最新更新日:2024/05/21
本日:count up27
昨日:166
総数:388050
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

2月9日(木)日本の伝統を大切に〜1年生・音楽〜

 1年生の音楽は、現在、日本の伝統楽器である箏の練習に励んでいます。
 6校時の1年1組の授業では「さくらさくら」の演奏が行われていました。担当の先生はピアノ伴奏をしながら全体リードしながら、「うまいぞ!」と声をかけていました。
 温故知新(昔の事をたずね求めて、そこから新しい知識・見解を導くこと)。日本の伝統のなかに、日本の良さを感じることができますね。箏の調べは心地よいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(木)タブレットを活用した対話的な授業〜2年生・数学〜

 6校時の2年3組は数学。平行四辺形の性質の学習が続いています。
 タブレットを活用して証明問題に挑戦しています。タブレットを活用すると、図に線や記号を書き加えたり、それらをすぐに消して書き直したりすることが簡単にできるため、以下の写真のようにグループ内で対話をしながら思考が進んでいきます。
 一方的に先生の話を聞くような授業ではなく、自分たちで考え、自分たちで学びを深めていくことが求められています。
 みんなで「学び上手」になって、みんなで楽しみながら授業が進み、みんなで「分かった」といえるようにしていきたいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(木)昼休憩のEdward先生

 本日の昼休憩に、Edward先生を訪ねて特別支援学級の生徒の皆さんが職員室にやってきました。Edward先生にお手紙を渡すためにやってきたそうです。
 とても気さくに生徒に対応してくださり、温かい雰囲気に包まれて「はい、チーズ!」
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(水)AEDのボックスを玄関外に移設しました。

 玄関の中に設置されていたAED。
 本日、定期的なメインテナンスの一環で電極パットの交換作業があったのを契機に、このたび、玄関外に移設しました。
 救命救急に役立てることを目的とし、いざという時には学校周辺の地域の方々にも使用していただけるための措置です。いざという時に役立てることができるよう、定期的なメインテナンスをしていきますので、皆さんもこのことを知っておいてくださいね。
画像1 画像1

2月8日(水)本日の絆ルーム

 今日は絆ルームで学習会が開かれる日。放課後にのぞいてみました。
 水曜日なのでEdward先生が来てくださるので、気軽な雰囲気で放課後留学が行われていました。
 1、2年生の定期テストが近づいていることから、本日の参加者は2年生が多かったようです。定期テストに向けて、現在使用している教科書に準拠した学習プリントを支援員の方々にパソコンからプリントアウトしていただいて学習を進めていくことができるので、みんな参加してみてはいかがでしょうか。
 絆学習会は明日も開かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火)平行四辺形の性質〜2年生・数学〜

 2年生数学では、図形の学習を進めていて、主に「証明」の課題に挑戦しています。
 現在は平行四辺形の性質を利用した証明に取り組んでいます。
 平行四辺形とは「2組の対辺が、それぞれ平行な四角形」(定義)です。
 では、平行四辺形の性質とは・・・・
 ・対辺の長さは等しい
 ・2組対角がそれぞれ等しい
 ・2つの対角線が、それぞれの中点で交わる。
 さあ、これらの条件を利用して、証明問題に挑戦しましょう。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(火)地球温暖化対策として大切なことは?〜1年生・社会〜

 1年生社会科では、地理的分野で南アメリカの単元を学習中です。
 バイオ燃料の生産により、アマゾン川流域の熱帯雨林が減少しているといった事例が報告されています。
 一方、バイオ燃料は植物由来であることから、原料となるサトウキビなどの植物が成長するなかで、燃焼したときに発生する二酸化炭素を吸収してしまうので、地球温暖化を食い止める効果があるのでは?とも言われています。
 この問題を考えるにあたって、以前広島市立中学校で実施していた言語・数理運用科の資料「バイオ燃料は地球を救う?」の資料を使って考えていました。
 これまでと異なった自然現象が発生していることについて、地球温暖化が原因ではないかと指摘されていることも多くあり、自分たちの生活にも直結しているかもしれないこの問題について、皆さんはどのように考えますか?

画像1 画像1

2月6日(月)生徒会委員会のようす2

 続いて美化委員会では、来月の大掃除に向けて、各学級で取り組んでおくことの確認をしたようです。
 図書委員会では、図書室から貸し出しをする学級文庫の本の選別をしていました。
 本年度のまとめ、さらには次年度の準備を確実に行って、より良き学校を想像し、作り出していく生徒会活動を実践してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(月)生徒会委員会のようす1

 本日は生徒会委員会の日。
 放課後、一斉に開催されました。
 今回が3年生にとって最後の委員会となりました。
 評議会では、各学級の生活の状況について反省がありました。
 保体委員会では、保健だよりをもとに、明日以降、各学級で伝える感染症対策等について確認作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(月)2年生の授業のようす

 本日の4校時の2年生の授業のようすです。
 1組は音楽で、アルトリコーダーで「オーラリー」という曲を練習していました。私としは「ラブ・ミー・テンダー」という曲名の方がなじみがあるのですが・・・。
 担当の先生よりブレスの仕方について「短く、一瞬にして吸うこと」というアドバイスがされていました。このブレスの仕方は、歌唱の時も同じだそうですので、このポイントを大切にしましょう。
 2組は理科で、飽和水蒸気量の計算をしていました。本日、雲が低く立ち込めてきました。つまり、飽和水蒸気量はまもなく100%に達します。
 3組は数学で、平行四辺形の性質について学習していました。2つの合同の三角形があることから、3つの性質を述べることができるそうです。数学を通して、論理的に物事を考えて、それを説明できる力をつけていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)一二点、レ点って何?〜1年生・国語〜

