![]() |
最新更新日:2021/04/16 |
本日: 昨日:343 総数:544656 |
小中合同でメンタルヘルスの研修会を行いました
12月27日(木)の午後から、安小、安西小、安西中の教職員合同で、メンタルヘルス対策事業研修会を南校舎3階のプレゼンルームで行いました。
講師は、本校スクールカウンセラーの住田先生と、昨年まで本校におられた臼井先生でした。最初は住田先生の講義で始まり、その後床に座った状態と仰向けになった状態で呼吸を意識した瞑想法を行いました。 次に、プロフェッショナル コンディショニング インストラクターの肩書をもたれた臼井先生から、フットセラピーについて教えていただきました。今回教えていただいたものの中には、フィギュアスケートの浅田真央選手も行っているものがあり、終わったときは浅田選手になった気分の先生方もおられるくらい、和やかで実のある研修会でした。 年が明けてからも、小中の先生方がいきいきと勤務してくれることを期待しています。 教頭 矢山 精一 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ツーロックキャンペーンボランティアに参加
今日は26日、ツー(2)ロック(6)と語呂合わせして、自転車の盗難防止にかかるキャンペーンに生徒会新執行部が参加しました。
安佐南警察署の方等と学校を15時に出発し、長楽寺駅までの道中はゴミ拾いをし、駅の駐輪場で防犯組合等の方と合流したのち、ツーロックしていない自転車に警告(イエローカード)の紙を付けました。このツーロックの取組(自分の自転車は自分で守る意識)の意識を本校生徒にも広げていってほしいものです。 教頭 矢山 精一 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年度からの基準服の変更について
平成25年度入学予定の児童・保護者の皆様へのお知らせです。
新年度の1年生から基準服が下の写真のように変更になります。 大きな変更点としては、カッターシャツ(男子)、ブラウス(女子)とネクタイ(男子)、リボン(女子)を廃止し、ポロシャツ(生地が厚めで透けて見えず、吸汗・速乾性に優れています)となります。また、ズボン、スカートともに夏用、冬用の柄を同じ(厚さは違います)にしています。 なお、価格は在校生が着用しているものとほとんど変わらない金額としています。実物については、安小学校、安西小学校で行われる採寸の際に確認してください。(採寸の日によっては新しい基準服が間に合わないこともあります) 教頭 矢山 精一 ![]() ![]() ![]() ![]() 天野教諭が教育書籍で紹介されました
12月20日(木)
三者懇談会もあと一日(3年生は昨日まで)です 後期の今までの振り返りとこれからの見通し・がんばることをしっかり話し合ったと思います 三学期制ならば通知表をもらってクリスマス、お正月となるのですが、今回は中間評価です これからの努力で成績はしっかり上がります(努力すれば(^_^;) さて、明治図書の数学教育という月刊誌1月号に本校数学科の天野教諭が紹介されました 学びを実感する数学教育の創造ということで 1 単元の再構成 2 教材選定の工夫 3 次なる課題づくり という視点からの先生の授業づくりの実践が紹介されています 「学ぶことをやめたら、教えることをやめなければならない」 と言ったのはサッカーフランス代表の監督だったエメ・ジャッケ氏です 教える教師だから学び続けなければならないのですね とても良い刺激になりました 広島市立安西中学校 校長 松重 修 気がつけば最終週
この前、師走になったと思っていたらもう17日、学校は最終週です(勤務は28日までですが)
今日から三者懇談会も始まります 二学期制なので今回は通知表はありませんが、これまでの振り返りをしっかりして来年に向かいたいものです 3年生は進路の最終確認です すばらしい15の春を迎えるためこの冬はひとがんばりですね 感動は努力の数に比例する! 昨日はサッカー新人大会市大会の応援に行ってきました 点差はつきましたが、あきらめずに最後までボールを追いかけてがんばりました サッカー部も冬に鍛えて春を迎えて欲しいです (なお、今回は監督は発熱しませんでした(^_^;)) 校長 松重 修 お楽しみ会(なの花学級)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域交流で特別支援学校からT君も参加です サンタさんと怪しげなトナカイさんもあらわれました 二人のサンタさんのうち一人は3年生のS君です サンタの衣装がお気に入りでそのまま交流会へ 楽しいひとときを過ごしました 元気いっぱい仲良しのなの花学級のみんなでした 公開授業研究会でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学力向上推進事業公開授業研究会がありました 5校時 1年5組の技術家庭科の授業です 市内から24名の先生方、広島工業大学から竹野教授、広島市教育委員会から長谷川主任指導主事に御来校いただきました 