最新更新日:2024/05/17
本日:count up31
昨日:652
総数:1611931
全校生徒1178名、令和6年度「人間力を高める」祇園中学校がスタートしました。

校内授業研究会 〜11月10日・英語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生英語科の研究授業。本日のStudent Teacher役の生徒が前に出て英語で挨拶することから授業がスタート。その後、皆元気に英語の歌を歌ったりペアでフレーズを言い合ったりしてウォームアップ完了!
 本時の目標は「場所についての情報を交換しよう」ということで、5つのコップとかわいいピグレットの人形が登場し、「Where is Pigret?」という質問から始まり、その後世界の有名スポットの写真を見ながら、また、国際パーティーに参加するという設定の中で、何度も「Where are you from?」「Where do you live?」という今日のポイントが練習できるように工夫されていました。
 常に優しい笑顔で楽しく授業を進める先生の姿が印象的で、授業を受ける生徒も隣の人やクラスの人とたくさん英語を使う機会が持て、とても楽しそうでした。

校内授業研究会 〜11月10日・理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生理科の研究授業。本時の目標は「火山の形をマグマのねばりけに注目して考えよう」。まず日本にある火山の名前を生徒から出させるところから始まりました。短く区切った映像で、生徒が集中力を切らさずに映像を見ることができていました。
 目標に迫っていくために、先生がケチャップとマヨネーズという身近なものを使って火山を表現します。そうすることで、「どんな形のマヨネーズ火山になるんだろう」と、とても興味を持って火山の形を予想することが出来ていました。28個の日本の火山を、形の違いによって3つのグループに分ける作業を4人グループで取りくみました。みんなとても意欲的に活動に取り組んでいました。
 授業終わりのチャイムが鳴っても「答えあわせをしてください」という声が生徒から続出しました。
 全体を通して、生徒が意欲的に楽しく授業に取りくむ姿が印象的でした。

校内授業研究会 〜11月10日・技術科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生技術科の研究授業。テーマは「今までの中学校生活をスライドで説明しよう!」。パワーポイントで作成したスライドで発表します。授業・野外活動・体育祭・合唱コンクール・定期テスト,様々な場面で自分が感じたこと発表していました。7組は元気のよいクラスで,自分の思いを素直に言える雰囲気がありました。
 発表では,アニメーションなどでスライドを工夫した生徒,顔をしっかりと上げみんなの表情を見ながら発表した生徒,スライドの文字と説明のタイミングを合わせている生徒,問題をつくった生徒など,プレゼンテーションのポイントを踏まえた姿が随所にみられました。
 生徒は仲間の発表を真剣に聞きながら,評価表を記入をしていきます。
 時間がきてしまい全員は発表できませんでしたが,次の時間に発表する生徒は,本時の発表がかなり参考になったことでしょう。みんなを引きつける発表が期待できます。

体力向上推進校における公開研究会 2

協議会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上推進校における公開研究会

校内研修会と合わせて平成29年度体力向上推進事業「体力向上推進校」における公開研究会を11月10日に行いました。広島市内から保健体育科の先生方が多数参加され、体育館で授業を見られた後に、教育委員会指導第二課の指導主事の進行で協議会をしました。広島大学の岩田昌太郎准教授から授業に関する指導助言と「生徒の思考力をいかにして育むか?」をテーマに講話をしていただき、後半はワークショップ形式で「説得納得ゲーム」を行い参加者同士の交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会 〜11月10日・保健体育科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生保健体育科の研究授業。平成29年度体力向上推進校の公開研究会も兼ねて行われました。「相手コートの狙ったところに打つことができる」をめあてにして,ラジオ体操とラケットとボールを使った補強運動で身体をほぐします。
 フォアハンドドライブの打ち方のポイントを確認して、4人グループでローテーションをしながら的に当てる練習をします。その時にどうすれば狙ったところに打つことができるかを考えます。全体で集合して,グループごとにどうしたら上手にできるか考えを出し合います。いくつかのグループが発表して,その中の何点か意識するポイントをしぼって全員で共有します。そのポイントを頭に置きながら,的の位置を変えてグループでさらに練習します。
 最後に振り返りを行います。自分が意識してできた点と課題点を整理します。生徒の思考力・判断力をいかにして育むかを考え,技能と思考をつなぐ授業でした。

