最新更新日:2024/05/31
本日:count up173
昨日:551
総数:412408
体育祭を終了しました。御来校いただきました保護者及び地域の皆様、大変ありがとうございました。引き続き、本校の教育活動に御理解と御協力をお願いいたします。

1月31日(火) 校内授業研究会

本日午後から2年4組の社会の授業で
校内授業研究会を実施しました

研究のテーマはICTを活用した授業づくりです

授業のめあては
明治時代の人々の生活の様子は江戸時代と比べて
どのような変化があったか表現できる です

授業初めではタブレット端末上で小テストを行っていました
(写真上)

タブレット上に配付された資料から明治時代と江戸時代の
人々の生活の違いを読み取り、ムーブノートの広場機能を
活用して交流します(写真中)

授業後は先生たちもタブレットを使用しながら
本日の授業で学んだことを研修しました
(写真中)

代表して授業を提供してくれた
2年4組さん ありがとうございます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)ちょいボラ

 コロナ感染症が始まった頃に、階段を一方通行にするために中央に白い線をラインテープで貼りました。あれから3年近くがたち、かなり汚れが目立ってきたため、「ちょいボラ」として生徒がきれいに貼り直してくれました。ありがとうございます。
 コロナウイルスとインフルエンザ、両方ともに気をつけながらの学校生活は続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(金) 1・2年生 教育相談週間です

気が付けば1月の授業日もあと2日

2月は逃げる 3月は去る と言われるように
あっという間に今年度が 終わりそうです

4月からは1つ上の学年に進級します

1・2年生は放課後等の時間を活用して
教育相談を実施しています

和やかな雰囲気の中 じっくり一人ひとり
話を聴いてもらいます

この1年間で身に付いた力は 自分で自覚していること
人に言ってもらって気づくこと
認めてもらえてやる気が出ること 
相談内容は いろいろです

毎日多くのことを学びながら過ごす学校生活
こういう時間も大切にしたいです


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) 12年授業参観

本日5時間目に1年生、6時間目に2年生の
授業参観を行いました

足元の悪い中、多くの保護者の方に足を運んでいただき
ありがとうございます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水) 雪を楽しむ・・・

「おはようございます 今日は早めに家を出てきました」

今朝はこんなあいさつを聞くことができま


昼食後の休憩時間

我先にとグラウンドへ

満面の笑顔で雪を楽しむ姿

元気でたのもしい生徒たち




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水) 進路通信48号(公立高等学校出願案内)

本日9時より、広島県の公立高等学校の出願が始まります

先日配付した進路通信48号に出願方法の詳細が掲載
されています

下の文書名をクリックしていただいてもご覧になる事が
できます

ご家庭での対応をお願いいたします

・進路通信48号(公立高等学校出願案内)

1月25日(水) 気を付けて登校しましょう

おはようございます

今朝のグラウンドの様子です

朝陽が昇るにつれて いつもと違う

美しい雪景色です

雪や車に気を付けて登校しましょう
画像1 画像1

1月24日(火) 明日の対応について

明日の朝にかけて気温が低く、雪の予報がでています

高取北中学校では、警報が2つ以上の場合に
自宅待機というルールをお願いしています

この時期の場合、可能性のある警報としては
「大雪警報」「暴風警報」「暴風雪警報」が
考えられます

明日の朝6時の時点で2つの警報が出ていた場合は
自宅待機となります

10時の時点で1つでも解除されたら、登校してください

報道等で安全に留意するよう呼びかけられています
自分の命と安全を守る行動を第一にお願いします


1月23日(月)広島テレビ 折り鶴キャンペーンに参加

広島テレビさんがG7広島サミットに向けて
戦争や核兵器の使用を繰り返してはならない
というヒロシマの願いを平和の象徴である
「折り鶴」を通して世界に発信する企画
「折り鶴キャンペーン」に参加しました

全校を代表して、3年4組にカメラマンが撮影に入り
取材を受けました

放送日が決定したら、お知らせします
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金)国際舞台で活躍する外交官と話そう!サミット塾

2年生は
広島サミット事務局より外交官の方が
来校くださり
「国際舞台で活躍する外交官と話そう!
           サミット塾」
に参加しました

外交官の方から
・外務省の仕事とは?
・G7サミットとは?
・外交官の仕事ややりがいについて
などなどお話を聴くことができました

G7が広島で開催される意義について
改めて考え、学ぶ機会になりました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) 2年生国語 研究授業

本日2時間目に2年生国語の授業で
研究授業を行いました

研究のテーマは
「ICTの活用(電子黒板・タブレットの有効な活用法など)」
です

今日は中原中也の「月夜の浜辺」という詩が題材です

授業のめあてである情景や心情を読み取ろうと
タブレットを使用し詩を読んで
「気が付いたこと」「疑問」をムーブノートにカードに
記入して送ります

広場に提出されたカードを交流しみんなで
「月夜の浜辺」を味わいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) きらり学級 校外学習

