最新更新日:2024/05/21
本日:count up107
昨日:166
総数:388130
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

10月22日(金)1年生合同朝会

 本日、1年生は合同朝会を行いました。
 まず、教育実習の先生よりお話しをしていただきました。
 それぞれ、みそあじのこと、学習のこと、友を大切にすることをお話しくださいました。実習の先生たちも、これから社会に飛び出していく立場として、「みそあじ」の大切さを感じておられるようです。また、学習については、毎日少しずつ、10分、5分、又は何か1つでやってみることが大切であるといったことを話してくださいました。
 実習の先生方は落合中の卒業生で、みなさんの大先輩です。縁あって、母校に実習として戻ってきてくださいました。残された時間は短いのですが、しっかり先生方に接して、色んなことを教えていただきましょう。
 後半は、先週1学年で取り組んだ「あいさつクラスマッチ」の表彰が行われました。実習の先生から「元気な一年生」という言葉をいただきましたね。広島一あいさつのできる学校のめざして、みなさんが成長してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)1年生の朝読書2

 続いて1年3組、4組のようすです。
 読書は自分の知らなかった世界を教えてくれる、時代や空間を超える楽しさがあります。朝の10分間、しっかりと読書の世界に浸りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(木)1年生の朝読書

 今週に入り、一気に季節が進み、肌寒さを感じるようになりました。
 深まりゆく秋、読書の秋です。
 今朝も静かに朝読書からスタート。
 まず、1年1組と2組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金)火山と岩石の不思議

 1年生の理科では、火山活動や、その活動の違いによって生じる岩石の違いについて学習しています。
 1年4組の授業をのぞいてみると、ファイバースコープを使ってテレビに岩石の表面を映しているところでした。表面の違いがよく分かりました。
 その後、実物の岩石が渡され、じっくりと見ていました。しっかりと学習を進めていけば、火山の形を見れば、そこにどのような岩石があるのか、どのような火山活動が起こっているのかを判断することができるようになります。
 実物を手に取って、肌で感じて、しっかりと学習に結びつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(木)みんなでやれば、何とかなる〜1年生・数学〜

 1年生の数学では、現在、1次方程式の応用の学習をしています。いわゆる文章題で、式を立てることが難しく、四苦八苦している人たちの姿が多く見受けられます。
 「1人で分からなければ、誰かに頼ってでも何とかしよう」「難しければ、1人でやらずに、みんなでやろう」
 ということで、グループ学習の際、席の真ん中には大きなホワイトボードが置かれています。ここに式を書いたり、他の人に説明したりして、みんなで問題に取り組んでいます。みんなで分かる楽しみを知ることをめざして、先生たちも授業改善に取り組んでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)みんなで頑張って、みんなで分かる喜びを!!〜1学年授業研、数学〜

 本日4校時、1学年の授業研究会を実施し、1年4組、数学の授業を学年の先生方が参観しました。
 現在、1年生の数学では、一次方程式の文章題に取り組んでいます。自分の中学校時代を思い返したとき、この単元については間違いなく「できなかった。難しかった。」という記憶がよみがえります。
 だからこそ、一人で悩んだり、苦しんだりしないで、みんなで課題を解決することが大切だと思います。
 みんなが頑張っている姿を、先生たちはしっかりと見取りました。先生たちは、これから今回の授業で学んだことを交流し、自分たちの授業改善に生かすことにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)しっかり育てましょう〜1年生・技術の授業〜

 1年生の技術では、園芸に取り組んでいます。
 今年度は、成長したときの見た目も楽しいとのことでラディッシュを植え付けたようです。植え付けを終えた後、技術棟のうらに鉢を設置しました。しっかりと世話をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金)心を落ち着けて〜1学年・国語、書写〜

 2校時の1年3組。国語の授業で「いろは歌」の書写に取り組んでいました。
 昨日は秋分の日でした。暦の上でも「秋」となりましたね。まさに文化の秋、芸術の秋ですね。
 文字を書くということは、伝えたい内容を、伝えたい相手に伝える手段の一つですね。正しい書き順で、正しく書くということは、やはり大切なことです。心を落ち着けて丁寧に書きましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(金)運動ができる貴重な機会〜1年生保健体育〜

 台風接近の予報が出ていますが、今しばらくの時間が与えられているようです。
 グラウンドでは1年生男子がソフトボールに取り組んでいます。
 新型コロナウイルスの影響で、部活動ができないこともあり、保健体育の実技の時間は運動ができる貴重な機会ですね。
画像1 画像1

9月15日(水)朝読書のようす2〜1年生〜

 続いて3組と4組のようすです。
 読書の秋がやってきました。夏の学級朝会の時間は、ちょうど風が止まる「朝凪(あさなぎ)」となることが多く、蒸し暑さもあり、登校して来たばかりに落ち着いて読書をすることは、結構大変であったと思います。しかし、9月に入り、朝はとても涼しい状況となってきましたね。
 秋は何を行うにしてもいい季節ですね。まずは読書の秋に勤しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(水)朝読書のようす〜1年生〜

