![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:128 総数:281580 |
11月14日 授業の様子 2年生
2年2組、国語の授業の様子です。2,3時間目の2時間使って書道をしました。2年生は行書の練習をします。A、Bの2つの群から好きな熟語を選び、次の時間の2時間の計4時間で2点作品を書き上げて提出します。行書の特徴である「丸み、連続、省略、変化」の4つが得点のポイントとなります。生徒はタブレットでお手本を見ながら落ち着いて書いていました。
11月14日 授業の様子 1年生
1年3組、技術の授業の様子です。1年生は木工製作をしています。10個のサンプルの中から好きなものを選んで作品を作ります。人により作業の進行状況は違いますが、今日は主にのこぎりで切った断面を正確な大きさになるように機械を使って真っすぐにしながら形を整えました。生徒同士協力しながら、楽しく作業しています。
11月14日 授業の様子 特別支援学級
A組、音楽の様子とB2組の英語の授業の様子です。
A組はトーンチャイムという楽器を使って、アルトリコーダーと合わせてクリスマスソングの合奏をしました。B2組は「自分の好きなキャラクターについて英語で紹介する」学習をしています。この時間はタブレットを使って下調べをしました。地域見守りの方に授業の様子を見ていただきました。
11月14日 挨拶運動
生徒会執行部と新生徒会執行部の立候補者の生徒たちが「朝のあいさつ運動」をしてくれています。朝早くから来て、元気なあいさつで登校してくる生徒を迎えてくれます。1日の始まりを気持ちよくスタートできます。
11月13日 進路説明会 3年生
6時間目、保護者の方にもお集まり頂いて、第2回進路説明会を行いました。いよいよ受検(験)も近づき準備に入ります。今回は主に、私立、公立高校受験までの日程の流れや手続きについて(WEB出願、入学金納入など)、また私立の専願制度、公立高校受験選抜の特色枠の説明がありました。自分の大切な受験なので、締め切りなど意識して、お家の方に任せっきりではなく一緒にしっかりやっていきましょう。
11月13日 授業の様子 2年生
2年2組、(前半組)技術の授業の様子です。2年生の技術はラジオを作製しています。前回の授業で、ハンダごての使い方やハンダ付けの練習をして、今日は本番で実際に部品を基板に付けました。部品を正しい向きで基盤に差し込むように注意し、慎重に作業を進めました。
11月12日 授業の様子 1年生
今回の家庭科では、裁縫に取り組んでいます。
今日の授業では、刺繍やミシンを使って布を縫っている生徒がいました。 先生から説明を受けても、作業に行ってみると不安になります。授業では、小グループでの協力が効果的で、自然に生徒同士が教え合っていました。 授業を通して、生徒の意欲と教え合いができる生徒同士のつながりを感じることができました。 これからも生徒同士が教え合い、最後まで丁寧に作品を作ってほしいと思います。
11月11日 後期中間試験(1,2年生)
今日から2日間、1,2年生は後期中間試験です。今回はどちらの学年も5教科の試験でした。1年生は3回目の試験で要領も分かってきて、落ち着いて受けていました。明日は1年生は理科→国語、2年生は社会→英語です。
写真は(上・中)2−2(下)1−2の様子です。
11月7日 かわいいお客様
本日、八木幼稚園の10名の園児が遠足で来校しました。中学校の近くは散歩でよくきているのですが、中学校の中に入ったのは初めてのようで、とてもワクワクした様子で校内を見学しました。とってもお行儀よく、静かで、幼稚園の先生の言うことをしっかり聞ける可愛い園児さんでした。先輩方の様子を見て6〜7年後に本校に入学してくるのを楽しみにしてくれているようでした。
11月6日 絆学習会
11月に入って2回目の絆学習会です。1,2年生は来週の火曜日から後期中間試験です。提出物や復習をすりために34名集まりました。1,2年の先生方が見に来てくれたり、教員を目指している大学生ボランティアが来てくれたり、友達同士で問題を解決したりと、とても充実した絆学習会でした。今月は本日7日と19日、26日に予定しています。ぜひ楽しく一緒に学習しましょう!
