最新更新日:2024/05/17
本日:count up16
昨日:202
総数:387525
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

今日が最後なので、大変です。

 1、2年生にとっては、今日が本年度最後の登校日です。
 長期休業に入るので、色んなお知らせがあったり、次年度に向けて今日中にしなければにならないこともたくさんあり、どの教室も大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(木) 1年生の授業風景

 1年生、4校時の様子を紹介します。
 1組は家庭科で、食物の栄養等について学習した今回の試験範囲の内容をノートにまとめて、先生にチェックしていただいているところでした。
 2組は英語で、こちらも試験範囲のまとめをしながら、ワークに取り組んでいるところでした。
 このような機会に、試験に向けたまとめをしっかりとしておきましょうね。
 3組は国語で、「星の花が降るころに」の登場人物「『私』の行動の気持ちの変化をつかむことができる」というめあてに向けて、グループで場面ごとに読みを深めているところでした。文学作品は何度も何度も読んでみること。そして各自の解釈(とらえ方)が違うところについて考え合うことが大切です。笑顔の出る対話ができている様子で、見ていてこちらもうれしくなりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学年授業研〜1年1組英語の授業〜

 本日4校時は、1年1組の英語の授業を1学年所属の先生方が研究授業として参観されました。放課後、先生方は授業で見た生徒の皆さんの姿をもとに授業改善について協議をされます。
 さて、本時の授業は「Are you 〜ing?」の表現を使って、相手が行っていることを尋ねたり、答えたりすることができるという学習課題に向けて、生徒の皆さんは頑張っていました。
 英語は、コミュニケーションの教科なので、言葉で表現することはもちろんですが、ジェスチャーも交えながら、「あなたは、今〜をしているところなの?(実際には、ちゃんと英語で会話をしていましたよ)」と尋ねることなどに挑戦していました。
 コミュニケーションの基本は「伝えたい内容」と「伝えたい相手」がいることですね。生徒の皆さんは、自分の思いが相手に伝わることの楽しさを感じながら、さらに英語の学習に励みましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日〜1年生の授業風景〜

 3校時の1年生の授業の様子です。
 1組は英語で、現在進行形の文章を訳す課題に取り組んでいました。ただ「〜しているところです。」とだけ訳すのではなく、分かりやすい表現を求めていました。
 2組は数学で、3つの点から等しい距離にある点を作図するという課題に挑戦していました。グループで課題に取り組むだけでなく、前に出て説明する人の方をきちんと向いて説明を聞こうとしている姿は、一人ひとりの「分かりたい」という気持ちが表れていて素晴らしいと思いました。
 3組は国語で、「幻の魚は生きていた」という文章の中心となる文をまとめ、話の内容をつかむという課題に取り組んでいました。国語の授業は二人の先生が指導してくださるため、きめ細かな支援を受けることができ、一人ひとりが頑張って課題に向き合って頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業風景

 1年生は、学年で「授業態度の評価オールA」を目指すと宣言しただけあり、どのクラスもしっかりと授業に取り組んでいます。
 1組は理科で、人の視界には見えないようにお椀の中に入れた10円玉が、水を入れると見えるようになる現象について学習していました。レンズなど、幅広く生活のなかで活用されていることですので、これらの学習を通して身の回りのことに関心をもつことができるようになるといいですね。
 2組は数学で、平面図形の基本的な用語等を確認したあと、定規とコンパスだけを使って正三角形、正六角形及び正八角形を描くという課題に挑戦していました。今日は、自力=一人で取り組みなさいという先生の指示のもと、悪戦苦闘している姿が見られましたが、次回からはどのような学習が展開されるのでしょうか。
 3組は国語で、「幻の魚は生きていた」という題材の文章の構成について序論・本論・結論の関係を確かめる学習をしていました。ちょっとしたキーワードに着目できると、文章の内容が理解しやすくなるものです。この学習が、他の文章を読むときに活用できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日浦指導主事来校〜1年2組の授業を参観〜

 本日の5校時、広島市教育委員会指導第二課の日浦指導主事が来校され、1年2組の数学の授業を参観されました。
 どなたが参観に来られても、いつもと変わらず、グループ活動等を通して対話的な学びが行われていました。
 「歯車の歯数と回転数の数量の関係を説明することができる」という課題に対して、一人ではなく、何人かが頭を寄せ合って解決しようとする姿は素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次のステップへ〜1年生・学年朝会〜

 本日、1年生は体育館で学年朝会を行いました。
 そこで、評議員から2年生になることを意識して、来週の1月27日(月)から定期テスト前日の2月25日(火)までの期間で、授業態度の評価オールAを10日以上達成しようと呼びかけがありました。各クラスがこの目標を達成して、2年生への階段を着実にのぼっていきましょう。
 後半は音楽の授業で学習した映画音楽のイントロ・クイズで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業風景

 1年生は、本日の1〜3校時は実力テストでした。明日もありますので、頑張りましょう。
 さて、実力テスト1日目が終わった後の4校時に1年生の授業を覗いてみました。
 1組は社会で、中国文明について語句の確認をしているところでした。中国の歴史は、日本の歴史と深い関係がありますので、それぞれの時代に、どのようなことが行われていたのかを把握しながら学習することをお勧めします。
 2組は理科で、長靴を履いて雪の上に立つと足が埋もれてしまうのに、スキーを履いた場合は雪に埋もれないといった現象について、きちんと説明するという学習課題に取り組んでいました。日常生活で起こっている現象は、理科のなかで科学的に説明できるように頑張ってください。
 3組は数学で、三角定規とコンパスを使って正三角形と正六角形、正八角形を描きなさいという学習課題に取り組んでいました。円や垂直二等分線等、今までに学習した知識を総動員したら、きっとできると思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業風景

