最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:46
総数:194039
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 個人面接形式の「スピーキング」テストをしています。話す力を育成しています。自分の順番を静かに礼儀正しく待っています。
 「持続可能な開発目標SDGs」は2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030年アジェンダ」に盛り込まれた国際目標です。17の目標を設定しています。目標ごとに解決すべきテーマを「ターゲット」として掲げています。「行動の10年」がスタートしてから国際的関心はより高まり、学校教育や企業、市民活動などの取り組みが広がっています。学びを深めていきましょう。適切に実践しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 少人数グループ形式で学んでいます。1年間の学びを振り返っています。
 5月に広島市である先進7カ国G7広島サミットの参加国にちなんだ音楽を披露し、食材などを販売する「G7サミットウェルカムコンサート」が3月21日に、開催されます。広島の音楽大学がプロデュースします。サミット参加国の作曲家が手掛けたクラシックや映画音楽を演奏します。学生や卒業生のサクソフォン、マリンバ、ピアノ演奏や地元児童合唱団などのパフォーマンスがあります。被爆ピアノの披露も予定されています。食文化や芸術活動で、国際理解学習、異文化理解学習に取り組みます。世界平和の実現を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 プレゼンテーション能力を育成しています。
 全国の小中高生3000人を対象に「将来大人になったらなりたい職業」を尋ねたところ、「会社員」「動画投稿者」「サッカー選手」「パティシエ」「イラストレーター」「公務員」「ゲームクリエーター」「野球選手」「プログラマー」「ITエンジニア」「医師」「学者研究者」「看護師」「保育士」「美容師」「薬剤師」「ペットショップ」「建築士」「料理人」などが上位に並びました。日常生活の日々毎日の学びが、こどもたちの将来の力になります。夢の実現や職業や健全育成につながります。社会に貢献する人材育成につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書と新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 島根県邑南町出羽地区で、民家の縁側や庭、商店に雛人形を飾るイベント「出羽ひな街道」が開催されています。26日まで続きます。70軒で展示しています。7段のひな壇や手作りのつるし雛などで飾り付けています。振袖や和傘も飾られて、華やかな雰囲気を演出しています。地域住民で構成する実行委員会が主催しています。3月3日は過ぎましたが、日本の伝統文化を大切にする行事は続いています。地元地域の歴史と文化を大切にし、魅力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  現在雲が多めです。少しだけ陽射しがあります。17日は西から前線が近づき、次第に雲が多くなり、夕方から土曜日の朝にかけて雨が降り出す見込みです。今朝の気温は手元の温度計で10度でした。最高気温は17度から18度前後になりそうです。昨日よりは低めになる予報となっています。体調管理に注意してください。
  広島県教育委員会は16日、全ての学校に向けて、時代に合わない校則を積極的に見直すよう求める通知を出しました。昨年12月に改定された文部科学省の生徒指導の手引き「生徒指導提要」に盛り込まれた校則を見直す際のポイントを、4月の新学期を前に改めて周知徹底を図っています。通知では校則について、人権に配慮して児童生徒一人一人を大切にした教育活動ができるように見直す必要性を強調しました。ひとりひとり生徒や保護者の意見も聞き、校則をホームページで公開することなどが生徒指導提要で求められています。6月をめどに、県内の公立小中高の校則の見直しやホームページでの公開状況を把握するための実態調査をします。3年ごとに校則の実態を調査しており、前回は2019年度に実施しています。教育委員会「豊かな心と身体育成課」では「校則が子供にマイナスの影響を与えていないかなど絶えず検証し、必要な校則見直しをしてほしい」と語っています。生徒一人一人の人権、個性、思考、判断、多様性を最大限に尊重する時代になりました。生徒が主体となって校則見直しに取り組んでいます。学校教育改革や校則見直しの取り組みが進化しています。
  G7サミットの主会場がある宇品海岸に、広島市の中高生が集まり、ふるいを手にして、砕けた発泡スチロールの粒を集める作業に取り組みました。海の生態系への悪影響が懸念されている「マイクロプラスチック」の原因のひとつです。学校の学習プログラムの一環です。「海の豊かさを守ろう」など17の目標を掲げるSDGsの学習に取り組んでいます。九州大学の「海洋プラスチック汚染」についてのオンライン講座を受講しました。国際的な社会問題解決に取り組んでいます。自然環境問題学習や国際理解学習は大切です。
  福山市では、市の事業を効率的に進めるため、インターネットを活用した業務管理ツールを4月1日から全庁に導入する方針です。環境整備や事業の進捗や課題を共有できるようにします。このようなツールを全庁で導入するのは全国の自治体初だそうです。「安心な暮らしと希望が実現する都市」を掲げる市の総合計画に盛り込んだ重点事業に取り組みます。子どもたちが科学技術に触れる「こども未来館」の整備のほか、「書かない窓口」システム導入などが含まれています。オンラインでやりとりできるようになります。鍵が不要なスマートロックの公民館への導入などを取り入れてきました。「業務が省力化、効率化され、スピードが上がった」という肯定的な声が寄せられています。ICT推進課では「効果的に事業を進めることで、市民の満足度を向上させることができる」と語っています。デジタル活用が進化し、利便性が高まっています。
  尾道市で働く様々な人が1年間着用したジーンズを販売する「尾道デニムプロジェクト」の10周年記念イベントが開催されます。トークショーでは、デニム生地のメーカーや縫製業者、ジーンズを着用して協力した技術者やレモン農家たちが登壇して討論します。デニム産地備後地方の発信を目指して2013年に始めました。職業特有の色落ちや傷みが生まれることが逆に魅力になっています。普段は尾道デニムショップで販売しています。「感謝の気持ちを込めて開催します。尾道の多様な産業に触れるよい機会になるはず」と語っています。再生利用リサイクルは持続可能な開発目標SDGsにもつながります。地元地域の魅力を情報発信しています。
