全校生徒1178名、令和6年度「人間力を高める」祇園中学校がスタートしました。

研究授業 〜2年生・理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生理科の研究授業「身近な脊椎動物の仲間分けについて理解できる」です。カメ・・・サケなど12種類の動物をあげられました。「今から仲間分けをします。ちなみに見た目がわからない動物いますか」の問いにサンショウウオがあがると、すっと用意していた写真を見せられました。12種類の共通点はという問いには目がある、骨がある、背骨があるから『脊椎動物』を導きます。
 その後、魚類、両生類、は虫類、鳥類、哺乳類の5つに分けるため、個人で思考後、グループになります。「しっぽがある」「くちばしがある」「肺呼吸」など盛んに意見が出ます。イモリ(井守)、ヤモリ(家守)の違いや覚え方は生徒をぐっと引きつけました。
 発言しやすい雰囲気の中で知識をつなぎ合わせ、思考し、根拠を探して発表していく過程がよく見えました。
 次回は卵のこと、皮膚のことを詳しくやっていきますと興味を引き出し、終わりました。

研究授業 〜1年生・英語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生英語の研究授業は「一般動詞の疑問文を理解し、質問にことができる。」の目標によって、前時の学習が定着しているか確認する授業でした。
 元気の良い挨拶の後、英語のはじめの挨拶、リズムに合わせて、テンポ良く単語の発音練習でスタートしました。マスクをつけての発声ですが、良く声が出ています。
 続けて、一人一人に違う、Do you like〜?などの一般動詞の疑問文で質問し、Yes,I do.または、No,I don't.で答えていきます。生徒は学習していない単語にあたっても絵を見て想像し、一人一人が前向きに答えていました。その後、音読の繰り返しやワークノートへの記入、練習問題の取組などをして、目標の定着を図ります。コロナ渦での英語の学習活動は様々な制限がありますが、一人一人の学習活動が増えるよう、様々な方法で声に出したり書いたり、文法を理解するための工夫がされ、生徒が1時間集中して授業に向き合う姿が印象的でした。

研究授業 〜1年生・理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生理科の研究授業「顕微鏡の使い方」についての学習です。目標は顕微鏡の各部分の名前を覚える、顕微鏡の操作方法を知ることです。
 授業は、オンライン授業にもなる、動画でスタートしました。
 まず、動画を見ながら、プリントに印刷された顕微鏡の図の中の空欄を埋めていきます。BGMが変わると、顕微鏡の操作方法です。顕微鏡の正しい扱い方と正しくない扱い方を理科の先生方がわかりやすく演じられています。先生が実際に前の教卓で見本を見せらるより、映像は大きく写るし、大事なところが示しやすくなってると感じました。
 動画が終わるとプリントの確認をして、いよいよ実際に顕微鏡を使ってみました。今学習した、今目に焼き付けた方法で、一人一人が顕微鏡を扱います。倍率の違いで見え方の違いにびっくりです。
 オンライン授業にもなる動画などの教材作成は、今後も地道に取り組んでいくことの重要性を示唆する授業でした。

研究授業 〜3年生・社会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生社会の研究授業。「今日は答えはありません。自分の考えをどれだけ表現できるかです。」とよく通る声で伝えられました。課題はペリーが来航し、日本に開国を求め、これに応じるか、応じないかを老中の一人であるあなたならどのように判断するかというものです。『黒船来たる』のVTRを視聴したあとできるだけ広い視野で多面的・多角的にワークシートにまとめます。それぞれのメリット、デメリットをじっくり考え記入しています。先生は急がすことをせず、見方、考え方を働かせるために時間をしっかり取ります。根拠になる資料から発表があると「すごい!説得力があります。表現が素晴らしい」や「なるほど、逆の発想だね」などとコメントされました。
 今、求められている課題解決に向けて選択・判断する力、思考・判断したことを説明したり議論する力の育成を意識された授業でした。
 時間通りに始まり、ぴったり終わる時間設定も印象的でした。

研究授業 〜3年生・国語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の研究授業「ルロイ先生の人物像を読み取ろう」です。教材は井上ひさしの「握手」です。回想と現在が交錯する構成を理解して、登場人物の言動や描写から人物像や生き方、考え方を読み取るのことが最終目標です。
 今日のめあてを確認すると、ペアでルロイ先生役と私役になってプリントに印刷された本文を音読します。音読が終わると、個人でルロイ先生はこんな人だとわかるところに線を引き、プリントの下に「〜人物」と書き込みました。その後4人グループで30秒ずつプリントを回し、自分が気づいたところをメンバーのプリントに書き込みました。本来なら、グループで意見交換するのですが、コロナ対策の学習方法として試みたものです。
 学習方法が制限される中、自分のプリントを見直すことで他の人の意見を見る(聞く)ことができることは、個々のペースに合わせて読み返し理解を深め、意見交流が記録として残るものとなりました。

研究授業 〜3年生・技術〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生技術の研究授業「歯車の動力伝達の特徴がわかる」です。動画を見て、自転車は速く走るためにどんな工夫をしてきたかを答えていきます。「間違ってもいいよ。答えは1つではないよ。」と先生が伝えると徐々に出てきました。足でこぐ、前輪にペダルがついた、前輪が大きくなった、チェーンを使うようになった、ギアがついたなど歴史を含め、復習したあと、めあてが示されました。
 今日は構造ではなくギアのところです。速度伝達比について、原動車や従動車など新しい言葉も出てきます。どうやったら速くなるか自転車の回転速度を歯車の大小や歯数との関係から段階的に深めます。先生の発問にテンポ良く答えていくためには集中力を維持した中での思考力が必要です。トルクと回転数の関係をバットを使い、検証し、今日の振り返りです。
 導かれたことを素早く整理し、思考を深めながらつなげていく緊張感のある授業でした。

研究授業 〜2年生・美術〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生美術の研究授業「和菓子で季節を伝えよう」です。粘土を使い、季節感を和菓子サンプルで表すことが最終目標の一つです。下絵を先生に見てもらいアドバイスをもらったら粘土を受け取り、制作スタートです。粘土の感触を感じながらみんな楽しそうにこねています。下絵が決まらない人は季節の風物詩が春夏秋冬ごとにキーワードと写真で例示されているコーナーに行き、アイデアをふくらませます。絵の具の量で微妙な色合いを出すのはイメージ通りにならず苦戦しています。図鑑を持ってきて作品と見比べ、微調整している人もいます。「あんを作って包むんよ」と先生に言われ。「めっちゃ美味しそうですね!」「その通りできたらね」という先生とのやりとりを聞いているとどんな作品になるかワクワクします。
 次回はお客さんにすすめる時のお菓子の名前や色、味の紹介文です。2年6組の和菓子屋さんがオープンする日が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
今週の予定
8/6 平和記念日
8/7 三者懇談会 休み前集会(放送朝会)
8/8 夏季休業開始
8/10 山の日
8/12 学校閉庁日

学校経営資料

行事予定表

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

ほけんだより

1学年通信

2学年通信

3学年通信

進路通信

事務室より

PTAより

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055