最新更新日:2024/05/21
本日:count up7
昨日:166
総数:388030
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

1月19日(木)英語の授業のようす

 4校時に回ってみた英語の授業のようすです。
 まずは2年1組。今日はEdward先生が来ておられる日です。
 This robot is as strong as a gorilla.
 (このロボットはゴリラと同じくらい強い)というような、「as〜as」を使った表現が含まれた会話について、担当の先生とEdward先生が会話をしている場面でした。
 続いて1年3組。こちらはmay mustなどを使った表現について確認しているところでした。
 2つの授業の共通点は、とにかくこの後、しっかりと声を出して会話なり、音読をしていたところです。言語の習得は「読んで、聞いて、書いて、話して」を繰り返すことです。先日、英語科の先生が発行してくださった「英語科通信」にも、声に出してみることの大切さについて記してありました。
 単語の意味と発音の仕方はスマートフォンを使えば、すぐに調べることができます。生徒の皆さん、単語の意味と発音を調べてくるという予習をして授業に臨みませんか!事前に10分ちょっとの努力の継続で、授業内容の理解は大きく進みます。頑張ってみませんか!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(水)百人一首暗唱、頑張っています〜放課後の絆ルーム〜

 今日は定時退校日課で、休養日としている部活動もあり、絆ルームには、この時間を活用してそれぞれの学習に励む人たちが来ていました。
 昨年末より、国語科と絆ルームがコラボし、1、2年生で百人一首暗唱の取組をしていて、その暗唱に取り組んでいる人たちもいました。十首暗唱できると特製シールを一枚もらうことができます。頑張って暗唱して、学習指導員の人たちからシールをもらっている姿を見ると、こちらもうれしくなります。
 「どうせ無理。覚えられない。」と言っていた人が、ちょっとやり始めてみたら意外とすいすい暗唱してしまうケースがありました。
 聞くところにによると、もっとも暗唱が進んでいる人は1、2年生ともに七十首くらいまでいっているとのこと。ペースは人それぞれだと思いますが、まずはやってみることが大切ですよ。やってみることで新しい世界が拓けてくることもあります。休憩時間等を有効に活用して、少しずつ取り組んでみませんか!落合中の先生なら、誰でもよいので暗唱を聞いていただき、絆ルームに関わっている人たちがシールを持っているので、十首暗唱できるたびに声をかけてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)何度も話してみよう〜1年生・英語〜

 本日はEdward先生が来てくださる日。
 5校時の1年2組では、地図に示された国の位置を尋ねて、それに答えるという会話の練習が行われていました。
 その会話のなかにEdward先生も加わってくださっていました。
 先生のおかげで、ちょっとした会話の練習にも活気が生まれてきます。
 言語の習得は、とにかく使ってみることが大切です。私たちは日本語を自然に、幾度となく使ってきて習得したように、英語もとにかく使って使って、使いまくることが大切です。
 英語の授業だけでなく、絆ルームの放課後留学も活用してみてください。
 また、授業のようすを見ていると、単語の発音の仕方が分からないというケースがありました。多くの人たちが自分のスマートフォンを持っているのですから、それらを使ってちょっと家で予習をしてくるということも大切にしてくださいね。
 持っている物、活用できるものはしっかりと活用し、毎日の学習を積み重ねていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
・ごはん
・白身魚の磯辺揚げ
・肉じゃが
・おひたし
・手作りふりかけ
・牛乳  でした。
画像1 画像1

1月17日(火)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ・ごはん
・鶏肉のねぎ塩焼き
・さつまいものレモン煮
・大根サラダ
・小松菜のソテー
・スパイシーレバー
・牛乳   でした。
 さて、本日で阪神・淡路大震災発生から28年を迎えました。
 生徒の皆さんが生まれる前の出来事ですが、この災害の時に食糧確保に困った人たちの話を聞いたことがあります。当たり前のように食事ができることを当たり前と思わず、日々の食事を感謝していただくようにしましょう。
画像1 画像1

1月17日(火)2年生の授業のようす

 3校時に2年生の授業を回ってみました。
 1組は音楽で、アルトリコーダーの組み立てについての注意点やチューニング方法を確認しているところでした。暑い季節の夏、寒い季節の冬では、組み立て方に違いがあるようです。
 2組は国語で、「きみは最後の晩餐を知っているか」の内容を把握するための通読をしているところでした。かつて映画のテーマとしても取り上げられた絵画の謎とは?これから読み進めて、解き明かしていきましょう。
 3組は数学で、自分がバスケットボールの監督であった場合、授業で示された3人の選手のなかで誰を起用するかということを判断するためのデータ分析の手法について学習していました。この授業では、広島市教育委員会指導第二課の指導主事が来校され、授業を参観されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)放送による生徒朝会2〜各委員会より〜