11月6日 授業の様子 2年生
2年1組、家庭科調理実習の様子です。今日は和食で筑前煮を作りました。干しシイタケをもどして、戻し汁で野菜を炊き込んでいきます。野菜の乱切りも上手にできました。盛り付けは中高に、彩よくにんじんを置いていました。みんなで協力してとてもおいしくできました。
11月4日 3年生後期中間試験
3年生は今日から3日間、後期中間試験です。後期は中間試験で8教科、期末試験で6教科の試験です。3年生は一週間前に実力試験が終わったばかりで試験続きです・・・今日の1時間目の音楽は30分間の試験なので始めの15分は自習です。少しの時間も無駄にせず真剣に自習、休み時間も次の教科の見直しをして頑張っていました。受験生である3年生、試験開始前の姿勢、開始の合図と共にとに組む姿勢もとても真剣で緊張感がありました。明日5日は1時間目から美術→理科→英語、6日は保体→社会です。
10月30日 MLB学習
1年生はスクールカウンセラーの先生の授業で、MLB学習をしました。
MLBとはMaking life Betterの略で毎日の生活をより良くするという意味です。日頃だれもが色んなストレスや悩みを抱えて生活しています。そのストレスの向き合い方、解消する方法など学びました。 写真は4時間目、1年3組の様子です。
10月30日 授業の様子 2年生
4時間目、2年2組の家庭科の授業の様子です。この時間のめあては「食品の分類が理解できる」です。次回の調理実習の前に、食品の分類について学習し、プリントの表に、食品の写真を貼って分類表を作りました。大豆もやしって?油揚げ?と分類に迷う食品も、教科書を参考に近くの人と相談しながら表を完成させました。
10月29日 防災学習 2年生
4,5時間目、中国整備局太田川河川事務所流域治水課より講師の先生をお招きして防災学習(太田川について出前講座)を実施しました。中学校の東隣に流れている太田川の歴史、高瀬堰について、そして現在成されている防災への取り組みについて学びました。生徒に分かりやすくスライドとあわせて細かく説明してくださり、とても勉強になりました。
10月27日 3年生 実力試験
2〜6校時、3年生は最後の実力試験が実施されました。
受検(験)に向けた大切な試験です。試験開始まで静かに待ち、開始の合図と共に一斉に真剣に取り組んでいました。文化祭が終わってすぐの実力試験となりましたが、本番のような緊張感、空気感ができていました。
10月24日 文化祭(舞台発表の部)その14
生徒の皆さんの頑張りはもちろんですが、多くの保護者や地域の方々、保護者及び大学生ボランティアの御協力があり、盛会に行事を終えることができました。ありがとうございました。今後の生徒の頑張りを引き続き見守っていただけるよう、よろしくお願いいたします。
10月24日 文化祭(舞台発表の部)その13
10月24日 文化祭(舞台発表の部)その12
最優秀賞は、3年1組「世界をかえるために」は、アンコール合唱を披露しました。
今年の合唱は、どのクラスも甲乙つけがたい接戦で、聴く人に感動を与える発表をしました。感動をありがとうございました。
10月24日 文化祭(舞台発表の部)その11
審査結果の発表を行いました。
1年1組「COSMOS」銀賞 1年2組「大切なもの」銅賞 1年3組「マイ バラード」銅賞 2年1組「HEIWAの鐘」銀賞 2年2組「キミのもとへ…」銀賞 2年3組「明日へ」銀賞 3年1組「世界をかえるために」金賞 3年2組「虹」金賞 3年3組「青葉の歌」金賞 3年4組「友〜旅立ちの時〜」金賞
|
広島市立城山北中学校
住所:広島県広島市安佐南区八木五丁目34-1 TEL:082-873-5506 |