日
薬師縁日走ろう大会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780