 引き続き、生徒朝会における各委員長の言葉を紹介します。
 保体委員長からは、「寒い時季ですが、新型コロナウイルス感染対策のためにも、少し窓を開けて、常に換気をしましょう。自分たちの健康は自分たちで守りましょう。」という趣旨の呼びかけがありました。新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザも流行の気配を見せていますので、みんなで健康管理に気をつけていきましょう。
 図書委員長からは、図書室の本の貸し出し期限は2週間なので、それを守るように呼びかけがありました。本を読むことは、いろんな知識が増えるだけでなく、心の潤いにつながります。毎朝の朝読書と関連させて、しっかりと本を読み、まだ見えていない色んな世界とつながっていくきっかけとしてほしいものです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火)放送による生徒朝会1〜各委員会より〜

 本日は放送による生徒朝会が行われ、新たに船出した新執行部の各委員長が学校の現状について考え、委員会として取り組むことについて呼びかけや問いかけがありました。
 生徒会長より
1.今月の生徒会目標である「当たり前のことを当たり前に」しよう。
2.評議会としては、定期テストがあることを踏まえて、学習にしっかりと取り組みましょう。
 という2点について呼びかけがありました。
 続いて、美化委員長より、掃除の開始時間をきちんと守ることができていますか?という問いかけがありました。6校時が終わってから、友達と話しをして掃除場所まで行くことや掃除に取りかかるまでに時間を費やしているという現状分析をしているようです。
 自分たちの生活を、自分たちの力でより良いものにしていきたいという熱意を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(月)尊い命を大切に〜2年生道徳〜

 毎年落合中では、助産師の方に来ていただき、2年生を対象に生まれてくる命の尊さについてお話をしていただいています。
 新型コロナウイルス感染拡大以前であれば、保護者の皆様にも来校していただき、「心の参観日」として実施していましたが、今回も残念ながら保護者の皆様に参観していただくことは叶いませんでした。
 また、新型コロナウイルス感染対策のため、多くの生徒の皆さんは放送による視聴となりました。
 しかし、講師の方は、下の写真のように数名の生徒の表情を見て、その反応を確かめながら、生命誕生のメカニズム、奇跡的な確率で生まれてくることについて、具体的なお話をしてくださいました。
 お話を聞いていて、「生きている」というよりも「生かされている」と感じました。できることであれば、各ご家庭において、本日の話を生徒より聞いていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(月)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
・ごはん
・豚肉の香味炒め
・じゃがいもの煮物
・きゅうりのかわり漬け
・大豆のカレー揚げ
・牛乳 でした。

画像1 画像1

1月13日(金)新執行部による初めての委員会2

 続いて保体委員会、美化委員会のようすです。
 それぞれ先月の活動状況等の振り返りと、今月の当番活動の確認をしていました。
 どちらの委員会も学校全体の公衆衛生に関わる活動を行うことになります。
 新型コロナウイルスやインフルエンザの感染対策にも重要な役割を担ってもらうことになりますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金)新執行部による初めての委員会

 本日の放課後、新執行部による初めての委員会が行われました。
 評議員会では、先月の目標であった学習面に対する学級の雰囲気づくりについて振り返りをしていました。
 図書委員会では、図書室より学級に貸し出す本を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・白身魚の竜田揚げ
・昆布あえ
・生揚げのカレー炒め
・ごまあえ
・りんご
・牛乳  でした。
画像1 画像1

1月13日(金)3年生のようす〜3校時の授業2〜

 続いて3年2組のようすを紹介します。
 こちらは理科で、生態系の量的な関係についての学習で、「キツネが増えたら、どのようなことが起こるのか?」ということについて、カードにはキツネ、キツネの餌となるネズミ、空の王者ワシ、草がそれぞれ描かれたカードを活用しながらグループで考えていました。
 生態系の変化は、我々人間が引き起こしているという側面もあるので、理科の内容ですが、社会問題として考えていくことも必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金)3年生のようす〜3校時の授業〜