 1年生、4時間目の授業風景です。あと3か月で「先輩」と呼ばれる立場になるだけあって、どのクラスでも落ち着いて、しっかりと学習に取り組んでいました。
 1組は国語で、修飾語の働きを学習していました。日常、何気なく使っている言葉も、自分の思っていることを相手に分かりやすく伝えたいと思ったら、修飾語はとっても大切です。この機会にしっかり学びましょう。
 2組は音楽で、リコーダーで「我は海の子」を合奏していました。心地よいきれいな音色でしたよ。
 3組は道徳で、「緑のじゅうたん」という教材をもとに、当時は冬になると枯れていた国立競技場の芝生を年中緑色にしようとした人の思いを通して、理想を掲げ、実現しようとすることの大切さについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業風景〜言語・数理運用科〜

 4校時に1年生の教室を回ってみました。3クラスとも言語・数理運用科の授業でした。1組は「著作権について考えよう」、2組は「広島市の気候から考えよう」、3組は「給食から自給率を考えよう」の単元のそれぞれ1時間目を学習していました。
 言語・数理運用科は、日常生活に見られることを題材として取り上げているので、どのクラスでも自分たちの経験をもとに思考している様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の合同暮会

 12月6日の学活の時間に、後期前半を振り返り、後期後半はどのようなことを重点的に取り組んでいくのかについて話し合った1年生。今日の合同暮会で、各学級で話し合い、明らかにした成果と課題、そして後期後半に取り組むことを発表しました。それぞれの学級が、それぞれの方法で発表しました。見ていて楽しかったです。
 3つの学級で共通していたのは、中学校に入学した頃は、あまり周りの人と話しができなかったけど、今は仲良くなった。でも、その影響で私語が増えたので、これからは気をつけていきたいというものでした。
 1年生のラストスパートに向けて、みんなで頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学校生活より

 1年生の廊下を歩いていると、新しい掲示物がありました。
 家庭科の時間で、自然災害が発生した際の備えについて、グループごとに調べてまとめた内容が掲示されていました。落合中の生徒たちは、平成26年の集中豪雨により発生した土石流の跡が、川を挟んだ反対側に見える地域に住んでいるので、決して他人事ではなく、自分たちの問題であるという意識をしっかりともって学習した成果が、掲示物の内容に表れていると思います。来週より三者懇談会がありますので、その際に保護者の皆様もぜひご覧ください。
 もう一つ。6校時は1年2組、3組の保健体育の授業で、男女一緒に持久走を行っていたときの一コマです。授業の空き時間であった担任の先生が応援に出ていました。ちなみに2年生のある担任の先生は、自分のクラスの授業のときに、一緒に走ったとか・・・。
 頑張っている生徒たちを励まそうとする、担任の先生の温かい心遣いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業風景

 1年生、1時間目の授業の様子を紹介します。
 1組は社会で、南アメリカとオーストラリアの統計資料をグループで読み取り、それぞれの地域には、どのような課題があるのかを説明できるように頑張っていました。
 2組は英語で、疑問詞Whenを活用して他の人に質問をする場面の音読練習を頑張っていました。
 3組は音楽で、映画のテーマ音楽の鑑賞でした。どこかで聞いたことがある曲ばかりで、みんな楽しそうでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生〜後期前半のまとめ〜

1年生は学活でした。
自分たちの後期前半の成果と課題について振り返り、後期後半に向けて、学級で取り組むことを評議員を中心に話し合って決めていました。
どのクラスも担任の先生ではなく、生徒たち自身が話し合いを進めていたことが素晴らしいと思います。後期後半の目標等については、後日、合同暮会で、それぞれのクラスの評議員から発表されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業風景

 6時間目に1年生の授業をまわってみました。
 1組は体育の持久走で、最後まで全員が走り切ったところでした。走っている人への声援は、とても温かいものがありました。
 2組は美術で、よくレストランなどの店頭にあるような食品サンプルを作成していました。本物そっくりですよ。
 3組は英語で、外国の学校と日本の学校の違いを題材にして、Whenを使った表現の仕方について学習していました。英語は、声に出して読んでみたり、しっかりと書いてみたりすることを繰り返すことにより、実際に覚えて使えるようになりますからね。しっかり頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の公開授業

今日は、広島市内の英語の先生方の研修会が落合中学校で開催されました。
1年1組の授業で、たくさんの先生方に囲まれて、授業をする先生も、授業を受ける生徒の皆さんも緊張していたようです・・・。
授業が進むにつれて緊張もほぐれ、1年1組の生徒の皆さんが一生懸命頑張る姿を、多くの広島市内の先生方に見ていただくことができました。
授業をした先生、授業を受けた生徒の皆さん、お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業風景

1年生の1時間目の授業風景です。
1組は数学で、比例定数が分数の場合のグラフを描き方を学習しました。
2組は音楽で、シューベルトの主な作品やその生涯について学習しました。
3組は国語で、説明文のなかの接続詞の使い方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動に出発

出発式を行い、みんな元気に学校から出発しました。今は良い天気ですが心配です。出来る限り様子を載せていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416