 本日の1年生の朝読書のようすです。
 8時25分には、どのクラスも静かに落ち着いて朝読書が始まりました。まずは1組と2組のようすです。生徒の皆さんはどのような本を読んでいるのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(火)体育館でのバレーボール

 4校時は1年3・4組は保健体育の授業でした。
 体育館を覗いてみると、バレーボールに取り組んでいました。レシーブのあと、両サイドのコートに分かれてサーブの練習。
 みんな楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(金)定期テスト終了

 本日3校時までで定期テストが終了しました。
 テスト終了後、開放感あふれる1年生のようすです。
 この3日間お疲れ様でした。
 緊急事態が続くので、部活動ができないことや、不要不急の外出を控える生活が続くため、たまったストレスを発散することは難しいと思いますが、ますば休んで疲れをとってくださいね。
 そして、新型コロナウイルス感染には細心の注意を払い、来週からも元気に登校してください。
画像1 画像1

9月7日(火)今日のShanna先生

 今日はShanna先生が来て下さる日!!
 Shanna先生が授業をしてくださると、華やいだ感じがします。
 やはり、実際に外国の方とお話しをするという臨場感があるからでしょうかね!
 授業の冒頭に、画面に映された単語の発音と過去形を確認していました。
 現在は、小学校段階から英語の学習が始まっているので、以前と比較して進度が早いと思います。それだけ、言葉の使い方を学習しているということですから、しっかりと発音したり、読んだり、書いたりして、自分の思いを少しでも英語で表現できるように頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(火)1年生の朝のようす2

 続いて3、4の組ようすです。
 先生も朝読書。
 まもなく、厳しい暑さの季節が過ぎ去り、読書の秋がやってきます。
 これからも、朝のさわやかなひと時に、読書でさらに潤いを与えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(火)Shanna先生の授業〜1年生・英語〜

 3校時に1年生の授業を回ってみました。1年4組でShanna先生の英語の授業が行われていました。
 She buy ice−cream at supermarket.といった文章の誤っている箇所を指摘するという三人称単数現在形の文法事項について確認していました。正しくはbuyではなくてbuysですね。指名された人は、きちんとそのことを指摘することができ、英語で回答していました。素晴らしい!!
 文法事項についても、Shanna先生との会話を通して学習していると、話している内容がだんだん理解できてきていると感じました。
 夏休み後もShanna先生は落合中に来てくだいますので、これからも一緒にしっかりと学習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木)学び上手になってきました〜1年生のようす〜

 まもなく夏休みを迎えます。
 1年生の授業を回っていると、「中学生らしくなってきたなぁ」と感じます。
 入学したての頃は、どちらかというと「ハイ」「ハイ」とみんなで競うように手を挙げていた(積極的に発言しようとすることは素晴らしいことですが・・・)のですが、今はじっくりと考える雰囲気が教室を満たしているように感じます。
 4校時に1年1組の社会科の授業をのぞいてみました。
 世界三大宗教(キリスト教・イスラム教・仏教)が広まった要因を探る授業が行われていました。当時の国際情勢を示す地図の他、様々な資料を活用してグループで学び合う姿が見られました。
 中学生らしい学び合う姿が見られるようになってきたことに、1年生の成長を感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(金)本日は大掃除2

 続いて1年生の大掃除のようすです。
 中学校生活で初めての大掃除ですが、素早く作業が進んでいました。先生と一緒にエアコンのフィルターを掃除するなど、こちらもみんなで頑張っていました。
画像1 画像1

6月25日(金)10×4 よく見えます。〜1学年・理科〜

 3校時に理科室では、1年3組の人たちが顕微鏡を使った植物の観察の授業をしていました。
 顕微鏡のレンズには、接眼レンズと対物レンズがあり、それら2つの倍率をかけた合わせただけ、観察するものが大きく見えます。接眼レンズの倍率は決まっていて、対物レンズの倍率を切り替えて見え方の違いを確かめているようでした。接眼レンズ10倍、対物レンズ4倍に設定した場合、観察するものは40倍に見えます。
 顕微鏡で見える世界は不思議な世界。顕微鏡の正しい使い方を覚えて使ってみると、いろんな世界が見えてきます。不思議な世界が見えたことにより、みなさんが学びたいという気持ちが強くなってくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(木)ふだんからの備えが大切です〜1学年・家庭科〜

 5校時の1年3組では、家庭科で落合中学校区のハザードマップなどをもとに、災害に対する備えについて学習していました。
 広島ではここ数年で、大雨に伴う災害を複数回にわたり経験しています。太田川の向こうに見える土石流のあとは、危険というものが、いつ自分たちに襲ってくるか分からないという教訓を教えてくれているように感じます。
 今回学習したことを通して、家庭で「いざという時の備え」を確認してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416