最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:258
総数:412498
体育祭を終了しました。御来校いただきました保護者及び地域の皆様、大変ありがとうございました。引き続き、本校の教育活動に御理解と御協力をお願いいたします。

2月27日(月) 3年生 クリーンアップ

本日から3日間 公立高校1次選抜試験です

3年生の教室は 公立高校の試験を受けない生徒で
クリーンアップを行いました

試験会場で戦っている友達の分も
しっかり働いてくれました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金) 卒業式練習・進路通信配付

6時間目体育館では3年生が卒業式の練習・・・

BGM威風堂々が流れる中

入場練習を行いました

入場して席に着く その姿がとても立派です

正面から全体の姿を見ると

BGMの効果も手伝って 何とも言えない
感情が芽生えます

来週はいよいよ公立高等学校1次選抜です
皆さんの実力が思う存分発揮されることを
願います

卒業式練習の一番最後に、入試の注意事項等を
確認します

本日、進路通信54号を配付しました

ご家庭でも進路通信52号〜54号を
もう一度ご確認ください
下記の文書名をクリックしていただいても
ご確認いただけます

・進路通信 52号 1次選抜(携行品や当日の動き)

・進路通信 53号 自己表現について

・進路通信 54号 万が一当日発熱したら
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水) 卒業生の門出を祝う会 ご報告です

きらり学級の生徒とかがやき学級からの助っ人2名で
第61回 広島市中学校特別支援学級・特別支援学校
卒業生の門出を祝う会に参加してきました

写真や活動のまとめができたので 
報告させていただきます

(写真上)
高取北中学校は、会場入り口の立て看板の作成を
担当しました
美術の時間に制作したマーブリングの用紙に
文字をレタリングして切り抜きました

技術の時間に製作した大きな看板に
文字や桜を貼り付けました
会場の入り口に飾って 会を盛り上げました

(写真中・下)
ステージでは 劇「赤ずきん」を発表しました
台詞を間違えないように頑張って覚えました

大きな声で 台詞を言えるように 頑張りました
お客様に背中を見せないように 
体の向きに気を付けながら
動作の練習をしました

本番は練習の成果をバッチリ出すことが
できました

舞台の場面転換など 
裏方で頑張ってくくれた生徒もいました

家族の方にも見てもらえて 嬉しかったですね

コロナによる社会情勢も変化し 
子供たちの学びの場でも
様々な取り組み・行事が復活してきています
生徒たちには、日ごろの授業や行事といった経験を通し
多くの学びを深めてほしいです

本番翌日の達成感にあふれた笑顔が素敵でした



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火) 2年生総合

今日は12年生は学年末試験の2日目
1時間目から3時間目は試験で
4時間目は授業でした

写真は2年生の4時間目総合の様子です

2学年ではキャリア学習の一環で
自分がなりたい職業に関連する人物について
調べたことを新聞にまとめています

タブレット端末も上手く活用して
情報を集めていました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月) 3年生数学

3年生の数学の授業の様子です
標本調査について学習しています

標本の大きさを増やすと標本平均が
母平均に近づいていく様子を
箱ひげ図で考察していました

隣の人に自分の言葉で説明出来たら
学びが深まります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月) 3年生英語の授業の様子

3年生の英語の授業の様子です

ALTの先生が電子黒板に課題を提示してくれています

グループで知恵を出し合いホワイトボードに
記入します

ALTの先生と出会って1年がたとうとしています

お互いに笑顔でリラックスして 英語の授業を楽しんで
学んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)12年学年末試験 1日目

1・2年生は今年度まとめの試験です

どの教室も、問題に立ち向かう姿と
鉛筆を走らせる音

自分の将来のために 頑張る姿ですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金) 2年生 話すこと調査事前検証

本日2年生は来年度受ける
全国学力・学習状況調査の中学校英語
「話すこと」調査のオンライン実施に向けた
事前検証を行いました

ヘッドセットを付けてタブレットから聞こえて
くる英語の質問に英語で答えます
自分の音声は録音されます
ヘッドセットには除菌シートが付属でついてきていました

本日の検証で課題点が明らかになったので
調査機関に連絡し、本番がうまくいくように
今日の検証をいかしてもらいます

生徒の皆さんは落ち着いた態度で
真摯に取り組んでくれました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木) 絆学習会

12年生は月曜日から学年末試験です

放課後の絆学習会

写真上・中の生徒たちは理科の先生に質問をして教えてもらい

そのあともう一度自分たちで問題にトライしたそうです

黒板を使って自分たちで答えにたどり着くことができました
絆サポーターの先生が写真に残してくれました
自分たちの力で課題を克服できた瞬間
学びが深まります

(写真下)
図書室の様子です
もくもくとやるべき事に取り組んでいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木) きらり学級 おにぎり作り

