![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:46 総数:170697 |
【1年生】昼休みの合唱練習![]() ![]() ![]() ![]() パート別の練習とは異なり、クラス全員で歌うことで、それぞれの声が重なり合い、美しいハーモニーが生まれ始めています。しかし、その一方で、これまで気づきにくかったパートごとの声量の差が明らかになりました。 この課題が浮き彫りになったことは、むしろ大きなチャンスです。 ここからが本当の練習の始まりと言えるでしょう。文化祭実行委員の生徒たちが中心となり、この課題をどのように乗り越えていくか、その取り組みに注目しています。 クラスという一つの集団を動かし、目標に向かって協力し合う経験は、学校生活の中でも貴重なものです。 実行委員のリーダーシップはもちろん、クラス全員が自ら課題に向き合い、解決しようと努力する過程こそが、何よりも大きな学びとなります。 合唱を通して、クラスが一つになり、文化祭で最高のハーモニーを響かせてくれることを願っています。 【1年生】「より良い学級」を目指して![]() ![]() 今回の会議の目的は、生徒たち自身が「より良い学級」を築くために、成長した点や今後の課題を洗い出すこと。まずは個人で様々なアイデアを出し合い、その後、クラス全体で「どの課題が最も重要か?」「現実的に解決できるか?」といった点を真剣に議論しました。 この日は、今後の活動の方向性を決める課題決定までで終了となりました。次回以降は、課題を解決するための具体的な方法や、各自の役割分担について話し合っていく予定です。 --------------------------------------------------------------------------- 未来を生きる子どもたちへ AIが進化し、あらゆる情報が瞬時に手に入る現代において、こうした生徒たちの活動は非常に価値のあるものです。 異なる意見を持つ仲間とじっくり話し合い、時には意見をぶつけ合いながら、皆で知恵を絞り、最適な解決策を見つけ出す力。そして、実行可能な形に微調整していく力。これは、人間だからこそできる、かけがえのない経験です。 中央委員・生活委員の4人を中心に、生徒たちが自ら考え、行動していく姿をこちらも粘り強く見守り、サポートしていきます。 【1年生】合唱の練習が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() 先週は、クラスごとの目標設定やパート分けを行い、今週からはパートごとの練習に力を入れています。もちろん、美しいハーモニーを目指すことは大切ですが、なによりも生徒たちが自分たちで決めた目標に向かって、ひたむきに取り組む姿を期待しています。 練習の中で、熱量の違いから意見がぶつかることもあるかもしれません。しかし、そうした経験を通して、目標を軸に、クラスが一つにまとまって成長してくれることを願っています。 本番まであと約1ヶ月。ぜひ、ご家庭でもお子さんに練習の様子を聞いていただき、文化祭当日を一緒に楽しみにお待ちいただければ幸いです。 3年生 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() そして職場体験学習にでかけていた3年生。 今日、教室をのぞくと理科で「力の合成と分解」で、2枚の三角定規を使って、各々作図を行っていました。 学校再開![]() ![]() はじめに、吹奏楽コンクールでもらった賞状と盾が、校長先生から3年の部長さんに贈られました。 次に、8月6日にかかわる「伝えるHiroshimaプロジェクト」の報告がありました。 4回の事前学習では、被爆者の方の講話を聞いたり、留学生と話をしたりしながら平和について深く考え、8月6日当日は、フィンランドの駐日大使さんにメッセージを伝え、フィンランドについて学んだそうです。 英語力とコミュニケーション力を身につけるよい機会となったという報告でした。 最後に校長先生が、机の上に置かれたコップに入った水の話を使って、勉強について伝えられました。 「何も学ばなければ、この水はただの水で終わります。でも、勉強することで、水が水素と酸素でできていることを知ったり、この水がどこから来たのかを考えたり、音の高さが変わることに気づいたりできます。こうして学ぶことで、みなさんの人生もただ見るだけの世界で終わらず、もっと豊かに味わうことができるのです。 つまり、勉強は、この水をただの水で終わらせないための学びであり、世界を深く理解し、自分の人生をワクワクさせる力を育てる活動なのです。」