きらり学級は朝から校外学習にいきました

今回の校外学習はアステールプラザで開催されている
「僕らのアトリエinアステール」の見学です

自分たちの出展した「等身大の自分パネル」の前で、
一緒に記念撮影しました


他の学校の作品や障害者福祉作業所の
手づくり製品を鑑賞しました

今後の学習の参考になりそうな
作品や製品がたくさんありました


バスやアストラムラインを乗り継いで移動する
経験もできました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 図書室の様子〜応援します3年生〜

本日で3年生にとって中学校生活最後の
定期試験が終わりました
これから、受験に向けて万全の体調で実力が発揮
できることを祈っています

図書室の臨時司書の先生が
「受験ガンバレ御守」を作ってくださってます


広島護国神社へお御参りをすませた
必勝校章入り御守りです

ほしい人は、図書室までどうぞ・・・
とお知らせが掲示してありました
※ただし、効果にはもちろん個人差があります


3年生の受験を応援するためにも
新型コロナウイルス感染症やインフルエンザが
蔓延しないように、学校全体で学校に持ち込まないよう
ご協力をお願いいたします
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水) 2年生 調理実習

2年生の調理実習の様子です

高取北中学校ではコロナ禍以来ずっと
調理実習は個人実習にしています

今日のメニューは
すまし汁
玉子どんぶりです

自分が試食する分をすべて個人作業で実施します
調理器具や材料の準備等 指導する先生は大変ですが
生徒の学びの質を下げないよう
工夫して奮闘してくださっています

実習中はとにかく自分でやらなければならないので
夢中になって取り組んでいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火) 1・2年生 学力診断テスト 3年生学年末試験1日目

本日の学校はとても静まり返っています

1・2年生はこれまでの中学校生活でどれだけの
学力が身についているかを確かめる学力診断テストを
5校時まで受けます
学校の定期テストは日頃教わっている先生が作成した
問題ですが入試は違いますので、入試本番の練習にもなります
緊張感をもって問題に挑んでいます
(写真上1年・中2年)

3年生は中学校生活最後の学年末試験の1日目です
精一杯、実力を出し切ってほしいです
(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 広陵高等学校 出前授業

本日は広陵高等学校より先生が来校くださり
広陵高等学校の説明や高等学校について
2年生にわかりやすくお話をしていただきました

各クラスからの質問にも丁寧に答えていただき
とても分かりやすいスライドを準備していただいたおかげで
高等学校のイメージがより具体的になりました

4月になれば3年生
自分自身で進路選択ができるよう
中学校生活を大切にしましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)生徒朝会

新執行部が生徒会の仕事を引継ぎ
活動を始めています

生徒朝会
まだまだ緊張感いっぱいですが
意欲をもって取り組んでくれています

より良い学校にするために

高取北中学校のために
自分たちの学校のために

そんな思いで取り組んでくれています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 2年4組 英語 研究授業

本日の2校時 2年4組英語の授業で
研究授業を行いました

研究のテーマは
「協働(協同)学習について(小グループ・ペアの活用など)」
です

ペア活動などの帯活動でしっかり
ウォーミングカップをして(写真上)


今日の授業のめあて
「自分の好きなものやおすすめの場所を理由や情報とともに
伝えることができる」を達成するため、
小グループで外国の中学生に広島のおすすめの場所を紹介する
英文を考えました(写真中)

おすすめの場所は宮島以外という条件付きです
タブレットでおすすめの場所を探し
英文を作成するために辞書を引き
小グループで英文を作成していきます

タブレットの写真を電子黒板に映しながら
英語で説明してくれました(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木) 3年生 絵本の読み聞かせ発表会

家庭科の学習で幼児のための
オリジナル仕掛け絵本を製作しました


今日はクラスでの発表会です
自分で製作した絵本を手元のタブレットで
撮影し大型電子黒板に映します

幼児に読み聞かせるように
時には質問したり・・・

家庭科の授業で学習したことをいかして
ストーリーや仕掛けを考えています

身体の成長だけでなく
知識も増え 心も成長していることを
感じさせてくれる 発表でした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水) 本日の配付物についてお知らせ

本日、全学年生徒に
インフルエンザによる出席停止及び再登校について
という文書を配付しました(写真上)

インフルエンザに罹患され、再登校される場合は
配付文書の下半分に付いている
「インフルエンザに関する報告」を
提出していただくようにお願いいたします

上記の文書名をクリックするか
ホームページの配付文書をクリックしていただき
ダウンロードしたものを印刷して使用して
いただくこともできます

1・2年生に写真のような茶封筒に入った
来年度の就学援助の申請書類を配付しました
(写真下)
お子様を通じてご確認ください
校内締め切りを1月27日にしております
ご協力をお願いいたします
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

進路通信

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

行事予定

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071