最新更新日:2024/05/17
本日:count up8
昨日:101
総数:387618
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

7月19日(月)まもなく出発〜3学年修学旅行〜

 当初は2年生のうちに実施予定であった修学旅行。新型コロナウイルス感染拡大の影響で3年生5〜6月に実施することとしていましたが、状況の悪化により、さらに実施時期を延長することとなっていました。
 当初予定して関西方面への旅行から、広島県内に変更となりましたが、様々な関係者の皆様のご尽力により、本日から1泊2日ですが、何とか修学旅行を実施できる運びとなりました。
 ただいま、出発前の健康観察をしているところです。まもなく出発となります。
画像1 画像1

7月16日(金)もう夏休み気分???〜3年生のようす〜

 3年生は来週7月19日(月)〜20日(火)、修学旅行が予定されています。
 そして7月21日(水)に登校したら、翌22日(木)より夏休みに入ります。
 ということで、3年生は本日の4校時で夏休み前の教科の授業が終わりました。そこで、3年生の昼食のようすを見に教室へ行ってみると、少し開放的な気分になっているように感じました。
 新型コロナウイルスの影響で延期を繰り返し、度重なる予定変更の末、やっと修学旅行に行くことができそうです。
 現在(5校時)、3年生は修学旅行に向けて最後の確認を学級で行っています。
 天候に恵まれて、ステキな思いでを作って帰ってきてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水)心に浮かんだ風景を表現しよう〜2学年美術〜

 授業を見て回っていると、静かに作業を進めながらも、互いの作品制作を見たり、少しずつ感想を述べあったりしているようすが見られたので教室の中に入ってみました。
 2年1組では、線遠近法、空気遠近法、色彩遠近法という3つの遠近法を活用して風景を描くことに挑戦していました。
 個々の机の上を見てみると、とてもきれいな作品が描かれていました。見ているこちらが、みなさんの作品の完成を待ち遠しいと思いました。自分の作品に愛着をもって、完成まで頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(火)3年生薬物乱用防止教室

 本日は安佐北警察署の方を講師として薬物乱用防止教室を実施しました。
 講師の方のお話しによると、「えっ!」と驚くほど近くまで危険が差し迫っているそうです。講師の方が「自分のスマートフォンを持っている人?」と尋ねると9割強の人たちが手を挙げていました。スマートフォンを通じて簡単に色んな社会と結びつくことができます。
 だからこそ正しい知識を身につけるとともに、絶対に手を出さないという信念が必要だと感じました。今日学んだことは、一生忘れないようにしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(金)本日は大掃除

 本日は大掃除。
 昨年度は新型コロナウイルスの感染拡大により、4月から5月にかけて臨時休業が続いたため、夏休み前の大掃除は実施しませんでした。ということで、この大掃除が終わると、もうすぐ夏休みという雰囲気になってきますかね・・・・?
 さて、大掃除、まずは3年生のようすです。何事もみんなで楽しみながら取り組む3年生。床を拭きあげる作業も、みんなで楽しみながら行うのが3年生流でしょうか。
 他にも、机や椅子についているテニスボールを交換するなど、ふだんの掃除ではできないことに、みんなで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)3年生、英語のインタビューテスト

 2校時に授業を回っていると、3年生のフロアでは英語のインタビューテストが行われていました。
 3年生の英語の時間では、東京近郊で、どのような交通機関を使ったら目的地にたどり着くことができるかについて、英語で尋ねたり、実際に地下鉄などの路線図を見たりして学習してきました。
 そして、今回のテストでは、場所を大阪に変えて実施です。インタビューテストの話相手はShanna先生です。
 質問内容が聞き取りにくかった場合は、とっさに「One more please.」とか「please speak slowly.」といった言葉が生徒さんの方から出ていました。側にいた担当の先生にお聞きしてみると、このような表現は、別に指示したものではないそうです。
 Shanna先生が質問されることについて、必死に答えようとする思いが、このような言葉になって表現されているのだと思います。
 自分の英語が通じる喜びを感じることができるよう、これからも頑張りましょう。
画像1 画像1

7月5日(月)蒸し暑くも、静寂の朝

 梅雨の曇天の下、新しい週が始まりました。
 蒸し暑い中、マスクをして登校してくるだけでも大変だなあと、生徒のみなさんたちの登校風景を見て感じています。そのような中ですが、校舎内に入ると生徒のみなさんは頑張っています。
 職員朝会が終わって各階に上がってみると、静かに朝読書が始まっています。教室に上がった担任の先生たちも、出欠席の確認を終えた後、すぐに読書を始めていました。
 以下の写真は、3年生の各教室のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水)3学年授業研〜社会科・歴史的分野〜

