最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:70
総数:319620

ベントウタイム in  1年2組

 べんとう benntou 弁当 
 ランチ♪ ランチ♪ ランチ♪

 楽しい楽しい 昼 食 タイム
 1年2組の  昼めし タイム
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組の場合 lunch 7-22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の引き続いての今日のお弁当
 おうちの方も 準備に大変だったことでしょう

 親子での会話も盛り上がった?

 空のお弁当箱を渡す時の様子が目に浮かびます。
 「明日は トマトがほしいっていたので、こんなことに〜」
 とか
 「野菜が多かたので、肉が食べた〜いといったら 今日はこんなことに〜」
 とか 
 「元祖 日の丸ベントウ!!」
 
 お弁当がつくる 会話のキャッチボ〜ル
 

昼食はbentou yo 7-21

 1年1組の昼食風景

 今日は給食ではありません。お弁当です。
 おうちの方に 感謝して 食べましょう
 と話しかけたところ
 「自分で作ったよ!」
 という男生徒の声が聞こえてきます。

 みんなで
   楽しい♪楽しい♪ 
   ランチ♪ランチ♪
 お弁当はいいね
 フランス語でも
 「ベントー」
 という日本を起源とする昼食文化ができているそうです。

 1年1組の楽しい雰囲気が
 写真から伝わってきますね。
 あすは、1年2組を訪問します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食はベントウyo 7-21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で作ったんで〜す

好きなばっかり入っているので
 ぜんぶおいしいで〜す

クーラーの利いた教室で
 おいしく食べていま〜す。

豪快にのみま〜す

夏のホラー特集 7-19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清和中学校の図書室を入ると・・・・・
真っ先に
目に飛び込んでくるのは・・・・・

夏といえば ホラーものが流行するということで
関連する図書が紹介されています。

いろいろな書籍の中で
お気に入りを見つけるのは難しいですが
こうして紹介してあると
助かりますね。
思わず 手にとって
本をめくる生徒たちがいっぱいです。

三年生男子2名の優しい心

画像1 画像1
 昨日(7月14日)の下校時間のことです。

 清和中学校の近くには
 大きな商業施設があります。
 買い物帰りの老婦人が
 たくさんの荷物を持って
 たいへん辛そうに、ゆっくりと
 腰を曲げて歩いておられました。

 そこに通りかかった2人の男子生徒(三年生)のことです。
 すぐに
 荷物を持ってあげました。
 二人は、ゆっくり歩かれるその後ろを一緒に歩いてあげました。
 
 しかし
 国道191号線を 道路を横断 しなければいけません。
 
 そのつたない歩き方を見ていると
 大変な遠回りのところにある横断歩道まで
 腰の曲がって不自由そうに歩かれるその方にとって
 苦難の道のりであると・・・感じられました。

 バス停のベンチまでの道のりを できるだけ短くしてあげたい・・・

 そこで、
 車に止まってもらい 
 おばあさんにゆっくりと わたっていただきました。
 汗を拭きふき、ベンチに座ったおばあさんです。

 もちろん
 男子生徒二人は 荷物を持って横断歩道を渡り
 おばあさんのところへ到着です。

 荷物を受け取ったおばあさんからは
 たくさんの感謝の言葉があふれます。

 いい姿を 中学生のやさしい姿を見せていただきました。


 清和中学校三年生のU田君とH高君の姿に
 心いやされました。
 (写真でなく イラストで再現しました。) 
画像2 画像2

おいしい時間 もりやま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみは このとき おいしい時間!!

