最新更新日:2024/06/01
本日:count up18
昨日:37
総数:194103
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 生徒会の取り組みをしています。生徒会は生徒が主役です。
画像1 画像1

学校風景

 外で元気に遊んでいます。図書室で読書したり、パソコンでアンケートに答えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 行儀よく静かに食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 サーブの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 持久走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バドミントンの試合をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 丁寧に準備運動、ウォーミングアップ、ストレッチに取り組み、ケガ予防対策に努力しています。持久走で体力づくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 科学的思考力を育成しています。
 中国地方の企業で、人手不足感が強まってきています。感染拡大で減少した人材を補おうと、ITや人工知能AI技術を活用しています。政府の観光振興策「全国旅行支援」を追い風に利用客が戻る中、商機を逃がさないように努力しています。配膳ロボットが動き回ったり、旅行者のマッチングサイト「おてつたび」を活用しています。AIで宿泊者数を予測するシステムで効率化を図る地域もあります。リアルタイムと過去の実績、気象情報を分析して予測し、人員配置や休業日を決めています。デジタル活用推進により、人手不足の解消や従業員の働きやすさを実現しています。働き方改革が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 バドミントンをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
 米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」の2022年日本庭園ランキングで、足立美術館の庭園が、20年連続1位に選ばれました。国内千カ所の日本庭園を対象にしたランキングで、各国の造園研究者などで作る委員会が庭園の質や建物との調和、利用者へのホスピタリティーなどを基準に選考しました。庭園は借景の山々を含め、横山大観など近代日本画で知られています。「庭もまた一幅の絵画である」という信念のもと、広大な庭園を専属庭師が徹底管理をしています。京都の桂離宮が20年連続2位となっています。日本の伝統文化を大切にし、世界に向けて情報発信に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書と新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 広島県議会は19日、常任委員会と特別委員会に県議がオンラインで出席できるようにする条例案を可決しました。感染拡大や大規模災害の際に利用できます。世の中でウェブ会議が定着する中、地方議会でも同様の動きが広がっており、中国地方の5県議会では鳥取県に続いて2例目です。委員会室にモニターを置いて、自宅などからビデオ会議システムを使って審議や採決に参加することができます。総務省は2020年4月、地方議会に委員会のオンライン開催を認める通知を出していました。
 広島県教育委員会豊かな心と身体育成課は「児童・生徒が感情のコントロールや対人スキルを体験的に学べる教育活動を一層充実させる必要がある」として、情報通信技術ICTを使った話し合いなど各学校の創意工夫を支援するとしています。議会にも教育現場にもデジタル活用推進の波が押し寄せています。進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 曇っています。20日は冬型の気圧配置が少し緩み、移動性高気圧に覆われる見込みです。山陽南部は雲の出る時間があるが、大体晴れそうです。北部と山陰地方は雪が降る所もあります。最高気温は10度前後になる予報になっています。今朝の気温は手元の温度計で0度でした。週末は再びクリスマス寒波が訪れるという予報もあります。防寒対策をしてください。登下校中は細心の注意を払い、慎重に行動してください。
  中国地方は19日、強い冬型気圧配置が続きました。広島・島根県内では雪の影響で山間部の高速道路が通行止めとなり、広島市近郊でも自動車のスリップ事故が相次ぐなど、交通が乱れました。広島県内の一般道では19日未明から朝にかけて、交通事故・接触事故・立ち往生が続発しました。県警のまとめによると、積雪や凍結に伴う交通事故は35件に上りました。高速バスなどが運休しました。JRも運休したところがあります。広島地方気象台によると午後5時現在庄原市66センチ、北広島町38センチなど積雪がありました。22日から25日再び寒気が強まる見込みです。23日は大雪の恐れもあるそうです。広島県警交通企画課は「車間距離を十分に確保し、急ブレーキ、急ハンドルを控えてほしい。冬用タイヤを装着して、安全運転を心がけてほしい」と呼びかけています。
 日本列島は19日、強い冬型気圧配置と寒気の影響が続き、福島県・新潟県などで記録的な大雪が降っています。国道で自動車の立ち往生や大渋滞が発生し、22キロが通行止めになりました。気象庁は引き続き、積雪や路面の凍結による交通障害に警戒するよう呼び掛けています。
  神社で初詣の人の密集を避け12月中に参拝を呼び掛ける「幸先詣」が始まっています。新型コロナウイルス禍3度目の正月を前に、神社では縁起物の先行販売や早めの参拝が定着してきています。一方で今年から制限緩和に乗り出す神社もあり、正月の風景が少しずつ戻りそうです。艮神社ではホームページなどで早めの参拝を呼び掛けています。境内には今年と来年の干支の大絵馬を並べています。「人ごみを歩かないようにしたいので、早めに来た」という受験生が合格祈願に訪れています。神社では「例年以上に正月の混雑が見込まれています。分散参拝に協力してほしい」と語っています。冬休み中も基本的な感染予防対策に取り組みましょう。
  昨日の広島県の新規感染者数は1951人でした。クラスターは新たに36件発表されました。学校クラスターが発生しています。全国では6万9137人でした。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 冬休みまで、残り約1週間ほどになりました。冬休みの課題に早めに取り掛かりましょう。今回の画像の写真は宮島弥山頂上からの眺望です。瀬戸内海の絶景を見渡すことができます。お正月に厳島神社を参拝し、弥山登山に挑戦した生徒という想定のグーグルスライド写真日記作品例です。地元地域の歴史や魅力を情報発信してみましょう。自己表現の練習になります。表現力を向上させましょう。
 技術家庭科の「アイムービー動画制作」「刺し子刺繍作品」「三原組織」の作品をグーグルクラスルームに送信提出しましょう。
 ミライシード・ドリルパークの問題に挑戦しましょう。どの教科も満遍なく取り組み、苦手科目を作らないように努力しましょう。弱点を強みに変換することができたら、劇的に成長します。進化します。苦手科目を得意科目に換えましょう。
画像1 画像1