 本日の4校時、3年2組で、社会科の授業研究会が実施され、3学年の先生方が参観されました。
 満州事変から太平洋戦争に至る歴史の流れを、当時のお弁当の包み紙のデザインから読み取るという授業が展開されました。
 授業者の先生はほとんど話すことがなく、生徒のみなさんによる主体的な学びが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)中和ってすごい〜3年生・理科〜

 6校時の3年2組は理科の授業で、「濃度5%の塩酸、20立方センチメートルと、濃度5%の水酸化ナトリウム、20立方センチメートルをまぜてできた液体は安全に飲むことができる。それはなぜか?」という課題に挑戦していました。
 生徒のみなさんは一生懸命考えていました。この課題の解決には、2年生で学習した化学反応式だけでなく、イオンを使って説明しないといけません。
 酸性のものが中性になったり、アルカリ性のものが中性になったり・・・。つまり有害であったものがそうではなくなるのです。すごいと思いませんか!!
 さて、この示された課題の反応を起こさせると、確か水と食塩になるはず・・・。
 最後は実験により授業を締めくくるため、先生の授業道具の傍らには実験道具が準備してありました。先生たちは、日々、授業方法について色々と工夫をしています。
 先生たちも分かる楽しさを感じることができる授業をめざして、日々取り組んでいますので、生徒のみなさんも頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(月)本日のShanna先生〜東京方面に行ったら・・・〜

 今日はShanan先生が来てくださる日です。授業をのぞいてみると、3年生で東京を中心とした首都圏で、現在地から目的地に行くまでの方法を尋ねるという会話に挑戦していました。
 羽田空港から横浜スタジアムにいくにはどうしたらいいの?
 東京を中心とした首都圏は、様々な交通が入り組んでいて、その複雑さは体験してみないと分からないかも・・・・。
 でも、今後の人生において、東京方面に行く機会があった時には、今回学習したことが思い出されるといいですね。
 
 
画像1 画像1

6月8日(火)お金がたくさんあるのに不幸せの不思議〜3年生・社会科〜

 お金はたくさんある方がよい。それは誰もが思っていることだと思いますが・・・。
 そうでもないということが、歴史上、実際に起こったことを3年生は社会科で学習しています。
 第一次世界大戦後のドイツでは、写真にあるようにお金がこんなにあるのに、子どもの積み木の替わりくらいの価値しかありませんでした。それはなぜか・・・。
 これから社会科をしっかりと学習していけば分かります。
画像1 画像1

6月8日(火)2倍ではない不思議〜3年生・数学〜

 2校時に3年生の教室を回っていると、数学の授業で平方根について学習していました。
 平方根って無理数?いったい何?2乗したら2になる数字?そんなもの本当に存在するの?そんなもの無くていいいんじゃないの?と私は中学生の頃に思っていました。
 でも、ある時、ふとしたことから、それが実在することを知って、びっくりしました。
 コピーでよく使用するA3サイズ用紙の大きさはA4サイズ2枚分。A4サイズのものをA3に拡大しようとしたら、なぜか2倍ではなくて、1.41倍。
 この理由は、これから数学を学習していけば、きっと分かりますよ。

 数学があるおかげで、この世の中は成り立っている!!
画像1 画像1

6月4日(金)テスト週間中の朝

 6月10日(木)、11日(金)に定期テストが実施予定で、ただ今、テスト週間に入っています。
 そんなテスト週間を充実したものとするため、3学年では朝の学習会が行われています。そんな学習会に先生も顔を出し、生徒のみなさんの支援をしています。
 「早起きは三文(さんもん)の得」せっかく朝早く来て頑張っているのですから、よい結果に結びつくことを願っています。頑張れ!!3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水)3年生の授業のようす

 2校時の3年生の授業のようすです。
 1組は理科で、塩酸の電気分解の実験をしていました。電気を流すことにより、水素と塩素に分解できるということは、色んな化合物はもとの状態に戻すことが可能ということですね。化学って面白いですね。
 2組は社会で、第一次世界大戦中、日本に訪れた空前の好景気の要因について学習していました。詳しくは公民的分野で学習することになりますが、戦争によってえられる好景気というものは、必ず限界が生じるものであり、歴史に学びながら戦争のない平和な社会の実現をめざしていきたいと改めて思いました。
 3組は音楽で、オーケストラで使われている楽器の種類について学習していました。楽器を演奏したり、歌を歌ったりという活動ができないなか、鑑賞を中心とした授業が続いています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(月)3年生の授業のようす

