最新更新日:2024/05/23
本日:count up29
昨日:581
総数:1617152
全校生徒1178名、令和6年度「人間力を高める」祇園中学校がスタートしました。

研究授業 〜2年生・理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生理科の研究授業。電流の勉強の最後の総復習であることを伝え,本日の課題を明確にしていきます。計算問題にチャレンジする前に,オームの法則の発見者である,ゲオルク・オームについて学んでいきます。その後,テレビ画面のスライドを用いてオームの法則の公式の復習をテンポよく進めていきます。
 まずは,簡単な割り切れる計算問題にチャレンジです。黒板に貼り付けた,回路図の模造紙で発表する生徒がていねいに式を書き込み,説明していきます。その後,1つ1つ計算過程を確認し,「全員できている?」,「できた人は手を挙げて」などの言葉がけをし,全員の学習状況を把握していきます。
 その後,電流計,電圧計の実験値を読み取り,有効数字について学んでいきます。割り切れない計算に苦戦しながらも,グループで相談し,教えあうことで「なるほど!」という声が教室に広がっていきました。理科の実験では,実験値をどの目盛りまで読み取るか。小数第何位まで読み込むのか。今回の授業のように実験値を使って計算することで,正確な結果を求めようとする姿,グループで教えあう姿が印象的でした。

研究授業 〜1組さん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組さん生活単元の研究授業。「自分について知ろう(Part2)」の授業。まずは,ウォーミングアップで「言葉集め」をします。「体に関係のある言葉」をそれぞれがミニホワイトボードに書きます。今までの学習内容を思い出しながら,たくさん,丁寧に,書いていきます。3分の合図で,各自が書いた言葉の数を数え,順番に言葉を発表します。他の人の発表した言葉と同じ言葉は省きながら,テンポよく発表が進みます。合わせて,66個の言葉を集めることができました。
 続いて,本日の学習。自分のことを相手に詳しく教える(説明する)ために必要な情報を作るために,みんなで協力して話し合いをします。「ぼくのニセモノをつくるには」を読んでこれまでの学習内容を思い出し,「カードを書くときのルール」「話し合いの進め方」を確認して,話し合いが始まります。質問者(進行役)の指示に従って,それぞれがカードに記入し,その内容を発表,質問者が評価してシールを張ります。振り返りでは,「話し合いをして,いろいろな意見が出た(わかった)。」「自分で書いていないことを,みんなが書いてい(てびっくりし)た。」などの意見が出ました。自分では気づいていないことにも気づいて,自分の情報を増やすことができました。

研究授業 〜1年生・保健体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生保健体育の研究授業。今日は新生館で柔道の授業です。今日の目標は『お互いに協力し,教えあいながら,柔道衣を正しく着ることができる。後ろ受け身を正しく安全にできるようにする』です。
 まずはいつもと同じように2人組で柔道着を着る・脱ぐを行います。手こずるペアには他のペアも寄ってきて,「ここはこうよ!」と教え合っています。次に,後ろ受け身について先生のきれいな模範を見た後,いくつかのグループがチャレンジするのを全員で見て受身のイメージを膨らませました。最後に2人組が交互に後ろ受け身を行いました。「後頭部を打たないようにしっかり帯の結び目を見る!」という先生の指示をしっかり聞いて,ドン!という畳を叩く音が新生館に響き渡りました。その際にも見ているペアから「もっと叩いて!」「ちゃんと帯見て!」とアドバイスも聞こえてきます。
 ペアの言葉を聞き,次の動きに修正を加えるペアが多くみられました。

研究授業 〜2年生・美術〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生美術の研究授業。無作為に切り取った5cm四方の印刷物の中から、『色・形』の美しいものを5枚探し出し、プリントに貼ります。一つ一つ題名を考えたり説明の言葉を互いに相談したり、自然な交流が生まれ、互いのよさを評価しあうあたたかい雰囲気の授業でした。
 自分が見つけた美しさをどんな言葉で表現したら見る人にわかりやすく伝えられるか、しっかり考え、自発的に辞書を引いたり、教科書や資料集を調べたりする姿が見られ、鑑賞の授業としてはとても充実したものになっていたと思います。ただ、題名や宣伝文を書くのに集中していたので、互いの見つけた美しさの交流がじっくりできていません。「あと少しやりたい」と時間切れを悔やむ声も聞こえたので、またいつか続きができるといいですね。参観された小学校の先生方は熱心に活動する6組の生徒の姿に感動されてました。