 1年生の国語は漢文の学習に入りました。
 遠い昔、中国から伝わってきた漢字を、当時の日本の人たちが必死になって読み解こうとした結果、このように読めばよいという法則を見つけたのが「返り点」です。
 返り点のなかには、一二点やレ点といったものがあり、それを使って読む漢字の順番を示します。5校時の1年1組では、どのような順番で読めばよいのか、グループで考えているところでした。
 この漢文のおかげで、我々は2000年前の中国の文化に触れることができます。温故知新(おんこちしん:むかしのことをたずね求め、そこから新しい知識・見解を導くこと)。
 昔のことであっても、人としての生き方、考え方について参考となることがたくさんありますね。
画像1 画像1

2月3日(金)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食は「節分」の行事食でした。
・麦ごはん
・いわしのかば焼き
・筑前煮
・大根のゆずあえ
・広島菜漬
・煎り大豆
・牛乳 でした。

 節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。
 暦の上では、明日が立春。感覚とは違いますが「春」がやってきます。少しずつ陽も長くなってきました。自分の心の中の鬼を追い払って、やがてやってくる春に備えましょう。

画像1 画像1

2月2日(木)伝えたいことをまとめよう〜2年生・英語〜

 本日はEdward先生が来てくださる日。
 2年生の英語の授業では、
 Can you tell me about 〜? という表現から始まる紹介文について学習していました。
 さて、廊下には小テストや宿題を予告するホワイトボードが設置されていて、それを見てみると、Edward先生に名所を紹介する活動が予告されていました。そして、本日の授業の黒板には、紹介する内容についてイメージを膨らませるウェッビングの図が描かていました。
 本番では、Can you tell me about Hiroshima famus place?(広島の名所について教えてください。)とEdward先生が皆さんに問いかけるのでしょうか?
 事前に予告されている課題ですので、しっかりとイメージを膨らませて、伝えたいことがしっかりと伝わるように準備しましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(木)挑戦〜1年生・男子保健体育〜

 続いて、1年生男子の保健体育のようすです。
 こちらは器械体操(マット運動)。ハンド・スプリング、倒立前転といった技の練習に励んでいました。器械体操で、難易度の高い技ができるようになることは、誰もが憧れることですね。
 これらの技は、挑戦し甲斐のある課題なのでしょうね。難しい課題であるにもかかわらず、みんな一生懸命練習している姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(木)つながることの楽しさ〜1年生・女子保健体育〜

 3校時、1年1組と3組の保健体育をのぞいてみました。
 現在、女子の保健体育はバレーボールに取り組んでいます。
 アンダーハンドパスの練習をするグループと、スパイクの練習をするグループに分かれていました。
 バレーボールは、あまり経験のない人にとっては、ラリーを続けることが難しい競技ですね。だからこそ、ラリーがつながった時の楽しさ、うれしさは格別です。
 パスがつながるためには、心もつながる必要があります。しっかりと声を掛け合い、励まし合いながら頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水)絆ルームの放課後留学

 今日はEdward先生が来てくださる日。
 放課後、教室に残っていた人にちょっと声をかけて、絆ルームで放課後留学が始まりました。
 最初は「無理無理。英語なんてできない!」と言っていたのですが、Edward先生が上手くリードしてくださり会話が弾んできて、将来の夢や好きな教科について話をしていました。
 このように「英語に自信がない」という人でも、不思議なことに会話の世界に引き込まれていきます。
 水曜日を休養日としている部活動が多くあります。Edward先生は水曜日と木曜日に来てくださいますので、生徒の皆さん、ちょっと軽い気持ちでよいので、絆ルームをのぞいてみませんか!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水)日本の伝統行事のふしぎ〜節分って何?〜

 Edward先生が校長室前で「What is this ?」と英語の先生に尋ねていました。
 Edward先生の故郷であるガーナには、節分にあたるような伝統行事や言い伝えはあるのでしょうか?
 たまたま通りかかった生徒に説明してみるように促すと、「Soybeans slow」と、単語を絞り出すように言っていました。
 「豆を投げる行事である」ということだけは、何とか伝わったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水)天気予報ができるようになろう〜2年生・理科〜

 3校時、2年3組の理科の授業は気象について学習していました。
 低気圧が接近しているところでは天気が悪く、高気圧が接近しているところでは晴天となります。空気が下向きに下りてきているところでは、地面を押す力が強くなり、高気圧になります。反対に空気が上向きに上っているところは低気圧になります。低気圧付近では上昇気流が発生するので雲が発生しやすい・・・・・。「う〜ん、難しい」
 今日、理科で学習したことを確かめるために、テレビニュースの天気予報を見てみましょう。そして、気象の単元を終えるころには、自分で天気予報ができるようになるといいですね。



画像1 画像1

2月1日(水)落合中だより2月号

 落合中だより 令和5年2月号を掲載します。
 また、このホームページ右側の配布文書の欄にも、掲載していますので、必要に応じてご活用ください。

落合中だより 令和5年2月号

1月31日(火)未来形の表現〜1年生・英語〜

 5校時の1年2組の英語の授業をのぞいてみました。
 すでに予定が決まっている未来の表現についての学習です。
 以下の文章は、生徒のみなさんへの願いを込めたメッセージです。
 You have to study English everyday.
You are going to study English tonight.

 
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416