学校風景

 デジタル活用推進で、学びの変革を実現しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学力向上に努力しています。
 部活動の地域移行の必要性について、文部科学相は会見で「少子化の中で、子どもたちが継続してスポーツや文化に親しむ機会を確保するため」と説明したうえで、「来年度以降の部活動の地域移行に関する取り組みは、しっかりと進める」と強調し、改革集中期間に基づき、予定通り進めていく意向を示しました。12月2日に成立した今年度第二補正予算で19億円が盛り込まれています。各地の準備経費として施行していく、として変更がないことを強調しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 政府は16日、地域活性化の新たな五か年計画「デジタル田園都市国家構想総合戦略」案をまとめました。人口の一極集中を是正するなどの目標を明記しています。デジタル技術を活用して地方の生活利便性を高め、「地方創成」を加速させる内容です。戦略案はデジタル技術を使う遠隔医療や自動運転などを普及させて「全国どこでも便利で快適に暮らせる社会」をつくり、東京への人口流入を食い止めるとしました。地方移住達成には、テレワークや転職なき移住を進める必要があり、本社を離れて仕事ができるサテライトオフィスなどを地方に整備する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
 広島県は16日、新型コロナウイルス「第8波」による感染者の急増を受け、県独自の「医療非常事態警報」を出しました。23日からは入院医療体制を6段階で最上位の「緊急フェーズ2」に引き上げ、入院ベッド数を最大化します。現在の感染者の増加ペースが続けば、年明けには満床になる恐れがあるとして、県民に基本的な感染対策の徹底を呼び掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 ケガをしないように気を付けながら外で遊んでいます。グラウンドにはまだ少し雪が残っています。図書室では司書の先生に、読書について相談しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定表
3/31 入学受付準備

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137