校内授業研究会 〜11月10日・美術科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生・美術科の研究授業。世界に影響を与えた日本の浮世絵についての授業です。本時の目標は「日本と世界のつながりを考える」。今回は教室で,大型テレビを活用して行います。
 スライドを使い,浮世絵の成り立ちと歴史的背景,作業工程を説明します。説明を聞きながら,プリントにキーワードを書き込んでいきます。1年生は木版画の制作をしてきたので,実感を持って彫りや刷りなどの浮世絵の作業工程を学ぶことができます。先生と生徒の対話がリズミカルに進み,活気のある雰囲気です。
 そして浮世絵に影響を受けたゴッホの作品を鑑賞しながら,日本と世界の文化の関わり合いについて触れます。スライド,資料集,プリントのそれぞれの資料がつながり合い,分かりやすく提示されるのですぐに生徒の発見や理解につながります。
 最後に,学んだキーワードや要点を振り返って文章にまとめることができました。
 目標に向かって,一人ひとりが楽しく知識を深めることができた授業でした。

校内授業研究会 〜11月10日・数学科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生・数学科の研究授業。本時の目標は「学校での視力検査で使用していないランドルト環の大きさを求めることができる」です。
 視力検査は生徒たちにも馴染みのあるもので,みんな興味を持って主体的に授業に取り組んでいきます。実際の視力検査で用いられるランドルト環の長さを実測し,得られたデータを表やグラフで表すことで,視力とランドルト環との関係を調べます。効果的にグループ活動を取り入れ,お互いに確認しあいながら生徒たち自身の手で授業が進んでいきます。
 各自の予想から始まり,仲間とお互いに教え合うことで,学校での視力検査には用いられていない,視力2や視力0.01を測るために必要なランドルト環の大きさを,数学的思考をもとに導くことができました。
 黒板いっぱいに視力0.01を測る大きなランドルト環が描かれたときは,子どもたちから驚きの声が上がります。子どもたちは,「視力6だとランドルト環の大きさはどうなるのだろう」と本時の課題を更に深く追究する疑問を自然と口に出していました。

校内授業研究会3

2年生女子・保健体育科,1年生・技術科,1年生・英語科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会2

1年生・理科,1年生・音楽科,1年生・美術科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会1

 本年度の祇園中学校は,「確かな学力の定着と豊かな人間関係を育む指導方法の工夫 〜学習評価の具体的な方法の開発を通して〜 」を主題として研究・研修を進めています。
 今日は,その3回目。9教科すべてが研究授業を行い,テーマに沿った研修がまた一歩前進しました。

 2年生・国語科,1年生・社会科,1年生・数学科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 〜1年生・音楽科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生音楽科の研究授業。市中研の公開授業として他校から12名の先生が来校して行われました。
 今日は鑑賞の授業。シューベルトの「魔王」を聴き,「登場人物の声の特徴と曲想の変化を感じ取る」を目標に授業は進みます。
 まずは予備知識なしで聴き,聴き取ったことを発表しながら曲を形作っていることを整理します。その上でもう一度聴きます。今度はどの登場人物が歌っているかを先生が示しながら聴きます。それぞれの特徴を聴き取るよう指示が出ているので,生徒達はまるで全身で聴いているかのような集中力です。さらに「子」が歌っているところだけを続けて聴きます。「子」の特徴が際立ちます。
 聴き取ったことを「個人→グループ→全体」の流れで共有します。集中して聴いているのでどのグループもたくさんの意見が出て,9グループ全てが異なる気づきを発表できました。
 ねらいを明確にして繰り返し聴くことで,生徒達の感受性と表現力が磨かれていく様子が特徴的な授業でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
今週の予定
2/21 1・2年期末試験
2/22 1・2年期末試験
2/23 1・2年期末試験

学校経営資料

行事予定表

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

ほけんだより

1学年通信

2学年通信

3学年通信

事務室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055