研究授業 〜3年生・数学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生数学の研究授業。「前回何を学びましたか?」と聞くと「体積比」と生徒がすぐに反応します。そのあと,『表面積は相似比の2乗に等しく,体積比は3乗に等しい』を確認して復習問題です。周りの人と確認し,自信が出てきて,手がどんどん挙がります。
 今日の目標は『体積比を使って説明を考えることができる』です。先生から「説明をしっかり考えてもらおう。」「他県の入試問題もやってもらいます。」と意欲をかき立てる声かけがあります。グラスに水が入っている絵から容積,相似比,水の体積を求めます。「何も書いていないけど,真横から見て地面と平行。だから,相似だよね。」とポイントを確認して解き方の道筋が見えてきました。みんなで目標を音読したあと,解けた生徒が説明をするとみんなが拍手です。
 わかろう,知りたい,間違っても良いので発表しようという意識がたくさん見られました。

研究授業 〜3年生・家庭科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生家庭科の研究授業。前回は高齢者疑似体験をしており,高齢者の身体的特徴はイメージできています。先生からの指名に自分なりの考えを答えていきます。「どんな時に高齢者のこと考えますか」「接して困ったときはどんな時ですか」と考えを深める質問です。
 『高齢者のことをもっと知って,関わり方を理解し,将来につなげて考えることができるようになろう』が今日の目標です。
 「高齢者は私たちにどのように接して欲しいと思っていますか」の問いにグループで話し合うと身体的な支え方以外に先入観をもたない,行動や言葉を否定しないなどの精神的なものが出てきました。考え方の幅が広がっています。想像力豊かに場面をイメージできてきたからではないでしょうか。
 自分が子どもだった時につないだ親の手を今では散歩の中で引くという先生からの例はとても奥が深く,これからの世の中で必要な『共生』の考え方を導き出すものでした。

研究授業 〜1年生・保健体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生保健体育の研究授業。いつも通りラジオ体操は大きな動作で正確に行っています。補強運動の後,体育館の中を2分間走りますがみんなハァーハァーと息が切れるほど全力です。呼吸を整えながら音楽に合わせてストレッチで準備完了です。『滑らかなつなぎをペアで考え,みんなに伝え,練習ができる。』が今日の目標です。「滑らかとは?」という問いかけに「曲線の手の動きがみそです。」と言われながら見本を示されました。その後はイメージが膨らんだのか,ペアで『滑らかなつなぎ』について意見を出し合っています。「これは?」「どう?見て」と班で交流すると,どんどんアイデアが出てきてマットの上は混雑です。意欲的に練習したあとは,どんな工夫やアドバイスをしたかを振り返ります。
 聞いて自分の動きに取り入れる。見て動きを説明するという活動は簡単ではないですが,これから求められる力の一つです。

研究授業 〜2年生・音楽〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生音楽の研究授業。ベートーヴェン作曲「交響曲第5番ハ短調第1楽章」の鑑賞の学習です。ジャジャジャジャーンという出だしで始まる1度は聞いたことのある有名な楽曲です。
 提示された2つの主題を比較して,それぞれの雰囲気や特質を感じ取り,音楽の構造と曲想との関わりを理解するのが今日の目標です。2つの主題の似ているところを聴き取る活動ではグループで交流し合うことで感じたことや思っていることを共有しています。CDを何度も繰り返し聴き直したり,動機がある演奏とない演奏の比較を先生がピアノで示し,動機の効果を実感しています。何かをつかみかけている生徒からは「先生もう一度聴かせてください。」と積極的なリクエストも出ています。
 感じ方は多様なものですが今日のような構造についての理解が深まることで鑑賞の視点が広がり,興味関心にも変化が出てくると感じました。

研究授業 〜1年生・美術〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生美術の研究授業。木版画です。地域の物語「銀山城炎上」などを読み,表したい場面を版画にしています。今日の目標は「木版画による効果を味わいながら刷る」です。色つけをして,ばれんでこすり,色の出方を確認しては,また,色をつけます。自分が納得する色合いが出るまで繰り返しています。水の量を多くすると紙の黒が透けるという効果を考えて,水分量を調整することが重要です。
 参考となる作品が提示されたり,すでに完成した人のものを見に行ったりして自分の作品に取り入れようとそれぞれ工夫しています。作業の進度は様々です。まだ,彫っている人も焦ることなく,丁寧に落ち着いて作業をしています。しかし,自分がやらなくてはならないことは明確にもっており,黙々と作業を進めているのは,打ち込める雰囲気を全員で創り出しているからです。この空間での創作活動に没頭し,心地よさを感じているように見えました。

