全校生徒1178名、令和6年度「人間力を高める」祇園中学校がスタートしました。

祇園学区敬老会 9月8日(日)

 本日祇園小学校で祇園学区の敬老会が行われました。
 校長先生からお祝いの言葉が贈られた後は、生徒会代表で2年生の生徒から日頃の感謝の気持ちを贈りました。
 いつも見守り、優しく声をかけてくださる地域のお年寄りの方々がいてくださることで、私達は安心して過ごすことができています。
 ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

敬老会リハーサル 9月6日(金)

 9/8(日)祇園学区敬老会に祇園中学校が招待されており、その中で中学生からお祝いメッセージを伝える場面があります。
 今日は放課後、祇園中学校生徒代表として参加する生徒会執行部の生徒がリハーサルをしました。
 声の大きさ、スピード、目線などを担当の先生にアドバイスしてもらい、準備万端です。
 当日がんばってくださいね!

画像1 画像1 画像2 画像2

行事食「お月見」(9月6日)

今年のお月見は9月13日だそうです。昔は、夜になるとお月様の明かりだけをたよりに、畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜、畑でとれた野菜やさといも、おだんご、すすきの穂をそなえて、お月見をするようになりました。今日の給食は、少し早いですが、「お月見」にちなんだ献立です。
「栗ごはん・さんまの煮つけ・きゅうりの塩もみ・月見汁・牛乳」です。月見汁に、丸いお月様にたとえた白玉もちを入れています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋ですね〜秋刀魚 (9月6日)

日中はまだまだ暑いですが、今日の給食は、栗、さんま、さといもなど、すっかり秋らしくなっています。さんまの煮つけは、給食室の釜で、素焼きのさんまをしょうが、しょうゆ、さとう、みりんなどの調味料で煮付けています。このような魚料理は残りが多くなります。骨があるから・・・というのも理由のひとつのようです。今日は、放送で、「上手に骨を取り除いて食べてみよう」と呼びかけました。クラスによっては、とても上手に食べていたクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 〜2年生・音楽〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生音楽の研究授業。「詞と音楽の関わりについて考えよう」というめあてのもと,「夏の思い出」について作曲者や作詞者の意図を探っていく授業を行いました。
 「水芭蕉の花が“さいている”ってどんな感じで咲いているのだろう?咲き乱れる感じ?ぽつんと咲く感じ?」という先生の助言で,グループごとに考え,詞の世界を感じて深く読み取っていきます。そして考えが深まったところで,「だからこの強弱で歌ったら良いのではないかなあ」と自分たちで歌う時の強弱を考えていきます。
 作曲者や作詞者がこの曲にどんな思いを託したのか一生懸命考えている様子が印象的な授業でした。

絆学習会 9月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 試験週間中の絆学習会を放課後に開いています。
 今日は20人近い生徒が集まってがんばっています。
 試験週間中は明日6日(金)・9日(月)・10日(火)です。
 放課後、図書室によって勉強してみませんか!!

花壇整備 9月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAで花壇整備を行ってもらいました。
 かなりの雑草でしたが、あっという間にきれいにしていただきました。
 とっても蒸し暑い中でしたが、大変お世話になりました。
 ありがとうございました。

研究授業 〜1年生・英語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生英語の研究授業。「キング先生の両親がどんな人かわかる。」が今日のめあてです。
 授業道具がきちんとそろっているか、しっかり確認して、授業スタート。まずは英語を使って、元気なあいさつから。先生の流暢な英語の声が響き渡ります。そして、新しい歌”beautiful Sunday”を歌った後、単語の確認を行いました。ペアで楽しくゲーム形式でチェックし合い、笑顔があふれます。次に先生のペットの写真を見ながら、he, sheの使い方を確認し、生徒たちも、自分自身の友達について、さっそく作文にチャレンジしていました。そして、いよいよ今日のめあてであるキング先生の両親について教科書の音読を重ねながら、読み取っていきます。ワークシートが配られ、4人グループの班隊形になります。どの班もお互いに声を掛け合いながら、意見を出し合って空欄を埋めていました。
 振りかえりシートには「キング先生の両親についてよくわかった。」という感想がたくさんあり、今日のめあてを十分達成できた様子でした。