チームもりやま 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計画通り 分担どおり
 力を合わせての調理実習

 おいし〜い

もりやま学級1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は 地域のお友達を招いての交流会
 いっしょに お・も・て・な・し

 チーム もりやまで 力を合わせて準備しました
 みんなで たのしく リンリン・ルンルン

生徒会長より感謝の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会長Y田君が、
 講師の方へ感謝の気持ちを伝えました。

 体育館に集い 一緒に話を聞かせていただいた
 生徒と教職員みんなで
 心をこめて
 「ありがとうございました。」
 

ケータイ・スマホ安全教室 7-14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は 体育館に全校生徒が集まりました
 ケータイスマホ安全教室です。

 講師として
 NTTドコモから  K藤氏とI藤氏をお招きし
 安佐北警察署から N越氏をお招きし

 スマホ・ケータイ・インターネット・SNSなど
 便利だけれども その恐ろしさなど
 分かりやすく説明していただきました。

 生徒同士で話し合う場面
 動画で身近に感じる場面
 発表しあうことで仲間の意見を知る場面
 ・・・・・

 蒸し暑い体育館での午後
 暑さより 怖さで ちょっと涼しく感じた?かな 

バス通学

画像1 画像1
清和中学校の特徴は
通学区域が広いことです

なんと
清和中学校区の面積は、
  飯室地区で   31.20平方キロメートル
  鈴張地区で   19.94平方キロメートル
  久地と久地南  17.88平方キロメートル
  小河内地区で  19.72平方キロメートル
  
合計 88.74平方キロメートルです。

これは
安佐北区の面積の4分の1です。
広島市面積の10分の1です。

ということで、バス通学の生徒が多いのです。
バス便も
    広島交通
    広電バス
    JRバス
    ダイイチ交通
と多岐にわたります。

生徒たちは 日々
公共交通のマナーを守って通学しています。

英語科学習室で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の夏は暑いですね。
 普通教室には クーラーが設置されたのですが
 特別教室には まだまだ・・・・
 何とかせんと〜

 ということで
 校内の扇風機を全部集めました。

 二年前までは クーラーがないので
 暑さを乗り切ることは 当たり前だったんですが
 
 どうも 耐性が なくなってきた?

 今年度の英語科は いろいろ指導方法を工夫改善を
 目指して授業を展開しています。
 少人数の1クラス二展開
 アプリを利用
 英語検定の導入などなど

 暑さにめげず
 頑張っています。

海から山へ  似島から安佐町へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 もりやま学級の連合野外活動

 船に乗って
 一路 安佐町へ向かっています。
 帰ります。


 広島市内中学校の
 たくさんの仲間たちと
 一緒に過ごした3日間
 
 チームもりやまの仲間
 先生と一緒に過ごした
 この3日間

 助け合うこと 
 一緒に行動できること
 その喜び その楽しみ

 笑顔があふれるひととき
 ありがとうの言葉が
 たくさん飛び交うこの時間
   
 特別支援学級の仲間たちとのふれあい
 生きるその素晴らしさを その意味を
 じ〜んと 熱い気持ちとともに 考えさせられる

 いい笑顔を いっぱい ありがとう 

もりやま学級 連合野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2
全ての体験を終え、これから帰ります。今日もとても暑かったです。大きく成長した3日間でした。



チームもりやま

画像1 画像1
画像2 画像2
チームもりやま!   カンパ〜イ!!

ランチ♪ ランチ♪ランチ♪ ランチ♪ 




今年の3月末で転勤されていった
I川先生が
参加されておられました。
G田君・M野君・K本さんには
一緒にすごすことができて
懐かしの時間となりました。 

もりやま学級 連合野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなの協力のおかげで、早く完成しました。3種類のパスタとフルーツポンチ、白玉だんごのごちそうです。みんなお腹一杯になりました。



もりやま学級 連合野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2
学級活動のスパゲティとフルーツポンチ作りです。分担しながらみんなで準備しています。ごちそうができつつあります。



《個性》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食準備中 白玉団子のできばえを・・・・


几帳面。


バ・ラ・ba・ら…(笑)

連合野外活動最終日。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の体操バッチリ、
シーツ返却も
部屋掃除もパーフェクト!

日頃の学習の様子、
みんなが笑顔で学校生活を送っている姿
が見てとれます。

今日のお昼はみんなで自炊!
完成が楽しみだな〜♪

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 あいさつ運動 ふれあい相談日
3/22 学級編制 子ども安全の日
3/23 学級編制 給食終了
3/24 修了式(進級認定)離任者紹介 職員会

異常気象時の対応

配布物

学校経営計画

学校だより

校歌

学力調査結果より

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006