 3校時の3年生の授業のようすです。
 1組は音楽で、ギターのテストに臨む前、最後の練習をしているところでした。これから別室で「カントリーロード」の演奏を行うのですが、なかにな弾き語りに挑戦する人もいるそうです。
 3組は数学で、冬休みの課題であった「相似な図形」のプリントの解説が行われていました。3年生にとって最後の定期テストが再来週に迫っていますので、難しかったところは、今のうちに克服しておきたいですね。
 ※2組のようすは、別に紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(木)広島グッドチャレンジ賞表彰式

 本日、JMSアステールプラザにおいて、広島グッドチャレンジ賞表彰式が行われました。この賞は、規範性や社会貢献の心をはぐくむボランティア活動等への生徒の積極的な参加を促し、活動への意欲を喚起するため、善いことを自ら進んで実践した広島市立中学校、高等学校、特別支援学校の生徒個人、グループ、生徒会を表彰するものです。
 本校では、絆ルームの取組とタイアップして、中学校区内の各施設に花を贈る運動をしている生徒会執行部を推薦し、代表して前生徒会長が表彰式に参加してきました。
 他の学校の取組としては、美化活動、地域のイベントなどに関わる行事運営補助活動、プリペイドカードやペットボトルキャップなどを収集して慈善事業に充てる活動等が行われていることが発表されました。
 生徒会活動だけでなく、生徒個人またはグループとしての活動も視野に入れ、自分たちでできることを考え、立案し、実践していく心のやさしさとたくましさを身に着けていくことができると素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)調べて・考えて・表現する〜社会科の実践〜

 社会科の冬休み学習課題は、各学年ともにSDGs(持続可能な開発目標)についてタブレットを活用してスライド形式でレポートを作成するというものでした。
 本日2校時、3年1組と2年2組では、冬休み中に作成したスライドの内容について発表会をしていました。
 SDGsは17項目設定されており、そのなかで自分が気になったり、重要視したい項目を選び、その目標達成に向けてどのような取り組みが行われているのか調べ、自分の考えをまとめ、表現するという流れで学習が展開されています。
 タブレットなどを活用した表現活動は、これからの時代においては必須です。ただし、タブレットを活用する前に、もっと大切なことは「問題意識」です。この「問題意識」は、身の回りのことや世界中で起こっている出来事について知ろうとすること、つまり本や新聞を読んだり、テレビやインターネットを通じてニュースを見たりすることにより培われます。
 多くの情報に触れるうちに、自然に色んなことを考えてみたり、疑問に感じて調べてみたりするようになります。持続可能な社会を実現していくためにも、社会で起こっている出来事に関心を寄せてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(水)放課後の絆ルーム

 放課後に絆ルームをのぞいてみました。
 絆ルームの前まで来ると、掲示物を貼るために校内を回っている生徒会執行部にEdward先生が話しかけているところでした。Edward先生は、落合中に来る水曜日と木曜日に絆学習会が行われているときは、いつも顔を出してくださいます。そして、絆ルームのなかで学習している人たちと一緒に会話をしてくださいます。今日は理科の天体について、生徒と会話をしていました。Edward先生は、なかなか幅広い知識をお持ちのようです。
 他には、自習ブースにいる人たちに「何してるの?」と尋ねてみると、翌日の英語で発表するプレゼンテーションを作っているとのことでした。
 絆ルームでは、Edward先生の他にも3人のスタッフの方がいます。今日も皆さんの学習環境の準備のために来てくださっていました。この方々は百人一首で十首覚えるともらえるシールを持っている方々でもあるので、しっかりと声をかけてみてください。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食は「正月」をテーマとした行事食でした。
・赤じそごはん
・えびの天ぷら
・煮しめ
・栗きんとん
・紅白なます
・牛乳  でした。
 さて、本日のメニューに出た「えびの天ぷら」について、あなたは尻尾まで食べますか?それとも食べずに残しますか?
 ちょっと気になったので、職員室にいるS先生に聞いてみると、
「お寿司のえびなら尻尾は食べませんけど、天ぷらなら食べますね」だそうです。だからどうした・・・というお話ですが、皆さんはどうでしょうか?
画像1 画像1

1月11日(水)本日は実力テスト

 落合中では、本日1、2年生の実力テストを実施しているところです。
 以下の写真は4校時、理科のテスト開始直前の2年生のようすです。
 1年生は2年後、2年生は1年後、多くの人たちが高等学校入試に挑戦することになります。その内、広島県公立高等学校が受検する人たちは1日で5教科の学力検査を受けることになります。そのことを見据えて1日5教科の実力テスト実施となっています。
 先ほど、午前中の4教科が終わりました。午後に残された1教科、しっかりと頑張ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416