最新更新日:2024/05/25
本日:count up82
昨日:295
総数:388767
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

2月18日(水)今日からテスト週間〜朝から頑張っています〜

 今日から1、2年生はテスト週間に入りました。
 朝早く登校し、図書室で学習に励む生徒と、それを支える先生の姿が見られました。
 努力するみなさんと、落合中の先生は一緒に頑張りますよ。
 今日から部活動もいったん休止となりますので、しっかりと学習に励みましょう。
 
画像1 画像1

2月16日(火)みんなで頑張る2年生

 6校時に2年生の教室を回ってみました。
 1組は理科で、合成抵抗(電気回路全体の抵抗)を求める課題に挑戦していました。電気の単元は、理科の最難関の一つ。ここが頑張りどころです。
 2組は数学で、すでに試験範囲を終えたようで、定期テストに向けて証明問題に取り組んでいました。
 3組は社会で、産業革命がもたらした社会の変化について学習していました。
 どのクラスも、先生がひたすら説明と板書を繰り返すのではなく、互いに考え合う授業が行われていました。
 いつもこのホームページで述べることですが、「一人で悩むのではなく、みんなで頑張る」ことを実践している2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)先生の姿はどこ?〜2年生・数学〜

 3校時、2年1組の数学の授業をのぞいてみました。
 確率の学習課題について、グループで取り組んでいるのですが、先生の姿が・・・?
 よく見ると、教科担任の先生と学習サポーターのお二人は、生徒のみなさんと同じ目線から、それぞれの学習を支えています。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(水)もうすぐ完成か?〜2学年家庭科・エコバックを作っています〜

 4校時の授業を回っていると、被服室では2年2組の半分の人が家庭科の授業でエコバックを作っていました。(ちなみに、もう半分の人たちは技術の授業を受けています) 一緒の作業台を使用している人と協力し合って、それぞれの作品が完成に近づいています。
 自分で使用できるものを作ることができる家庭科は、みんなにとって楽しみのようです。真剣に作業に取り組みつつ、笑顔が見受けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(金)2年生、理科の授業

 4校時に授業を回ってみました。
 2年生の理科では、電流について学習を進めています。今日は直列と並列の回路を図のようにつなげることができ、さらに正しく電流計を使って計測ができることに取り組んでいました。
 ともに関わり合いながら学習に励む姿がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月)対話的な学びを実践しています。

 2学年の授業を6校時に回ってみました。
 1組は英語で、受け身の文型について確認したあと、ワークを行い理解の定着を図っていました。
 2組は社会で、東北地方の伝統的な祭りについて調べたことを発表しているところでした。
 3組は数学で、確率の学習をしていました。
 どのクラスも1人ではなく、グループや学級内の対話を通して授業が進んでいます。
 新学習指導要領が来年度から中学校においても全面実施となり、「主体的・対話的で深い学び」を推進していくこととなっています。
 落合中では、いつも対話的な学びとなるよう、個々の教員が工夫をしています。
 これからもその工夫を継続し、さらに深い学びとなるよう努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木)静寂の朝〜2年生・朝読書〜

 職員朝会が終わり、2年生のいる3階のフロアに上がってみました。
 8時25分には廊下には誰もいることなく、本当に静かな空気が漂っていました。教室ではみんなが朝読書。先生たちもそれぞれ活字に目を通していました。

 来月はノーチャイム月間。
 チャイムの鳴らない学校から、チャイムを必要としない学校に!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(水)現時点の志望理由〜2学年総合的な学習の時間〜

 2学年では、総合的な学習の時間において上級学校調べを行ってきました。
 総合的な学習の時間とは、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成することを目指し、実社会や実生活の中から問いを見出し、自分で課題を立て、情報を集め、整理・分析して、まとめ・表現ができるように取組を進めます。
 今回の一連の学習では、一人一人、自分が調べる上級学校を設定し、その学校に関する情報を集め、その情報を自分が志望するという視点で整理・分析を進めてきました。
 そして今日は、整理・分析の結果を面接において述べるという方法でまとめ・表現の活動を行っています。
 今回の学習を通して、将来の自分や、自分が興味・関心をもっていることなどについてしっかりと考えることができたようで、のぞいてみた面接会場では、それぞれが自分の現時点での志望理由を具体的に述べていました。
 これからの生活により、進路について志望が変更となることは十分にあり得ることですが、自分の将来、自分自身の生き方について、これからも考え続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木)自分のものは自分で作る〜2年生技術・家庭科〜

