最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:151
総数:463573
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

7月4日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 麦ごはん あじフライ 温野菜
 豚肉の炒め煮 カレーポテト りんご
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は、豚肉の炒め煮に切り干し大根を使用しています。切干し大根は、名前のとおり、大根を切って干したものです。大根は水分が多いため、そのままでは腐りやすいのですが、干して乾燥させることで長期間保存ができるようになります。また、太陽に当てることで甘みが増します。食物繊維は、お腹の調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つために大切な働きがあります。また、今日は地場産物の日です。「豚肉の炒め煮」のえのきたけ・ねぎ、「カレーポテト」のじゃがいもは広島県で多くとれる野菜です。
画像1 画像1

7月4日(金)薬物乱用防止教室の様子

安佐北警察署から講師をお招きし、3年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
スライドや動画を使いながら、分かりやすい説明でした。生徒の皆さんは真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1

7月4日(金)特別支援学級2組の様子

 新しく制作した壁面の飾りです。てんとう虫は、多くの国で幸運の象徴とされ、縁起の良い虫といわれています。また、四つ葉のクローバーも幸運の象徴とされる植物です。クラスにたくさんの幸運がもたらされるようにと願って作りました。
画像1 画像1

7月3日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 黒糖パン オムレツハヤシソースかけ ポテトサラダ
 チンゲン菜のオイスターソース炒め レバーのから揚げ
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日はレバーについて紹介します。 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなります。貧血になると、顔色が悪くなったり、体が疲れやすくなったりします。みなさんのように、体が大きく成長している時は、血液量も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにすることが大切です。
 給食では、今日のように味付けしたレバーにでん粉をまぶしてから揚げにしたり、から揚げにしたレバーを豚肉と一緒にケチャップソースに混ぜ込んだりと、みなさんが食べやすいようにいろいろ工夫をしています。
画像1 画像1

7月2日(水)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 白身魚の竜田揚げ さつまいものレモン煮
 生揚げのカレー炒め おひたし パイン(シロップ漬け)
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は生揚げについて紹介します。生揚げは、豆腐に重石をして水を出し、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「あつあげ」ともいわれます。豆腐の水分を除いて作ることから、豆腐の栄養素が凝縮されており、歯や骨を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。みなさんにしっかり食べてほしい食材のひとつです。
 今日は、生揚げを豚肉、野菜と一緒に炒めてカレー粉で味付けしました。カレーの香りは食欲をそそりますね。
画像1 画像1

7月1日(火)委員会の様子(図書委員会)

 本校では、月に1回の頻度で委員会を開催しています。本日は、その委員会の開催日でした。
 図書委員会では、委員会の最後に、図書室の本を整理することにしています。今月は、先月の目標の振り返りやポスター制作等、内容が多く委員会が長引きましたが、最後まで誠実に取り組んでいました。
画像1 画像1

7月1日(月)本日のデリバリー給食

画像1 画像1
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 あなごめし 呉の肉じゃが
 きなこフライビーンズ
 キャベツのさっぱりサラダ 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は、私たちの郷土、広島県に伝わる料理を取り入れています。あなご飯は、明治34年に宮島口駅(旧宮島駅)近くで駅弁として販売されたのが始まりです。廿日市市の大野瀬戸周辺は潮流が速く、この地域のあなごは脂が乗り、風味と柔らかさに優れ、「瀬戸のあなご」として親しまれてきました。今では、宮島名物として有名です。あなごめしの具 をしょうゆごはんの上に乗せて食べましょう。また、「呉の肉じゃが」は、広島県呉市で昔から食べられている料理でにんじんを入れず、ごま油で炒めることが特徴です。
 今日は郷土の味をしっかり味わっていただきましょう。

