最新更新日:2024/05/31
本日:count up68
昨日:258
総数:412561
体育祭を終了しました。御来校いただきました保護者及び地域の皆様、大変ありがとうございました。引き続き、本校の教育活動に御理解と御協力をお願いいたします。

2月9日(金) 授業の様子

3校時 1年1組 数学
「直線と平面 〜ねじれの位置について理解できる〜」
直方体の面や辺について、ねじれの位置にあるものをそれぞれ選ぶ学習をペアで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(金) 授業の様子

3校時 2年2組 英語

What are you going to do after school?

I'm going to back home.
I'm going to do home work.

部活動がない日、あなたは放課後何をしますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金) 授業の様子

3校時 きらり学級
音楽室で来週の「卒業生の門出を祝う会」で披露するステージ発表の劇「じゃがいもポテトくん」の練習に励んでいます。音楽に合わせて台詞やダンスを披露します。
安佐南区民文化センター 大ホールで2月14日(水)午前10時開演です。大勢の観客のみなさんの前ですが、緊張せず、普段通りの演技を見せてくださいね。楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(金) 授業の様子

2校時 2年1・2組 保健体育
「持久走」
男女合同で持久走に挑戦しています。自分のペースで絡交を刻み、同じペースで走りきると良いタイムが出ますね。頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木) 今日の給食

【今日の献立】地場産物の日
バターパン
鶏肉と野菜のスープ煮
野菜ソテー
牛乳

鶏肉と野菜のスープ煮には、細かく刻んだパセリが入っていますね。パセリにはカロテン・ビタミンE・ビタミンK・葉酸・ビタミンCといったビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯をつくったり、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、体中に酸素を運んだりする働きもあります。安佐南区祇園地区で作られている祇園パセリは、全国でも有名なパセリです。また、ソテーに入っているもやしも地場産物です。

画像1 画像1

2月8日(木) 授業の様子

2校時 2年3組 技術科
「本立ての製作」
木材加工から始まり、組み立てが完了し、完成間近です。今日は、作品をヤスリで磨き、ニスを塗って仕上げていきます。素敵な作品が完成しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木) 授業の様子

2校時 2年2組 理科
「乾湿計を用いて気温と湿度を計測できる」
「観測データと転記の関係について説明することができる」
湿度は、乾球と湿球の値を調べ、その差から湿度表を使って求めます。今日のように天気の良い日は、湿度が下がりますね。逆に雨の日は湿度が高くなります。経験していることでもデータで調べると面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木) 授業の様子

2校時 2年3組 家庭科
「もし家がなかったら、どのようなことに困るでしょうか?」
住まいのはたらき
住まいは暑さや寒さ、日射、風雪雨などの家の外の厳しい環境条件から私たちを守ります。また、住まいは、安心・安全な家庭生活を支えています。例えば、私たちが心地よく過ごせる住まいは、安心して眠り、寛ぎ、食事や団欒を行い、趣味や余暇を楽しむなど、明日への活力を生み出す場になっています。さらに、高齢者や病人などが見守られながら安心して暮らせる場や子どもが成長する場になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(水) 2年生 探求の時間

2年生は探求学習の時間に
クラスごとに自分たちで企画・運営して
1時間の授業をプロデュースしています

今日は2年2組の発表でした

2組の運営に他のクラスの生徒が
とても協力的なのが学年生徒の温かみを
感じさせてくれます


主体的で対話的な場面が沢山見られます


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水) 今日の給食

【今日の献立】
ごはん
味噌おでん
酢の物
牛乳

今日はクイズです。私を当ててください。ヒントを3つ出します。
(1)私はおなかの掃除をする食べ物です。
(2)四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろな形があります。
(3)おでんなどの煮物によく使われます。

分かりましたか?答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品となっています。今日は板こんにゃくが味噌おでんに入っています。

画像1 画像1

2月7日(水) 中学校出前授業

先週の安北小学校に続いて、今日は上安小学校の6年生のみなさんに出前授業を行いました。
小学校と中学校の違いや部活動の紹介、生活のきまりについて話しましたが、みんな姿勢が良く、しっかりと聞き、質問なども出ました。
来週の2月13日(火)には高取北中学校で「入学説明会」を実施します。みなさんがやってくるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水) 授業の様子

2校時 1年1組 英語

Will it be sunny tomorrow?

Yes,it will. But it will be cold tomorrow.

さあ、みなさんは何を聞かれて、何と答えているか分かりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水) 授業の様子

2校時 3年3組 音楽
「合唱練習」
3年生は、卒業式に向けて「大地讃頌」の合唱練習に取り組んでいます。
混声4部合唱の難しい曲ですが、完成目指して頑張っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(水) 授業の様子

2校時 3年1組 社会
「難民問題解決のために必要な取組が説明できる」
世界各地・地域で起こっている紛争や戦争によって国籍国の保護を受けることができない人々を難民といいますが、この難民問題を解決するためにどのようなことができるのかを考えています。
あなたなら何ができますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水) あいさつ運動

今日は、PTAボランティアとバレーボール部のみなさんがあいさつ運動に参加してくださっています。大きな声であいさつし、正門前には明るい笑顔が広がっています。
みなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 今日の給食

【今日の献立】
牛丼
卵と小松菜の炒め物
ぽんかん
牛乳

日本で食事として牛肉が食べられるようになったのは明治時代になってからのことです。初めは、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これをごはんの上にのせて食べるようになったのが牛丼の始まりです。始めのうちは、味噌で味付けしていましたが、そのうち、醤油や砂糖などを使うようになりました。みなさんもごはんに具をのせていただきましょう!
画像1 画像1

2月6日(火) 授業の様子

4校時 3年3・4組 保健体育(男子)
「バスケットボール」
試合形式でバスケットボールに取り組んでいます。
流石3年生、3Pシュートやレイアップシュート、ディフェンスなど部活動顔負けのプレーができるようです。白熱した試合が続きます。入試前ですから怪我だけには注意しましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月) 「自己表現」の指導

6校時 3年生
広島県公立高等学校第一次選抜で実施される「自己表現」の指導が行われています。これまで準備してきた内容を1・2年生の先生方の前で披露し、改善点などを指導していただきます。5分間で自己アピールがどこまでできるか試されます。
緊張しますが、今回の指導を本番で生かせるように準備をしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月) 門出を祝う会準備

5校時 きらり学級
きらり学級では、2月14日(水)に安佐南区民文化センターで行われる第62回門出を祝う会の立て看板の制作を行っています。当日は正面玄関にこの立て看板が飾られます。
たくさんのみなさんの目に触れるのが楽しみですね。最後まで頑張って作り上げましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月) 今日の給食

【今日の献立】郷土(広島県)に伝わる料理
ごはん
黒鯛の竜田揚げ
即席漬け
大河鍋
牛乳

大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様にのりが贈られたという記録が残っています。今日は、のりを豚肉・豆腐・白菜・にんじん・白ねぎと一緒に鍋で煮込み、しょうゆや塩で味付けした、鍋料理です。また、今日は地場産物の日です。黒鯛とだいこんは広島県で多くとれる食べ物です。

高取北中学校では、給食時間中、「高北ラジオ」を放送局の生徒たちが放送してくれています。内容は、給食の献立や食材の紹介、委員会からの連絡や音楽を流すことです。お陰でみんなりタックスして食事ができています。放送局のみなさん、毎日ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配付文書

災害発生予報時の対応

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

行事予定

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071