 3校時に2年1組の技術・家庭科をのぞいてみました。
 技術では木材加工でブックエンド、家庭科ではエコバックの製作に取り組んでいました。この教科で取り組んで製作したものは、自分の生活の場面で利用できるので、しっかりと自分自身の納得できる作品にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水)みんな集まれ!!絆ルーム

 本日は絆学習会が行われる日。上がってみると・・・。あまり人がいません。
 今日で定期テストを終えた3年生は、4校時のあと、昼食を摂って下校したので、いつも利用している人たちがいないのだとか・・・・。
 しかし、そんななかで2年生3人が絆ルームに来ていました。この人たちは、学習支援員の方に教科書に準拠した学習プリントを印刷していただいて、コツコツと学習に学習に励んでいます。努力はあなたたちを裏切りませんよ!! 
 絆ルームは、電子辞書、タブレット、社会科用語集、学習支援ソフトなど、学習に活用できるものがたくさんそろっています。また、自習ブースやラウンドテーブルなどを設置して楽しく、気軽に利用できる環境を整えています。

 次回の学習会は1月27日(水)です。1年生のみなさんもぜひ学習会に参加してみてください。
画像1 画像1

1月19日(火)2年生の授業のようす

 1、2年生は本日の2校時まで実力テストでした。それが終わってちょっと一息ついている2年生4校時の授業を回ってみました。
 1組は美術で、1点透視法と2点透視法を使って街並みの風景の図案を考えていました。
 2組は社会で、関東地方の学習のまとめとして、地理的特徴について白地図を使ってまとめていました。
 3組は国語で、漢詩「黄鶴楼送孟浩然之広陵」(黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る)の学習をしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木)漢詩の世界〜2学年授業研・国語〜

 本日の6校時、2年2組で国語、漢詩の授業を学年の先生たちが参観しました。
 「春眠暁を覚えず」孟浩然は、どのような情景をこの詩において表現しようとしたのでしょうか?
 まず口語訳をする段階で、辞書を引いたり、互いに確認し合ったりして、互いに学び合う姿が見られました。そして、各行に記された情景はどのようなものか、グループで意見を交流していました。
 生徒のみなさんは、たった四行であるものの、一行一行に深い意味があり、様々な情景が想像できるというこの詩のもつ奥深さを感じることができたのではないでしょう。
 
 また、漢文は古代中国から伝わってきた漢字で記されたことを、当時の日本人が何とか読み解こうとした知恵と執念の結晶です。当時の人々も必死に学ぼうとしたのと同じように、これからも生徒のみなさんには学ぶことを楽しみながら継続してほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火)命の尊さについて考えました〜道徳、助産師の方のお話し〜

 本日は、2学年「心の授業」として、助産師の方を講師としてお招きし、一人の赤ちゃんが生まれ、育つ過程を通して、男女の敬愛や一人ひとりの命の尊さについて学習しました。
 例年であれば、保護者の方にも来校していただき、「心の参観日」として実施する取組ですが、今回は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、校内放送により実施しました。保護者の皆様方にも聞いていただたきたい内容であっただけに、非常に残念です。
 代表生徒のお礼の言葉のなかには、相手の気持ちを尊重することを大切にしていきたいという思いが述べられていました。
 今回の授業は、一人ひとりの与えられた命の尊さについて、改めて考えてみる貴重な機会となったのではないでしょうか。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金)雪のなかで響く声〜2年生保健体育〜

 3校時、2年2、3組の保健体育。雪の日ですから仕方ないですよね・・・。
 気温はほとんど上がってこないのですが、風が無くて日差しがあるので昨日よりは暖かく感じます。
 まだ真っ白で誰も触れていない雪でこのような体験ができるのは、最初にグラウンドを使うクラスの特権ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(木)外は寒くても、頭の中はホットです〜2学年の4校時〜