小川教諭の指導による木製品の製作でした 上手に釘打ちができたでしょうか 指導にはタブレットPCとワイヤレスのプロジェクターを活用しました 7秒遅れで自分の作業の様子を見ることことができるソフトも活用しました 後の研究協議会では5グループに分かれて安西スタイル(付箋紙を指導案に貼って討議)で進めました 参加してくださった先生方ありがとうございました 子どもたちも緊張の中良い経験をしました (一番緊張していたのは授業をした小川教諭かもしれません(^_^;) 校長 松重 修 雪だるま![]() ![]() 午前中の出張から帰ってみると玄関に小さな雪だるまがありました 給食の準備に来た3年生の女子が 「雪だるまを作ったの見ましたか?」 そういえば1時間目の前になにやら作っていました 可愛い雪だるまになったみたいです 記念に写真に撮ってホームページに載せました 今週は木曜日までは寒いようです 雪だるまのようにニコニコ笑って過ごしたいものですね 校長 松重 修 雪の日に
12月10日(月)
最近の天気予報はよくあたります 今日も予報通り昨夜からの雪が残り道路は渋滞だったようです こんな日は私の仕事が出来る日です それは一斉送信メールで平和台気象情報を送ること (単に自己満足かもしれない(^_^;) 生まれが戌年のせいか雪が降るときくとワクワクする いつもより早起きも苦にならない(歳のせい?) この気象情報は結構人気で雪のほとんど降らない南区、中区あたりから来る教職員は こちらの様子はわからないらしい 朝早いメールなので迷惑かと思いながら 生徒・教職員の安全な登校に役立てば良いと思っている 校長 松重 修 発明工夫アイデアコンペ審査会に行きました
12月7日
広島市立広島工業高等学校で行われた発明工夫アイデアコンペ審査会に審査員として出席しました 市工生から約600件 中学校から約180件の応募の中からグランプリを決める審査会です 2次審査を通過した18件を審査しました 生活の中からこんなのがあればいいなあという工夫とアイデアにあふれた作品ばかりでした 生徒の柔らかい頭脳からのユニークな発想に感心しました シンプルな物ほど奥が深いものですね 自分は技術家庭科の教員だったので物作りの血が騒ぎました (^_^)v 発表はまだなのでここでは詳しく書けませんが市工のホームページで確認してください 校長 松重 修 雪が降りました![]() ![]() 天気予報通り寒い朝でした 正門付近から見ると高取北の山は上の方が雪をかぶっています 一冬に2〜3度この坂道が凍ります 生徒会選挙は今日が投票日です このあと清き一票が入れられます (開票と同時に当選確実が出たりはしませんが・・・) 学校ホームページは何時頃見られているかがわかるのですが 結構遅い時間(深夜1時2時頃)にも見ていただいているようです 引き続きよろしくお願いいたします 校長 松重 修 嬉しかったこと
昨日の全校朝会で話した本を生徒が借りに来てくれました
1年生の男子です 「明日の朝までに読んできます!」と意欲的でした 「ゆっくり読んでも大丈夫だよ」と言うと喜んで持って帰りました 何か言われたときに「やってみよう!」と思えることは人を成長させますね やらなくて失敗したら後悔が残る やって失敗したら教訓が残る 思い立ったらやってみることですね この本をもう少し買ってもらおうかな? 校長 松重 修 12月4日全校朝会で
火曜日は全校朝会です。
3分間の私の授業?です 全校生徒(先生方へも (^o^))への大切な時間です 今日は前回の復習をしました その日に習った事を家で30分復習して 次の授業前に2分間前の授業を思い出すと記憶に残るという中塩先生の話です 例えば 前回の授業で先生がうけないギャグを言ったよなぁ(^_^;) でも大切な復習ですよと言った瞬間 3年生のたくさんの視線が某社会の先生の方を向きました いつもうけないギャグを言っているのでしょうか??? 3年生が私の話をよく話を聞いていることもわかった全校朝会でした 某先生の名誉のために言うと授業に関係ある事柄をしっかり印象づけるようにおもしろく言っているのであってギャグを言っているのではないようです 前回紹介した本は校長室前に置いてあります 生徒は見てくれると思います(期待 (^_^;)) 校長 松重 修 安佐南区コーラス交歓会(その2)![]() ![]() 歌った直後に玄関でパチリ!! 充実感いっぱいのスマイルです コーラス隊の皆様お疲れ様でした 校長 松重 修 安佐南区PTAコーラス交歓会へ出場しました![]() ![]() まだ冷房が必要な9月から毎週火曜日の夜に集まって練習を重ねた成果の発表です。 昨日は風の冷たい日でしたが会場は熱気にあふれていました。 「風になりたい」「浪漫飛行」の2曲を披露しました。 出場していただいた保護者・おやじの会の皆様ありがとうございました。 お父さん、お母さん方の元気は生徒の元気につながっています。 来年度も是非ご参加ください。 (私もチーム安西で参加したいです (^_^;) ) 自己評価 〇合唱を楽しめた 〇練習は1回休んだけれどがんばって出た 〇2回目の練習から暗譜できた 〇ピアノの音や他のパートの音が冷静に聞こえたので緊張しなかった 校長 松重 修 後期中間試験です![]() ![]() 学習したことがどれだけできるか楽しみです 試験は生徒の学力を調べるものですが、同時に教師が自分の指導を振り返るための評価でもあります。 どう理解させ発展させるか。それがプロ教師の使命でしょう。 どうやって頭に残すかのヒントとなる本を見つけました。 30+2分で夢が実現する勉強法 中塩秀樹先生(校長会で何度かお目にかかっています)です。 いろいろな勉強方法が書かれています。 学習したその日に30分の復習と次の授業の直前に2分間復習すると良いとありました。 宮沢賢治の教育法で述べられていた横綱と雷と農業の記事も興味深かったです。 横綱がしめている綱には紙垂(シデ)がぶらさがっています。 横綱の綱は雲をシデは雷を表すそうです。 雷が鳴ると放電で空気が電離され、窒素が雨に溶け込み、その窒素肥料のおかげでお米が豊作になるということです。 雷は神であり、雷が鳴ると豊作になるという言い伝えになっているようです。 横綱土俵入りを別の角度から見られそうですね。 一度聞いたら忘れないと思います。 今、コンピュータも安くなりました。10万円くらいで立派なものがありますが、OSがないとただの箱です。 人間の脳はコンピュータに換算すると約200億円のものらしいです。 これをどう使うか、どのようなOSを入れるかが別れ道のようですね。 自分が行ってきた勉強法と比べながらもう少し読んでみたいと思います。 そして実践(^_^)v 生徒は試験出来たかなぁ?? 11月27日全校朝会でした
今日の全校朝会はこの冬初めて体育館に大型ストーブ二基動かしました
昨日の雨以降急に寒くなりました (>_<) 授業参観をして気になっていたことを話しました 授業では先生からいろいろな指示が出ます 「教科書〇〇ページの図〇を見なさい」 このような指示が出たときの皆さんの動きです すぐにその図を見ている人 さっきまで書かれていた板書をノートに写している人 以前に配られたプリントをノリでノートに貼っている人 いないとは思いますが隣とおしゃべりしている人・・・・ わかるためには何が大切なのでしょうか??? 見なさいの指示が出たときにはやらなければいけないことは「指示された場所を見ること」です また、黒板を示しながら先生が「ここが〇〇です」と言われた時には顔が向いていないと 日本語の「ここ」は通じません ノートをとりながら人の話を聞くという力はまだまだ十分ではありません 生徒全員が見ていないのに次の説明をする先生にも考えて欲しい点です 授業は教師と生徒の気持ちが通じたキャッチボールです 相手が取れない(聞いていない・見ていないのに)ボールを投げるのはドッジボールですから・・・ お互いに今しなければならないことは何かどうするべきか考えて動きたいものです 「顔を上げれば学力も上がる」なるほど (^_^;) 校長 松重 修 安佐南区PTA親善スポーツ大会でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勤労感謝の日は毎年安佐南区PTA親善スポーツ大会です 今年もお父さん方のソフトボール、お母さん方のバレーボールが行われました 元気いっぱいの母親バレーボールではいきなり選手宣誓の大仕事 可愛くできました(^_^)v 一回戦東原中学校との対戦では2セット連取で勝ち上がりました 二回戦では原南小学校に惜敗でした 惜しくも負けましたが明るく元気の良い戦いぶりでお弁当もとても美味しかったです 父親ソフトボールでは城南中学校との一回戦 途中逆転して勝利まであと少しというところだったのですが 最終回逆転サヨナラ負けとなりました (>_<) 選手の皆様、役員の皆様 応援団の皆様お世話になりました 広島市立安西中学校 校長 松重 修 生徒会役員選挙始まる![]() ![]() 本校では生徒会役員選挙が行われます 正門での朝の選挙運動の様子です 生徒会が身近なものになり学校が益々元気になってくれるでしょう 清き一票をよろしくお願いいたします 立候補者のみなさんがんばってください (^_^)v ふれあい標語の優秀作品紹介
毎年、安西中学校区ふれあい活動推進協議会が募集する「ふれあい標語」に応募した作品の中で、次の作品が「中学校の部」で表彰されましたので紹介します。
【最優秀賞】 「見てるだけ 知らないだけは もういじめ」 岡 純音さん(2年3組) 【優秀賞】 「あいさつを すれば心の 花がさく」 有田 奈美さん(2年3組) 「あいさつで みんなの笑顔 あつめよう」 江藤 雄泰くん(2年1組) なお、最優秀賞作品はノボリ(オレンジ色)として、安西中学校区内の幼稚園、小学校、高等学校、公民館に掲げられています。 |
広島市立安西中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南三丁目27-1 TEL:082-878-4441 |