研究授業 〜1組さん・自立活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組さん自立活動の研究授業。今日の目標は「心のこもったおもてなしをしよう」です。前回は練習でしたが,今日はいつもと違いお客様を招いての実践です。お客様と言っても交流学級の担任の先生なのですが,みんな緊張しています。接客対応の基本をたずねられ,4人で一つずつホワイトボードに記入します。1丁寧な動作2言葉づかい3身だしなみ4立ち居振る舞いです。実践スタートとなり,少し硬い表情ですが,丁寧で慎重な動作を心がけていることはとても伝わってきます。日本茶と紅茶があることや紅茶には何種類かあることを敬語で説明します。湯飲み茶碗を上から持ってしまい「やっちゃった」と引きずっている生徒に先生から「失敗は成功のもとだから次はできるよ。」という声をかけられると表情が緩みました。 
 失敗を恐れず,今のうちにたくさん失敗から学ぶ経験をしてたくましくなって欲しいです。

研究授業 〜2年生・数学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生数学の研究授業。連立方程式の解をグラフをかいて求める復習からです。「加減法をしたくなるよね。グラフかいて。困っている人,周りで話してみて」と先生からあると,分からないところを聞き合っています。式変形または座標をかくパターンが示され,みんなで確認していき前回を思い出しました。
 2直線m,nとx軸でできる三角形の面積を求める問題が出されました。今まで習ったことを使って面積を求めることができることが今日のメインです。グラフをかいていき,求めたい三角形を確認しました。分かる数値を記入したり,グラフの交点から高さが分かることに気づきます。そこからどうやってこの三角形の高さを出すかで連立方程式の登場です。一つ一つならできるけど,複合していくと難しいみたいです。今、求められている既習のものを駆使して課題を解いていく応用力の必要性を生徒は実感したと思います。

研究授業 〜1年生・保健体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生保健体育の研究授業。体操隊形にひろがる目標タイムの基準が高くやり直しになりますが全力で行います。4月から取り組んでいるラジオ体操もいつも通り素晴らしいです!先生が常に声かけをされながら温かい雰囲気で進んでいきます。音楽に合わせてストレッチ開始です。最初より柔らかくなって,先生から「わっ,すごい」と言われ,さらにやる気が出てきます。
 「手でしっかり支えたらできるんだ」という感覚をつかんで欲しいと今日の目標を言われ,先生からの指示通り,動物になります。手の平の肉厚なところでマットを突く感覚をつかんで欲しいわけです。犬,馬,尺取り虫などになる中で生徒への問いかけやタイムリーな言葉は分かりやすく,意欲を駆り立てます。
 終始全力で取り組む姿はこの時間を大切にしようとする気持ちが現れており,全体で創りだしていると感じました。

研究授業 〜3年生・英語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生英語の研究授業。Warm Upはあいさつ,Student teacher,Expression sheet,Let's Sing,小テストという具合にボリュームがありますが,スピィーディーでテンポ良く進んでいくため時間を感じさせません。Song“I want it that way”はまだ数回だそうですがサビの部分はよく歌っています。小テストでは2つの文を1つにするです。答え合わせでは間違い方を先生に見事に予想され,間違った生徒は苦笑いしています。
 今日の目標は節による後置修飾を言ったり書いたりできるです。ペアインタビューの前にsample sentencesとwordsを音読です。「約束は」と先生が聞くと,お決まりのように「English only.Eye contact.」と生徒が声をそろえてスタートです。
 しっかり書いて,たくさん声に出すことが繰り返されるルーティーンが全体に定着しており、毎時間のトレーニングで自然と英語が身につく感じがしました。

研究授業 〜3年生・理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生理科の研究授業。「イオンって何ですか?」「なぜ電池って呼ぶの?」「電池の池って何?」という問いかけをし,生徒とのやりとりで今日の課題を明確にしていきます。
 銅板と亜鉛板を塩酸の中につける実験から電流が流れたことがわかりました。次はどっちに電流が流れているかを確認するために電流計をセットします。一つ一つを実験で確認しながら進めていくので考える時間はありますが難しそうです。「何の泡?」「どっちに電子がいっぱいある?」「マイナス極はどういうところ?」と先生から質問されますが完璧には答えが出ません。疑問点も多いみたいです。次回は「これが,こうなって,こうだったという説明を書けるところまでいきます。」と先生が言われました。書けるということが理解できたことに大きく通じることを再認識させられました。難しい内容に丁寧に取り組もうとしている粘り強い姿勢が印象的でした。

研究授業 〜1年生・音楽〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生音楽の研究授業。合唱の取組です。1年5組のクラス合唱は「笑顔を忘れてしまった君に」です。最初は「ウォーミングアップに校歌の1番を歌い,その後,全体で合わせをします。」と先生から言われるとひな壇にスムーズに移動します。少し不安そうですが,歌った後の「だいぶまとまったね,前回より聞きやすくなりました。」というコメントで表情は緩み,堅さは取れました。
 黒板にパートリーダーが今日の目標を記入し,発表です。楽譜の中を細かく指摘したり,強弱,曲の最後がバラバラだからなど,現状をしっかり把握できています。パート別ではリーダー中心に取り組み,合わせの後はクラス全体で課題を発表し合うなど1年生ながら立派です。
 リーダーをバックアップするメンバーの前向きな姿勢や次回に向けての課題の確認など,どんどん向上していく予感がします。当日の発表が待ち遠しくなる授業でした。

