最新更新日:2024/05/31
本日:count up146
昨日:448
総数:554335
友に出会い 共に学び 伴に生きる

11月30日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「鶏肉と野菜のスープ煮」「三色ソテー」「きなこパン」「牛乳」
 みなさんの大好きなきなこパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げて、きなこ・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは、昔から食べられている食品で、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたものです。粉にすることで消化もよくなります。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがしますね。
画像1 画像1

11月27日(月) 本日の給食

 今日の献立は、「肉じゃが」「レバーのから揚げ」「おひたし」「ごはん」「牛乳」でした。
 皮がなめらかで細長い形をしているじゃがいも「メークイン」は、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。ほくほくしていておいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月24日(金) 本日の給食

 今日の献立は、「親子煮」「酢の物」「魚のそぼろ煮」「ごはん」「牛乳」でした。
 凍り豆腐は、高野豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、親子煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。
 今週も美味しい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月21日(火) 本日の給食

 今日の献立は、「すき焼きうどん」「いかの煮付け」「くわいのから揚げ」「ごはん」「牛乳」でした。
 広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。ここでクイズです。くわいは何の仲間でしょうか。 (1)果物、(2)野菜、(3)いも 
 答えは、(2)の野菜です。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。ほくほくしていておいしいですね。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月20日(月) 本日の給食

 今日の献立は、「広島カレー」「野菜ソテー」「牛乳」でした。
 今日の野菜ソテーにはキャベツが入っていますが、キャベツは、とれる時期によって、春キャベツ・冬キャベツがあります。春キャベツは、葉がやわらかくみずみずしいため、サラダや和え物に向いています。冬キャベツは葉が厚く、春キャベツよりも硬いため、火を通す料理に向いています。甘みがあって、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月17日(金) 本日の給食

 今日は和食ですね。献立は、「さばの煮付け」「ひじきの炒め煮」「ひろしまっこ汁」「ごはん」「牛乳」でした。
 和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。
 今週も美味しい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月14日(火) 本日の給食

 今日の献立は、「マーボー豆腐」「大根の中華サラダ」「ごはん」「牛乳」でした。
 マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐はやわらかく、機械で切ることができないので、たくさんの豆腐を包丁で切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・豆板醤で香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。いろいろな種類の調味料を使っています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月13日(月) 本日の給食

 今日の献立は、「うずみ」「小いわしのから揚げ」「小松菜の炒め物」「牛乳」でした。
 うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりと言われています。みなさん、具をごはんでうずめて食べましたか?
画像1 画像1

11月9日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「和風スパゲッティ」「大豆サラダ」「小型バターパン」「小魚アーモンド」「牛乳」でした。
 みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。ゆでたスパゲッティは肉や野菜と炒めることで、さらに中心まで熱が入っていくため、食べるときにはちょうど良いかたさになっています。美味しく食べるための工夫がなされているんですね。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月6日(月) 本日の給食

 今日の献立は、「米麺汁」「焼き鳥風」「ごはん」「牛乳」でした。
 米麺は、米の粉に水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風の、どの味つけにもよく合います。今日は、かつお節と昆布でだしを取った、和風の味付けでした。
 毎日、美味しい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月2日(木) 本日の給食

 今日は、1年5組考案の「美味しい給食」です。献立は、「コンソメスープ」「ひじきと小松菜のマヨネーズ和え」「ココアパン」「牛乳」でした。
 みんな大好きココアパン。香り豊かで、甘さとカカオの苦みとのバランスが絶妙です。今週もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11月1日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「鶏そぼろごはん」「かきたま汁」「みかん」「牛乳」でした。
 鶏そぼろごはんはどのようにして作られるか知っていますか?まず、油にしょうがを入れて香りを出し、とり肉を炒めます。次に、にんじん・ごぼう・乾燥しいたけを入れて炒め、しょうゆ・酒・さとうで味つけをします。最後にこまつなを入れてできあがりです。
 香ばしくてうまみたっぷりの鶏そぼろをごはんにかけて食べると格別です。ごちそうさまでした。(*^o^*)
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

時間割

行事予定

生活指導

非常変災時について

学校だより

3学年

2学年

1学年

進路通信

その他

広島市立伴中学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-1
TEL:082-848-0017