と。 また、学校行事の合唱祭と校訓「優しく たくましく」について、話されました。 「合唱祭はみんなの声がそろったときに大きな感動を生む、特別な行事です。一人一人の声は小さくても、仲間と心を合わせることで素晴らしいハーモニーが生まれます。そのためには、夏休みに培った「優しさ」が必要です。仲間の声や気持ちを考え、励まし合いながら練習してください。そして「たくましさ」も大切です。思うように歌えなくても、あきらめずに挑戦し、最後までやりきる力が合唱をさらに輝かせます。合唱祭を通して、仲間と挑戦し、支え合い、喜びを分かち合える時間にしてください。 先生方も私も、皆さんの頑張る姿と美しい歌声を楽しみにしています。 元気いっぱい、笑顔で新学期をスタートしましょう。 皆さんの声と笑顔で、学校がまた一段と明るくなることを楽しみにしています。」 広島市立幼稚園・学校一斉閉庁の実施について
美鈴が丘中学校は、一斉閉庁の8月12日(火)13日(水)14日(木)に加えて、8月15日を8月6日の振替休日にしております。
生徒の登校、部活動の実施はありません。 緊急に本校に連絡する必要が生じた場合の連絡先は、 広島市教育委員会総務部総務課 082-504-2463 です。 よろしくお願いいたします。 【1年生】平和学習![]() ![]() 毎年平和について考えるこの学びが、現在だけでなく、未来の世代へとつながっていくことを願っています。 1年生が書いた振り返りの中からいくつか印象に残ったものを抜粋してご紹介します。 「私は平和とは、みんなが他人に傷つけられることがなく、そして、だれかを傷つけることのない生活が平和だと思います。」 「平和のわたしたちにできることは、友達を大切にしたりすることです。友達を大切にしなかったら、一人ぼっちになって、助けてとだれにも言えなくなってしまって、涙が出るかもしれないからです。」 「私にとって「平和」は、今この瞬間笑い合い生きることだと思った。」 ※とても真剣に動画を鑑賞していたので、外側から写真を撮りました。 【1年生】夏休みまでのまとめ【学年集会】![]() ![]() 子どもたちは互いの考えに耳を傾け、意見交換を通じて、今後のクラスづくりについて考える大切な時間となりました。この学びが、夏休みを終え、さらに成長した姿に繋がることを期待しています。 いよいよ夏休み本番です。安全に留意し、ご家族皆様で心身ともに充実した夏をお過ごしください。 防災教室2 ダンボールベットの組み立て![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少し遠慮がちでしたが、座ったり寝転んだり、実際に強度を確かめることができました。 空気の入ったエアーベットのほうが柔らかいのですが、お年寄りにとっては立ち上がることも寝転がることもエアーベットの反発が邪魔して、難しいそうです。 最後に缶詰のカンパンを開けて、試食しました。ある生徒は、「ギン●ス」に似ている味だと言っていましたよ。 「もしも避難所が開設されれば、中学生も率先して動いて下さいね。」と、お話しされました。 その時、人のために自分が何ができるのか?考えて行動を!! 防災教室![]() ![]() ![]() ![]() 2018の西日本豪雨の状況をお話しくださいました。 スクリーンに当時の写真を映して、見せていただきました。 絆学習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の花であるマリーゴールドとサルビアになりました。 プランターなので、これからの暑い季節は、水枯れが心配です。 生徒玄関の掃除当番の人や、朝の登校後に朝読書まで時間に余裕のある人など、土が乾いたことに気が付いた人がボランティアで水を与えてくれるとうれしいです。 野外活動 二日目
江田島を14時30分に出発しました。
野外活動 二日目![]() ![]() 野外活動 二日目![]() ![]() 野外活動 二日目![]() ![]() カレーの完成です。 食事の様子です。 野外活動 二日目![]() ![]() カレーの完成です。 野外活動 二日目![]() ![]() カレールーを入れました。 野外活動 二日目![]() ![]() カレーです。 煮えています。 野外活動 二日目![]() ![]() 野菜を切り、カレーの準備です。 野外活動 二日目![]() ![]() 火をつけて、野菜を切っています。 |
広島市立美鈴が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘南一丁目12-1 TEL:082-928-2161 |