6月30日(月)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 鶏肉とれんこんの甘辛揚げ かぼちゃの煮物
 キャベツサラダ レモン角ゼリー 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 れんこんは、水田の泥の中で育ちます。水の上では、「はす」と呼ばれるきれいな花が咲きます。このはすの茎が大きくなったものが、れんこんです。穴のあいた独特な形をしていますね。この穴は葉っぱまでつながっていて、空気を取り込む役目をしています。れんこんにはおいしいだけでなく、たくさんの栄養素も含まれています。ビタミンCやビタミンB1が豊富で、無機質ではカリウムという栄養素が多く含まれています。またおなかの調子をよくする食物繊維もたくさん含まれています。広島県の近くでは、山口県岩国市でとれるれんこんが有名です。煮物だけでなく、シャキシャキとした歯ごたえを活かして、今日の給食のような揚げ物やサラダにしてもおいしいですよ。
画像1 画像1

6月26日(木)保健室前の様子(教育実習生制作)

 本校では、明日までが教育実習期間です。養護教諭を目指す実習生は、明日まで4週間の教育実習を行っています。その実習生が掲示物を作成してくれました。
 6月は「虫歯予防月間」であるため、歯磨きについて掲示してくれています。また、熱中症対策の掲示もあります。まだ、見ていない人はぜひ保健室前の掲示板を見てください。
画像1 画像1

6月26日(木)実習授業の様子(3年生)

 明日まで教育実習期間中です。3名の学生が本校で実習を行っています。本日は、そのうちの一人が実習授業を行いました。
 3年生の数学の授業で「二次方程式の解き方」を考えるという教材でした。本日は、因数分解を活用して解を求める方法を考えました。
 3週間の実習期間がもうすぐ終わりますが、生徒との信頼関係が構築され、生徒がしっかりと実習生の話を聞き、問題に取り組む姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 バターパン 白身魚の香草焼き 鶏肉のトマトチーズ煮
 フレンチサラダ すいか
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は、成長期の皆さんに意識してとってほしい栄養素を2つ紹介します。1つ目はカルシウムです。丈夫な骨や歯など、体をつくるために欠かせない栄養素です。2つ目はビタミンDです。カルシウムの吸収をよくし、骨を強くする働きがあります。きのこ類や魚に多く含まれているほか、日光に当たることで体の中でもつくられます。健康な体づくりのためには、いろいろな食品を組み合わせてとることが大切ですね。
 給食で毎日出る牛乳には、カルシウムが豊富に含まれます。他にも、給食では、卵のソテーにカルシウムの多い脱脂粉乳を加えたり、ハンバーグのソースにビタミンDの多いえのきたけを加えたりし、無理なく必要な栄養素を摂取できるよう工夫しています。
画像1 画像1

6月25日(水)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 鶏肉のカレー揚げ 赤じそあえ
 とうがんとなすのえびあんかけ 小松菜の炒め物
 みかん(シロップ漬け) 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 みなさんは、「とうがん」を知っていますか。とうがんは、瓜の仲間で、漢字では「冬の瓜」(冬瓜)と書きますが、実は夏に収穫する野菜です。貯蔵性が高く、丸のまま冷暗所で保存すれば冬までもつことから、この名前が付いたと言われています。古くから、冬瓜は体を冷やす働きがあると考えられ、夏バテ予防に役立つと伝えられてきました。大きさはスイカくらいで、形は楕円形をしています。とうがんは、火を通す前は白色をしていますが、煮ると透明感が出てきます。また、今日は地場産物の日です。「赤じそあえ」に使われているもやし、「小松菜の炒め物」に使われているこまつなは広島県で多く採れます。
画像1 画像1

6月25日(水)授業の様子(特別支援学級2組)

 家庭科の授業で調理実習をしました。メニューは「ポテトフライ」です。スライサーや包丁等、自分にとって使いやすい調理器具を選んで、じゃがいもを切りました。じゃがいもの切り方や大きさはまちまちですが、おいしいポテトフライができました。塩のみの味付けでとても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(水)実力テストの様子(1,2年生)