 外は雪が降り、時折激しく風とともに降りつける時があります。非常に寒い日を迎えています。
 しかし、生徒のみなさんの頭の中は授業を通してホットです。4校時に2年生の授業を回ってみました。
 1組は理科で天気の学習です。偏西風が吹くことにより、ほとんどの場合、天気は西から東に変化していくことが説明できればよいのですが、天気図を使って理解し、説明するということはかなり難しいことですが、みんな一生懸命取り組んでいました。
 2組は平行四辺形の性質を利用して証明問題に取り組んでいました。昨日紹介したときと同様に、一人で分からなければ、何人かで取り組む。素晴らしい学習に臨む姿勢ですね。
 3組は国語で「君は最後の晩餐を知っているか」を読み進めていました。本文中「かっこいい」という表現が出てきます。そのかっこいいとは何?絵画「最後の晩餐」には「絵画の科学」が秘められているようです。遠近法?解剖学?明暗法?この絵画を約500年前に描いたレオナルド・ダ・ヴィンチはすごいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日(水)互いに高め合いましょう〜2年生数学〜

 6校時の2年2組は、数学で平行四辺形の性質について学習していました。
 2年生では秋以降、図形の単元に入り、証明という数学の本質に迫る学習に取り組んでいます。常に論理的な説明が求められるため、多くの人たちの頭の中が???の状態になっているのが見ていて分かります。
 でも、大切なことは・・・・・。
 一人で分からなければ、何人かでやればいいんです。
 学習を進めていくにあたって大切なことは、分からないことは、他の人の力を借りてでも分かるようになろうとする心の強さです。そして、誰かに尋ねられたら、自分が分かっているところまで説明をしてみようとすることです。他の人に説明することにより、自分の理解をより確かなものへと高めていくことができます。教えて、教えられる関係よりも、互いに学び合える関係を作っていきたいですね。学校は一人ではなく、集団生活の場である意味はここにあるのだと思います。
 互いに学び合う姿が多く見受けられる2年生の大きな成長に期待しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日(金)天気予報ができるようになりましょう〜2年生理科〜

 5校時、2年3組の教室では理科で天気の学習で、天候の記号、風向・風速の表し方について確認していました。
 低気圧が近づけば天気は悪くなり、高気圧が近づけば天気は良くなる。
 秋や冬に雨が降った後は気温が低くなりやすい。
 台風が過ぎ去ったあとは、カラッと晴れることが多い。等々
 天気の学習をすれば、テレビの天気予報で天気図を見ればある程度の天気予報が自分でできるようになります。できれば、自分で天気図が描けるようになればよいですね。
 さて、年末年始は厳しい寒波がやってとの予報が出ています。天気予報でしっかりと確認してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日(金)今年最後の持久走〜2年生保健体育〜

 4校時のグラウンドでは、今までにない大きな声援が響き渡りました。
 2年2、3組の保健体育の授業で、保健体育で取り組んできた持久走の最後の授業。
 こちらが見ていて「このペースで最後までもつかな?」と思った人が何人かいましたが、回数を重ねるにつれてペースがつかめてきたようで、このクラスでの男子の最高記録は5分23秒と、なかなかの好記録でした。
 何事も経験が大切!!そして粘り強く頑張り抜くことの大切さが大切!!
 この経験を保健体育以外のところでも生かしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(木)2年生学年集会

 本日の6校時、2年生は後期前半を振り返って学年集会を実施しました。各クラス、思い思いの手法で、後期前半の成果と課題を発表しました。
 寸劇を交えた発表を考えたクラスと、評議員が自分の考えや思いを問いかける形式で発表したクラスがありました。大切なことは、自分たちのここまでの成長における成果と課題を明らかにして、これからの生活に生かしていくことですね。
 中学校生活の折り返しを過ぎ、年明けからは生徒会執行部が代替わりし、まさに落合中の中心となる2学年の成長に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月)学年授業研〜2学年・国語〜

 本日の4校時、2年1組で国語の研究授業が行われました。
 北原白秋の「落葉松(からまつ)」をしっかりと読んで、気になった表現について交流していました。
 詩は短い言葉で色んな想像ができる素晴らしいものです。具体的ではなく抽象的な要素が多いからこそ、深い味わいがあるのだと思います。
 放課後に先生たちは、生徒のみなさんの学びを振り返ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416