  昨日の広島県の新規感染者数は210人でした。全国では7665人でした。週末も基本的な感染予防対策をして、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 室内ビンゴをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 2年生が三滝少年自然の家グリーンスポーツセンターに移動中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 デジタル活用推進により、授業改善や学びの改善に取り組むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日は午前中、スポーツでたっぷりと運動に取り組んだので、多くの生徒が放課後は帰宅して休養します。バドミントン部はネットを張ってコートの準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 行儀よく静かに食事しています。
 学年行事が無事終了して、晴れやかな表情で食事の準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 閉会式が始まっています。表彰が行われました。各チームに賞状が手渡され、歓声と拍手に包まれています。チームが一丸となり、ルールとマナーを守ってフェアプレー精神で活動することができました。団結力と道徳心を育成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 最後は全生徒が参加して盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 前半とメンバーを変更して、試合に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ドッジボールで盛り上がっています。
 広島市安佐南区の古市地区はかつて日本有数の「麻の町」として知られていました。その歴史を伝える催しが、古市公民館で開催されます。地元住民の「麻の古市を伝える会」が結成10周年を迎えるのを機に、資料展示やワークショップを企画しました。明治時代や大正時代、原料を仕入れて糸を作り、釣り糸や漁網を制作し、西日本各地に出荷していました。当時は加工場が50軒ほど並んでいました。化学繊維の登場で、戦後は衰退しました。地元の小学生と協働して、原料のケナフを育てて糸づくり体験学習にも取り組みました。広島市郷土資料館の協力で製造に使った道具などを展示する予定です、「麻と地元地域のつながりを知ってもらえるように今後も取り組みたい」としています。郷土史について学びを深め、地元地域の歴史や魅力を情報発信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 スポーツレクに取り組んでいます。
 大田氏三瓶町の三瓶温泉の歴史や泉質について学ぶ講座が19日予定されています。市内の日本遺産推進協議会の主催で開催されます。「温泉ソムリエ」の地域人材が地元地域の魅力や健康的入浴法、温泉効果、泉質の特徴などについて解説します。施設の活用方法についても学ぶことができます。三瓶山山麓にある三瓶温泉は、西日本有数の湧出量を誇っています。日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史」の構成文化財に含まれています。古代に活動していた火山が、中国地方の自然にどのように影響を与えたのか、学ぶことができます。「地学」「地質」「地形」「自然科学」について学ぶことは大切です。防災教育にもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 バレーボール大会が始まっています。
 5月に広島市で開催される先進7カ国首脳会議G7サミットの開催まで、2か月余りとなりました。市内のホテルや飲食店が関連メニューや商品を企画しています。G7各国の代表的料理をランチやディナーのメニューに取り入れて、多彩な味わいでムードを盛り上げています。グランヴィアでは各国の名物料理をビュッフェ形式で提供します。「食文化を通してサミットを身近に感じてほしい」と説明しています。広島を訪問する外国人観光客が増加すると予想して試作を始めたそうです。「海外の食文化を大胆に取り入れて、世界のソウルフードに育てていきたい」と語っています。異文化理解学習、国際理解学習は重要です。世界平和の実現を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 体育館でバドミントンが始まっています。歓声に沸いています。
 広島市安佐北区の地域住民たちが、地元の名所や史跡を巡るウォーキングマップを作成しました。健康づくりに取り組みながら、地域の魅力を再確認しています。地区内の全世帯や公民館、学校などに配布して、活用していく方針です。散策コースには、塚ケ原古墳群や養泉寺、新宮神社など18カ所の写真や由来・由緒などを紹介しています。花や樹木などを観賞できるスポットや自動体外式除細動器AEDの設置場所なども盛り込みました。詳細を解説したガイドブックも作りました。「歩いて巡ることで、地元地域の魅力を再発見できるはず」と語っています。西日本豪雨からの復興を記念して、地元地域で開催される「桜祭り」の一環で、マップのお披露目大会や散策イベントを開きます。地元地域の魅力を情報発信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 集団行動に取り組んでいるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 春爛漫です。気温は暑すぎず、寒すぎず、適度な快適温度です。運動しやすい気候になっています。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 チームごとにまとまって「タイムレース」に出発しています。下の公園まで、指定の時間ピッタリに到着できるかどうかを、競うレースだそうです。健康的にウォーキングを楽しんでいます。交通ルールとマナーを守って、路側帯の歩行者専用エリアを行儀よく歩いています。登下校中もこのように整然と交通法規を遵守して歩けると、事故防止につながり、安心安全です。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定表
3/24 修了式 退任式

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137