最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:154
総数:412662
体育祭を終了しました。御来校いただきました保護者及び地域の皆様、大変ありがとうございました。引き続き、本校の教育活動に御理解と御協力をお願いいたします。

7月15日(木) 生活安全教室

本日は、広島市電子メディア協議会より2名の先生にお越しいただき、
SNSに写真・動画をアップすることの危険性について学習しました

3密を避けるため、放送室からテレビ放送を使って学習しました

事例について、とても分かりやすい動画を見せていただき、
生徒たちはこれまでの自分自身の生活を振り返り、真剣に
自分事ととして考えていました

生徒たちの身近な存在になっている
スマホやSNSなどで巻き込まれやすい犯罪

気を付けないと自分自身が加害者になる可能性について
学ぶことができました

情報モラル(情報社会を生きるために必要な態度や考え方)を
正しく身につけ、自分も周りの人も傷つけない使い方が
できるような人になってほしいです




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水)1年生 美術

1年生の美術の授業の様子です

これまで学習したレタリングの技法を使い
漢字の一部を絵にして 一目で分かるような
絵文字の制作をしていました


静かな教室に自分の作品と向き合い
丁寧に仕上げていく姿がありました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火) 千羽鶴完成

昨日の放課後、折り鶴ボランティアが心を込めて
つなげてくれた、千羽鶴が完成しました

校長先生が学校を代表して
献納してくださいます
画像1 画像1

7月12日(月) 折鶴ボランティア

先週の折り鶴暮会で作成した鶴を
ボランティアで集まったメンバーで
千羽鶴の形にしていきます


生徒一人ひとりの平和を希求する思いを
つなぐ仕事です


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月)3年生 総合 学年発表会

3年生は総合の授業でSDGsについて学習してきました

SDGsの17の目標から、自分の選んだテーマについて
深掘りし、一人ずつ 新聞にまとめています

今日は先日クラス発表会で選ばれた各クラス3名が
放送室からテレビ放送を使って学年全体に発表しました

手元にあるタブレットに自分の新聞を読み込み
テレビ画面に映しながら新聞の内容について説明します

手元でタブレット操作をしながら分かりやすく調べたこと
調べたことから考えた自分の考えを堂々と発表する姿に
3年生の成長を感じました

そして、テレビ発表で目の前に発表者がいなくても
真剣に発表を聴き 惜しみない拍手を送る
そんな3学年の雰囲気がとても嬉しいです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(金) 折り鶴暮会

本日の暮会は折り鶴暮会でした

コロナ以前は 学校全体で作成した千羽鶴を 
平和公園で開催される碑前祭で献納していました

今年もコロナ対策のため碑前祭は中止ですが
平和を希求する心を育てることは大切な使命と考え
学校での平和学習・折り鶴暮会は継続しています

昨年同様、校長先生が献納してくださる予定です

1年生の教室には上級生が、鶴の折り方を
優しくレクチャーしてくれていました
高取北中学校の伝統的な光景です





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(金)2年生総合 高校調べクラス発表会

2年生の総合では、高等学校調べを進めてきました

今日はクラスでの発表会です

電子黒板に自分の新聞を写し、上手に拡大させたり
全体を提示したりして発表していました


自分で調べた高等学校はもちろんの事、クラスの仲間の発表を聴いて
いろんな高等学校について知ることができます


発表を聴いていると  将来のことを意識しながら
学校生活を送ることにも 繋がっているようです

人生を送る中で、自分自身のキャリアデザインを描きながら
目標を持って生活する生き方に繋がってくれたら
いいですね
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(金) 3年生 理科

昨日は警報が2つ出ていたので休校でした

今日は警報1つでしたので、中学校は通常通りです

先日配付した「非常災害時の対応について」を見て
大きな混乱もなく登校してきてくれました
送り出してくださった保護者の方にも感謝です

しかしながら、中学校は広い地域から登校していますので
家庭の状況や住んでいる地域の状況から命を守る行動を第一に考え
登校が難しい場合は、ご連絡くださいね


登校中に基準服が雨で濡れた生徒は体操服ですごしてます

雨で濡れた時のために、予備の靴下やマスクを前もって
持参していた生徒もたくさんいました

まだまだ、雨模様は続きそうなので、予備の靴下・マスク・
濡れた物を入れるビニール袋を持参しておくといいですね

各教室を見てまわると、大雨にへこたれることなく授業に集中して
学んでいる姿がどの教室にもあり、生徒の成長を感じます


3年生は理科室で、斜面上での台車の運動に関する実験をしていました

・斜面で台車の速さはどのように変化するのだろうか

・斜面の角度を変えると、どうなるのだろうか

そんな視点をもって学んでいました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(金)時間割

7月9日(金)の時間割をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(木) 本日は臨時休校です

本日10時の時点で大雨警報・洪水警報が
解除されませんでしたので
本日は臨時休校になります。


明日以降の時間割や日程変更については
決まり次第、メール配信及びホームページで
お知らせします


雨がやんでも、地域には危険なところが
あるかもしれませんので、公園で遊んだり
不要不急の外出をしないようにしましょう

7月8日(月)写真販売延期のお知らせ

本日予定しておりました、学級写真の申込は
自宅待機中ですので、延期にいたします


7月12日(月)に行いますので
よろしくお願いいたします

7月8日(木)自宅待機

 現在、広島市に大雨警報と洪水警報が発表されています。警報2つなので生徒の皆さんは自宅待機となります。
 今後の情報は、ホームページとメール配信でお知らせします。
画像1 画像1

1年生 総合

1年生は総合の授業で平和について学習してきました

今月2日(金)に平和記念資料館や平和公園で行った
フィールドワークで学んだことを班ごとにまとめて
新聞作成をします


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火) 明日は七夕・・・

天気は曇っていますが・・・


明日は七夕です

3年生の廊下を歩くと

こんな掲示ホルダーに  短冊が入っています 

思い思いの願い事が 記されていました
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(月) 2年生理科

第1理科室では一人1台ずつ顕微鏡を準備して、
タマネギの細胞の観察をしていました

今日は一人1台ずつの顕微鏡なので、プレパラートも
一人ずつ作成します

全体で説明された内容をグループで確認しながら
めあてを達成できるように頑張っていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

碑巡り開始

外に出て碑巡り開始です。青空のもと、暑さが心配です。班での行動がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食

暑い屋外を避け、館内で昼食にしました。見事なまでの黙食です。しっかり味わって食べましょう。
画像1 画像1

平和記念資料館見学

資料館の見学が始まりました。いろいろな資料を見て何を感じ、何を学ぶか一人ひとりの感性に託されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

被爆体験証言者の方の講演

平和記念資料館に入り、被爆体験証言者の方の講演が始まりました。メモをとりながら真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生平和フィールドワーク

予定時間よりも早く集合完了です。予想外の暑さですが、この後午前中は、室内での行動なので、少し安心です。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配付文書

行事予定表

災害発生予報時の対応

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

行事予定

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071