きらり学級とかがやき学級の助っ人メンバーは
明日安佐南区民文化センターで開催される
卒業生の門出を祝う会のリハーサルのため
安佐南区民文化センターにこれから校外学習に出ます

今日は先生が早く出勤してごはんを炊いてくれました
調理室で自分が食べるおにぎりを作ります

エプロンなどの身支度は時間短縮のためしていませんが
しっかり手を洗って ご飯をじかに触らないように
ラップを使って 自分が食べるおにぎりを 
パパっと作ります

これなら、お家でも実践できますね

おにぎりをもって 出発です
作業をするうちに 気持ちが落ち着いてきました

おにぎり効果はばっちりで 
リハーサルも上手くいったそうです

本番が楽しみです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水) 3年生 英語

3年生の英語の授業の様子です

今日は私立入試に挑んでいる生徒が多いので
いつもはクラスを半分に分けていますが
合同で授業をしました

ちょうど教室に入った時にはテーマに沿って
英語でディスカッションをしていました

ちゃんと、感情を込めて 相手に伝わるように・・・


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火) きらり学級 門出を祝う会 劇練習

きらり学級が卒業生の門出を祝う会で
上演する劇「赤ずきんちゃん」の練習を
体育館でしていました

セリフを覚えて 感情を込めて

登場人物に見えるように演じます

大きな声も出ていて
とっても面白い仕上がりになっています




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火) 安幼稚園より園児さんが訪問してくれました

本日の午前中、安幼稚園の園児さんが
高取北中学校まで歩いて訪問してくれました

3年生の卒業を祝ってお祝いのメッセージと
かわいらしい花鉢を届けてくれました

生徒の皆さんは授業中でしたので、
校長先生と教頭で受け取りました

園児さんたちのご挨拶もとっても上手でした

今日から3年生は私立一般入試に臨んでいます

月末には公立高等学校の1次選抜を控えています

地域からの応援の気持ちがありがたいですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月) 入学説明会

本日令和5年度新入生向けの
入学説明会を開催いたしました

教室にてテレビ放送で説明会を行った後
基準服や体操服のサイズ合わせ、販売申し込みを
行いました

本日ご都合により来校できなかった方は
中学校へご連絡をお願いいたします
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金) 1年生 職業講話 その2

キャリア教育の一環として取り組んでいる
職業講話

事業所ならではのお話や企業としての精神
職業人としての思い

スライド資料とともに語られる言葉から
学べたことがたくさんありました

(写真上)
日本赤十字社 広島県支部

(写真中)
丸福建材工業 株式会社

(写真下)
株式会社 ヤクルト山陽

どの事業所の方も生徒から出された質問にも
丁寧にお答えいただき ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金) 1年生 職業講話 その1

1学年の総合の授業の様子です

本日は6事業所より講師の先生をお招きして
職業講話をしていただきました

(写真上)
広島建設交流会


(写真中)
株式会社 セブンーイレブン・ジャパン

(写真下)
広島トヨペット株式会社

各事業所ごとにスライド資料や模型、本物の機材等を
持参していただき、とても分かりやすく説明していただきました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金) 生徒朝会 表彰披露:グッドチャレンジ賞

学校生活を通して、社会や地域に貢献するなど
善いことを自ら実践した生徒個人やグループに
対して広島グッドチャレンジ賞が授与されます

高取北中学校からは、
日ごろ校舎内の蛍光灯の取り換えや
トイレに小物置きの棚の設置をするなど
皆さんの学校生活に貢献してくれている
技術部さん(写真上)

校内のボランティア活動を運営してくれている
ボランティア局長の生徒(写真中)

に対して広島グッドチャレンジ賞が授与されました



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木) 令和4年度卒業証書授与式保護者案内を配付しました

令和4年度 卒業証書授与式について
保護者案内を配付しました

下の文書名をクリックしていただくと
こちらからもご確認いただけます

・令和4年度 第38回 卒業証書授与式について(ご案内)

2月9日(木) 1年生国語 書写

1年3組の国語の授業の様子です

今日は教室から墨のかおりがします

今日のめあては
「楷書と行書の違いを理解し
パーツ練習をすることができる」です

配付されたワークシートに練習し
近くの席の人と良くできているところを
確認します

落ち着いた雰囲気の中で取り組んでいます

書道で使用した半紙や書き損じ等は
学校で処分すると多大な費用がかかるため
家庭に持ち帰り処分することをお願いしています

ご協力をお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水) 絆学習会

水曜日は基本的に部活動休養日です

放課後の時間は絆学習会を年間を通して
開催しています

試験週間は水曜日以外も開催しています

12年生は学年末試験が近いこともあり
参加者はもくもくと学習に取り組んでいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

進路通信

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

行事予定

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071