 5月最後の日。梅雨の中休みでさわやかな陽気です。
 さて、2校時に3年生の授業をのぞいてみました。
 1組は数学で、連続する2つの奇数の性質について学習していました。連続する奇数の表し方は一般的に2n+1、2n+3や2n+1、2n−1のようにあらわしますね。それを計算していくと・・・。「連続する2つの奇数の和は偶数になる」、連続する2つの奇数の積は必ず奇数になる」といった性質を証明することに挑戦していました。
 2組は社会で、日本の産業革命に至る過程について学習していました。この時代は産業が手工業から機械工業へと変化した時代です。現在は生産方法がAIを中心としたものへと変わっていっていますので、後の時代になると「第○次産業革命」と呼ばれるかもしれませんね。
 3組は理科で、電気を通す水溶液について学習していました。このイオンの学習は、一時期、中学校で習うことから外れていた内容です。水溶液であっても、電気を通すもの、通さないものがあります。不思議なことがあるものですね。難しいところではありますが、みんなで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金)3年生、2校時のようす

 本日は梅雨の中休み。少し冷たくてすっきりとした風が教室の中に入ってきます。
 そんななか、2校時の3年生の授業をのぞいてみました。
 1組は英語で、現在完了形の学習をしていました。「私は今までずっと○○をしています」といった継続している内容を伝えるための文型について、いくつかのパターンが示されていました。基本文として何度も書いて、読んで覚えましょう。
 2組は美術で、1点透視図を用いて、自分の理想の部屋をデザインしていました。本当にこんな部屋ならいいなと思える、素晴らしい作品が出来上がりつつあります。
 3組は音楽で、ポピュラーソングの単元で「The Beatles:ザ ビートルズ」の学習をしており、本日は1966年、日本武道館公演についてのドキュメンタリーを視聴していました。ちなみに、この日本武道館での公演で前座を努めたバンドをみなさんは知っていますか?ヒントは「8時だよ!」です。答えが分かった人は教頭まで。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(木)全国学力・学習状況調査実施中

 本日は、全国の中学3年生と小学6年生を対象として全国学力・学習状況調査が実施されています。
 本校でも、先ほど調査が開始されました(写真は調査開始直前のものです)。
 昨年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、4月と5月は臨時休業期間となり実施されず、2年ぶりの実施となりました。
 現在1校時は国語。このあと2校時に数学、3校時に生徒質問紙調査が実施される予定です。

画像1 画像1

5月26日(水)風刺画からよみとる当時の世界情勢〜3学年・社会科〜

 2校時の3年1組は社会科歴史的分野の授業で、日清戦争が終わり、日露戦争、その後の第一次世界大戦へ至る過程を学習しています。
 この時代は様々な風刺画が描かれており、これらを読み解くことで、当時の世界の情勢を知ることができます。
 当時の日本を取り巻く世界はどのようなものだったのでしょうか?風刺画の細かいところまで気づいたことを出し合い、それをもとに調べた事実と類推を重ねて、当時の世界情勢について理解しようとしている3年生の学習に臨む姿勢は素晴らしいと思いました。
画像1 画像1

5月24日(月)速く読むことが大切です〜3年生・英語〜

 毎週月曜日と火曜日はShanna先生が来てくださる日です。本日は1校時目に3年3組で授業をしていただきました。
 Chould you tell me how to get to〜?(〜へ行く方法を教えてください)から始まる会話について学習していました。
 Shanna先生は、基本の文型として黒板に示した文章を生徒のみなさんにとにかく速く読むように促していました。担当の先生によると、速く読んだり、発音したりすることにより、リズムが生まれて暗記しやすくなるとのことです。また、速く読むことにより、Lisetening(聞き取ること)の際に、速いテンポで発せられた英文が聞き取りやすくなるという効果を聞いたことがあります。
 速く読めるようになるということには、色んな効果があるようですね。しっかり読んで、聞いて、書いてということを繰り返して、自分の思ったことが英語で表現できるようになるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(火)朝の3年生のようす

 朝の3年生のようすです。職員朝会を終え、2階に上がってみると、いつものとおりとても静かです。
 教室にやってきた担任の先生たちも、登校しているみんなのようすを確認すると、一緒に朝読書をしています。3クラスとも先生と生徒がともに読書をする時間を大切にしています。
 さて、このなかで、料理レシピに関する本を一生懸命読んでいる先生は誰でしょう?
 答えが気になる生徒のみなさんは、教頭のところまで来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416