研究授業 〜3年生・家庭科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生家庭科の研究授業。高齢者疑似体験セットを活用し、中学生とは異なる高齢者の身体的な特徴を理解させるとともに、歩行などの介助の体験をすることで、介助する側とされる側の気持ちに気付かせ、高齢者とどのように関わっていけばいいのかという協働の視点を持たせる。また、家族や地域の高齢者へのインタビューを通して、高齢者の身体的・精神的な変化に気付かせ、高齢者との関わり方を考えることがより身近な問題として捉えられるようにしている。
 本時は、高齢者との関わり方の工夫を学習班で様々な視点から考えさせ、その内容を共有することで、より広い視野で課題を捉えることができることを目標とした。まず、4人グループをつくり、グループごとに日常生活で高齢者と関わる場面を設定し、その場面で自分たちがどのように関わりをもつかの話し合いをした。
「電車」「歩道橋」「横断歩道」「坂道」など、いろいろな場面を設定していた。
話し合いでは、積極的に自分の思いを表現していた。グループの代表が、ホワイトボードを使って発表した。
 生徒の感想には、「今、あまり高齢者と接することが少ないので、今何をするとかは難しいけれど、強く生き抜いてきた人たちなので、上から目線とか偉そうに言ったり、お年寄り扱いをしたりしないようにしたい。自分が歳を重ねた時に嫌だなとか好かんなと思うことは今もこれからも出来る限りしないようにし、高齢者を大切にしたいです。」「今まで高齢者に対して積極的に声をかけたり、気に留めたりすることはなかった。授業を通して高齢者について考え、その苦労や思いを知った上で、自分は高齢者の方を見守っていきたいと思った。何かあったときに対応してくれるという安心感を持ってもらえると思うから。」など高齢者とともに考えていこうとする気持ちがあらわれていた。

ハッピィーツリー 9月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後に委員会がありました。祇園中学校には 代議員会、生活委員会、文化委員会、体育委員会、選挙管理委員会、衛生局員会、図書局員会があります。
 
 代議員会では今回「ハッピィーツリー」の取り組みをします。
 これはクラス内で良かった、うれしかったなどを感じた時の「言葉」や「行動」があった時に内容を葉っぱに書き込み貼っていき、木を育てていくという取り組みです。
 優しい、あたたかい、ほんわか言葉であふれ、人のための気の利いた動きがいっぱいの葉っぱの生い茂った木をクラスのみんなで育てていきましょう!

校長先生のお話 9月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明けをどんな気持でむかえていますか?
 「さあ、がんばろう」と前向きか、「始まってしまったぁ」の後ろ向きかのスタートがあると思いますが、この考え方はこれからを大きく左右します。
 先日の24時間テレビで伝えられた人たちは、皆、後ろ向きではなく障害や病気に向き合って逃げていません。楽な道に流れようとはしていません。
 何か面白くないことがあると下を向く、うまくいかないことや困難なことがあると、背中を向けて逃げる、失敗すると自分を正当化して言い訳したりでは懸命に生きているとは言えません。今年度も、5ヶ月が過ぎたところです。今の自分の「生き様」をもう一度見つめてほしいと思います。与えられた命を、まっすぐに、懸命に生きていますか?

 今日から重点的に意識してほしいことを二つ言います。
 一つ目は、「立腰(りつよう)」 腰をしっかり入れて立っている姿、歩いている姿に注意してください。そうすると目の輝きや発する言葉まで変わってくると思います。
 二つ目は、「家庭学習」 学校の勉強は、自分で勉強するためのきっかけにすぎません。自ら研究を進めていくのです。そういう自覚をもって家庭学習を習慣化していってくれることを期待しています。
 
 生き方を見直す名言として「一生を終えてのちに残るのは、我々が集めたものではなく、我々が与えたものである」という言葉があります。
 「集めた」ものは、その人の死とともに消えてしまいます。地位や知識といった形のないものはもちろん、財産など形あるものであっても「生きた証」にはならないのではないでしょうか。しかし、「与えた」ものは違います。愛情や友情、教えられたことなどは、与えられた人の心に残り続けます。与えるという行為には、思いが込められるのです。
 さらに、与えられたものを受け継いでいくこともまた、大切なことです。

表彰状披露 9月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子バスケットボール部
第67回広島市中学校バスケットボール総合体育大会 安佐南区大会 3位

女子バドミントン部
第67回広島市中学校総合体育大会 バドミントンの部 安佐南区Bブロック 
女子個人戦シングルス 1位 2位
第67回広島市中学校総合体育大会 バドミントンの部 安佐南区Bブロック
女子個人戦ダブルス 3位
第67回広島市中学校総合体育大会 バドミントンの部 安佐南区Bブロック
女子団体戦 2位

男子バレーボール部
第67回広島市中学校総合体育大会 バレーボール男子の部 安佐南区大会 2位

軟式野球部
第67回広島市中学校総合体育大会 軟式野球の部 北Cブロック大会 2位

新体操
第67回広島市中学校総合体育大会 新体操の部 個人総合 1位
第67回広島市中学校総合体育大会 新体操の部 個人種目別ボール 1位
第67回広島市中学校総合体育大会 新体操の部 個人種目別クラブ 1位

研究授業 〜3年生・美術〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生美術の研究授業。「祇園商事」という架空会社が「ぎおん坊酢」という柿を原料とした果実酢を販売するから、その瓶に貼るラベルのデザインをしようという課題でした。
 前回の授業でそれぞれが描いたラベルを班で持ち寄って一番を決定しました。今回は、班の代表作の良い点を全体の場でプレゼンし、投票しました。プレゼンでは、文字の大きさ・字体・色づかい・構成など一年生から今までの学習で培った知識を使って、どのように話せばよりわかりやすく伝えることができるか、よく考えて語っていました。それぞれの作品も丁寧に仕上げてあり、見ごたえのあるものばかりでした。
 発表を聞くときはとても静かにでき、自然と拍手が沸く暖かい雰囲気で授業が進みました。
 作者の語った「作品のよさ」を班員がフォローする時も、小声で助け合う姿が見られ、暖かい学級の雰囲気が随所で見られました。
 今後、すべてのクラスの代表作が決定したら、美術室前に掲示して多くの人に投票してもらう予定です。