 本日、1,2年生は、実力テストを行っています。昨年度までは、年に1回の実力テストでしたが、今年度から年に2回(6月と12月)の実施としています。普段の小テストや単元テストとは違う広い範囲からの出題に対応できる学習ができているでしょうか。このテストをきっかけにして、ぜひ計画的な学習を実行してほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)実習授業の様子(2年生)

 現在、教育実習期間中です。3名の学生が本校で実習を行っています。本日は、そのうちの一人が実習授業を行いました。
 2年生の国語の授業で「短歌に親しむ」という題材で、各自のオリジナルエピソードから短歌を作る活動を行いました。生徒は、事前に書いてきた「色」をテーマにしたオリジナルエピソードから短歌を考えていました。
 短歌を作る活動は、なかなか難しい活動でしたが、どの生徒も一生懸命に頭を悩ませ考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん さばの煮付け 高野豆腐のかき揚げ
 カラフルサラダ ひじき佃煮
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は、日本で古くから食べられている代表的な魚の「さば」について紹介します。
 さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、「ドコサヘキサエン酸」(DHA)や「エイコサペンタエン酸」(EPA)という質のよい脂肪酸が含まれています。これらの脂肪酸は脳の働きを活発にし、動脈硬化などの生活習慣病を防ぐ働きがあります。普段の食事でさば、さんま、あじなどの青魚を取り入れるとよいですね。
 青魚が苦手という人もいるかもしれませんが、今日の給食のように、しょうがを加えて甘辛く煮付けるとおいしいですよ。
画像1 画像1

6月23日(月)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 鶏肉のマスタード焼き 温野菜
 生揚げの中華煮 にんじんの卵とじ
 パイン(シロップ漬け) 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は生揚げについて紹介します。生揚げは、豆腐を厚めに切り、水気をとってから、高温の油で揚げて作られています。表面は油揚げのようにカリッとした食感になり、内側は豆腐のやわらかい食感が残ります。油揚げは、豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」ともいわれます。
 今日の給食では、一口サイズの厚揚げをしょうが、にんにく、豆板醤、中華スープなどと煮て、ごはんの進むおかずにしています。豆腐よりもカルシウムや鉄が多く含まれるので、ぜひみなさんに食べてほしい食材です。
画像1 画像1

6月20日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 麦ごはん 白身魚のガーリック揚げ 温野菜
 せんちゃん焼きそば 卵サラダ りんご
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は、小学校の給食でも出ているメニュー、「せんちゃん焼きそば」について紹介します。せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を中華めんや豚肉と一緒に炒め、お好みソースやウスターソースで味付けし、食べやすくしています。
 食物せんいは、お腹の調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つために大切な働きがあります 。不足しがちな栄養素なので、みなさんも「切干しだいこん」などの食物せんいの多い食材を意識して食べてくださいね。
画像1 画像1

6月20日(金)実習授業の様子(3年生)

 現在、教育実習期間中です。3名の学生が本校で実習を行っています。本日は、そのうちの一人が実習授業を行いました。
 3年生の数学の「平方根」のまとめの授業でした。「A4サイズをA3サイズに拡大コピーするには何倍にしたらよいか説明できる。」というめあてで授業を行い、大学の先生にも参観してもらいました。3年生の生徒は、少し難しい課題に一生懸命に取り組んでいました。実習生にとっては、とても貴重な経験になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(金)朝の見守りあいさつ運動の様子

 6/20(金)の本日は、年に3回行う、朝の見守りあいさつ運動の日です。落合中学校の正門前で、登校する生徒に対してあいさつ運動を行いました。
 元気にあいさつする生徒や、少し疲れた表情の生徒など様々な生徒がいました。暑い中、ご協力いただいた皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校長より

相談窓口

学校便り

学校行事予定

時間割

部活動

PTA

生徒指導

非常災害時の登下校について

学校の取組 等

保健室より

事務室から

広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416