研究授業 〜1年生・国語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生国語の研究授業。古典竹取物語から蓬莱の玉の枝です。最初は静かに漢字テストからです。交換して答え合わせをし、グループ音読です。いつも行っている流れなのか生徒の動きはとてもスムーズです。前回の復習も指名された生徒はすらすらと答えます。 物語の中のくらもちの皇子の作り話の工夫を読み取ることが今日の目標です。工夫点を探し、理由を書いていきます。先生が記者役になり、くらもち役の生徒にインタビューするという見本を見たあと活動です。生徒は用意されたシナリオを使い、どんどんインタビューしていきます。方法が興味を駆り立てるのか、とても意欲的に動き、「まことしやか」な部分を読み取ることができました。
「ちょっと話してみて」と先生が言われるとすぐに周りの人と交流したり、指名されるとみんな何かを答えます。これは安心して自分を出せる環境が日頃から作られているからだと感じさせるものでした。

研究授業 〜2年生・言語数理運用科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生言数の研究授業。コンビニの24時間営業について考えるです。今日は討論会を最終的には男子対女子で行いますと説明され、その前にまずは小グループで練習です。立場や根拠を明確にして自分の考えを説明するまではいきますが、反論することの難しさを感じています。自分の言いたいことを言い、相手も言いたいことを言うだけで討論会になりません。すぐに感じ取った先生から「理由を上回る理由を言っていく。あっ、そうですかではないよ」と言われ討論のモデルを先生が示すとイメージがわいてきました。そこで男子対女子です。資料をもとに説明したり、社会の問題点と絡め反論していきます。筋道の善し悪しを判断し応援で拍手が起こる時もあります。仲間の意見もつないでいます。これは人の話を注意深く聞くからできることです。自分の考えを持ち、相手の言い分をよく聞き、自分を表現することの難しさと面白さを感じられる授業でした。

研究授業 〜1年生・理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生理科の研究授業。「酸素と聞いて思いつくことを言ってください。」と問いかけると「呼吸」「光合成」「空気」と想像をふくらませながら生徒が答えます。
 酸素の作り方,集め方,性質,調べ方の確認後,実験です。集まった酸素が激しく燃えるときの音の予想をしたり,線香を差し入れて何回激しく燃えるか記録更新を促すと生徒は慎重に協力しながら活動し,たくさん酸素を作りました。どの班もみんな安全に落ち着いてスムーズです。実験は成功しました。記録も65回と新記録です。生徒から「音の正解は?」と聞かれ、先生は「音の予想は何でもよかったのです。注目してほしかったからです」と返ってきました。先生の思惑通り、あの場面では正確に丁寧に実験していました。
 先生の短く、的確で、シンプルな指示は生徒を引きつけ、惑わせない正確な動きにつながっていると思いました。

研究授業 〜2年生・国語〜

 2年生国語の研究授業。「盆土産」という読み物です。山村に住む家族のお盆の二日間を家族の絆を無意識のうちに深く確かめ合っていく様子が温かく優しく描かれています。
 前回までを時間の経過と場面の流れを注意しながら思い出させます。「誰、どこ、いつ、何で、それから」と先生が問いかけるとゆっくり考えて答えていきます。この話で登場する盆土産のえびフライがお皿にのったものとえびフライ定食の写真が出され、「どっちがおいしそう」と言われました。今日のねらいはえびフライをもりたてる脇役を探して、根拠も言うことで作品を深める表現の工夫を読み取ることです。グループで話し合いながら発表していくと、他の班はどう考えたのか自分たちと比較しなが発表をよく聞きます。人は何にどう感じたか興味深いです。次回以降も読み進めていく中で表現の特色や工夫を感じ取れると思わせる授業の展開でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 〜2年生・数学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生数学の研究授業。多くの生徒が苦手としている一次関数の変域について学習しました。小テストでグラフを描くことを再確認し,グラフ黒板で解説がありました。1年生で学んだ変域とは何だったかを確認した後,本時の目標「一次関数の変域を理解する」に入ります。まずは全体でグラフから変域の読み取り方を学びます。デジタル機器を用いて視覚的にわかりやすい説明がありました。練習問題は4人グループで相談し,互いに教えあいながら進めていきます。最後に、全体で答え合わせをします。間違いに対して「なぜ違うのか」を先生が問いかけ,思考を深めていきました。また、別の解き方として、式から計算して求める方法の解説もありました。関数では式、グラフ、表をつなげて考えることが大切となるため、いろいろな角度から解いていきます。
 最後に個々で振り返りの記入をします。理解が深まった様子が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055