研究授業 〜2年生・数学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生数学の授業。はじめに連立方程式を4問解く小テストをし、復習をしていました。その後、今回のメイン題材である数の石垣の計算方法に。まずは4段の石垣の計算方法を自分で決めた適当な4つの自然数で確認し、その後、計算し終わったときに1段目が3の倍数になるようにするにはどうすればよいのか、その条件を見つけるという目標にそって授業展開していきました。
 はじめの4分は生徒個人で適当な数字をいれて条件を探し、その後、グループで交流しながら考えを深めていきました。個人では黙々と取り組み、小グループの活動になると、ああでもないこうでもないと話し合いが活発に行われていました。「グループでまとまらなかったら『ない』と書いてもいいよ」という先生の声かけで、「答えを出さないといけない」という考えから「とりあえず今のところはわからないからこれでいいかな」といった安心した発言や行動がありました。
 さらにステップアップで文字を使った式を用いて1段目が3の倍数になる条件を見つけていき、数字だけで考えていたときには、ホワイトボードに「なし」と書いていたグループも、文字を使って考えたり先生のアドバイスを聞いたり、小グループで話し合いをしたりすることによって全てのグループが何かしらの答えを書くことができていました。
 今回の目標である小グループでの数学的活動を取り入れた授業展開が行われ、生徒も活発に授業に参加できた1時間でした。

研究授業 〜2年生・国語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生国語の研究授業。授業が始まる10分前から席に着いていたようで、落ち着いた雰囲気で授業が始まりました。漢字テストを済ませ、前回の授業の振り返りをします。隣同士で確認をして、音読をしました。
 そして今日の目標は「父の人物像をつかむ」です。向田邦子さんの「字のない葉書」という戦時中を描いた随筆を読みます。大きく二つの場面に分けられる随筆の後半を、まずは範読で読みを確認し、「父」の人物像がわかるところに線を引きました。そしてすぐ隣同士で確認をします。直接「父」の描写がないところでは、書いてある他の描写から想像して気持ちを考えました。また疎開先での娘の様子を葉書で確認する父をロールプレイで演じることで、「父」の人物像をより明確にしていくことができました。
 授業の随所に盛り込まれるペア活動や、グループ活動が常に活発的で、日頃からよく関わり合って学習している様子がうかがえる授業でした。

研究授業 〜1組さん・国語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一組さん国語の研究授業。絵を分析して感じたことや思ったことを言葉に表す学習です。一つの絵を題材に何をしているのか、どんな風に見えるのか、人々の様子や色彩など自分が感じたことをプリントに書き込んでいきました。人が変わると見方も変わり色々な意見が出てとても興味深い学習になりました。
 今日出てきた言葉を元に、次回は授業に参加していない生徒に数枚の絵の中からどの絵かを当てるクイズを出すことになっています。今日の言葉がヒントになってうまく答えが導き出せると良いと思います。

給食スタート! 2 (9月3日)

子どもたちにとっても久しぶりの給食です。
1年生の教室をのぞいてみました。1年9組の準備の様子です。久しぶりの当番も静かにてきぱきと行い,とても上手にできていました。
1年1組は、準備を手早く終えて、静かにマナーよく食べていました。今週は、マナーアップ週間として、食事のマナーについて放送をします。どのクラスも、毎日、気持ちのよい楽しい給食時間となるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食スタート! 1 (9月3日)

今日から給食スタートです。昨日の休校により、スタートが一日ずれてしまいました。昨日、給食室では、警報が解除されて登校となることも想定して、朝から調理を開始していました。自宅待機中に野菜の下処理もほぼ終わっていたので中止は残念でしたが、給食室にとってはいいウォーミングアップになったのかもしれません。長期休業明けの給食室は結構バタバタするものですが、今日は、とてもスムーズに調理できました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA中国ブロック研究大会のご案内

 祇園中学校の保護者の皆様へのお知らせです。
 平素より、祇園中学校PTAの活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
 さて、8月6日にご案内しました「PTA中国ブロック研究大会広島市大会」の参加申込期限が8月30日となっていましたが、9月4日(水)までとさせていただきますので、ぜひ参加をご検討いただきますようお願い申しあげます。

 詳しいご案内は、こちらからご覧ください。

9月3日(火)時間割のお知らせ

 本日9月2日(月)が臨時休校になりましたので、3日(火)の時間割をお知らせします。
 明日は校内授業研修会のため、該当クラス以外は給食後下校となります。

9月3日(火)の時間割はこちらからご覧下さい。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校経営資料

行事予定表

お知らせ

気象・緊急時の対応

ほけんだより

1学年通信

2学年通信

3学年通信

進路通信

事務室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055