最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:43
総数:194063
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 読書や新聞購読で長文読解力を育成しています。世の中の動きについて学んでいます。時事ニュース関連問題に強い受験生になりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  少し雲が多めですが、晴れています。10日の中国地方は、高気圧に覆われて、次第に晴れてくる見込みです。最高気温は20度前後になる予報が出ています。平年より大幅に高く、4月中旬から下旬並みの暖かさになりそうです。今朝の気温は手元の温度計で10度でした。来週は「寒の戻り」の可能性があります。寒暖差に備えて、体調管理に注意してください。
  広島市教育員会は、老朽化で更新が必要となった小中学校のプールについて、今後は民間のスイミングスクールなどを含む、外部の施設活用を検討していくことを明らかにしました。現在広島市立の小中学校では、プールが200校設置されています。このうち過半数が築40年を超えて老朽化が進んでいて、順次更新の時期がやってきます。すべてのプールを改築すると460億円の財政負担が見込まれるとしています。「屋内プールであれば、天候に関係なく、年間計画を着実に遂行できるメリットがある」としています。学校教育改革が進んでいます。
  三次市吉舎町の人工湿地灰塚ダム知和ウェットランドに今年冬飛来した国天然記念物オオワシの写真展が11日から始まります。三次市内外の野鳥愛好家たちが撮影した写真32点を展示します。獲物の魚を狙って水面すれすれに迫ったり、雪景色をバックに翼を広げて飛翔したり、躍動感溢れる作品が揃っています。この写真展は自然保護の機運を高めるねらいで開催されます。持続可能な開発目標SDGsの取り組みにつながります。自然環境保護について学ぶことは重要です。
  厚木市の高等学校で「ピンクシャツデー」のイベントを行いました。ピンクシャツデーはカナダの高校生が始めた「いじめ反対」運動です。ある学校の生徒がピンクのシャツを着て登校したところ、からかわれたことを発端にいじめに発展しました。それを知った2人の上級生が、「自分たちもピンクのシャツを着ていじめをストップさせよう」と提案し、翌日から賛同した生徒たちがピンクのシャツや小物を身に付けて登校し、学校がピンクで溢れ、いじめ根絶につながったそうです。以後ピンクシャツデーとして、世界180カ国でこの運動が広がりを見せています。「いじめやからかい根絶」は大切です。ひとりひとりの個性、人権、特徴、判断を大切にしあいましょう。お互いの生命と健康を尊重しあいましょう。生徒が主体となり、常に積極的に校則を見直すことが求められています。「生徒指導提要」にも明記されています。
  2025年大阪関西万博で「空飛ぶクルマ」の運行事業者に選ばれた日本航空が使用する機体の実物大モデルが8日、大阪梅田の大型複合施設、グランフロント大阪で公開されました。18個のプロペラが円形に配置されています。電動で巡航速度は時速90キロ、航続距離は35キロです。24年にはフランスやシンガポールで商用運行が予定されています。最新先端科学技術について学ぶことは大切です。
  昨日の広島県の新規感染者数は290人でした。全国では9821人でした。週末も基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 デジタル活用推進で健康観察や出欠確認を瞬時に完了させ、一覧表やグラフで見ることができます。業務の効率化を実現することができます。電話や生徒手帳などの紙の連絡帳を使わなくても、家庭と学校で距離が離れていても、都合の良い時間にスマホやタブレットなどを活用して情報のやり取りをすることが可能になります。デジタルアンケートで生徒のこころの状態を知り、生徒理解に基づいた生徒指導を実現することができます。校則見直しのための意識調査も簡単にできます。積極的に有効活用しましょう。学校教育のデジタル化が進んでいます。高校入試にもインターネット出願などデジタル化が導入されています。ペーパーレス化はSDGsの取り組みにもなります。教育が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 教室で自習に取り組んだり、中庭ステージでダンスの振り付けを練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 1人1台タブレット端末を活用して、放課後ダンス自主練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 短時間で効率の良い練習を心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 素点表を先生から受け取り、学年末試験の全教科点数を再確認しています。定期試験結果を振り返り、学習過程や学習方法に改善点はないか検討しています。来年度に向けて準備をしています。よりよい理想的な進級につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 タブレット端末を活用して、定期テストの結果の振り返り学習をしています。課題を洗い出して、改善するべきところは改善し、次の目標に向かって再スタートしています。プラス思考で前向きに努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
 大竹市の小学校で8日、使用済みペットボトルの分別回収に関する出張授業がありました。市内3小学校と連携して分別回収を進めている企業から、分別がリサイクルにつながっていることを学びました。3Dプリンターを使って、キャップを溶かしたものを材料にしたカップづくりを披露しました。「しっかりと分別回収すると再利用できる。混ぜればただのゴミだが、分別できれば立派な資源になる」と説明しました。水平リサイクルの研究に取り組んでいる企業です。SDGsについて学ぶことは大切です。「社会に開かれた教育課程」に取り組んでいます。社会問題解決について探求しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。図書室で読書に取り組む生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 芸術活動に取り組んでいます。
画像1 画像1

授業風景

 WBC日本代表選手に負けない闘志で、ソフトボールの試合をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 時々先生にも相談にのってもらいながら、ダンスの振り付けを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学力向上を目指してがんばっています。
 今年4月から、自転車に乗る人全員にヘルメット着用努力義務が課されることになりました。民間団体「自転車ヘルメット委員会」で、ヘルメットの普及に向けた啓発活動に取り組んでいます。現在の道路交通法は、13歳未満が自転車に乗る際にヘルメットを着用させる努力義務が保護者にあると定めています。法改正により4月1日から着用努力義務は全年齢が対象となります。着用推進のため、2015年に「自転車ヘルメット委員会」を設立しています。ヘルメットは事故に遭った時の死亡重傷リスクを減らします。数千円のヘルメットで生命を守れる可能性は高くなります。着用するほうが明らかに賢明です。警察庁によると、21年に自転車乗車中の事故で、361人が亡くなりました。ヘルメットを着用していなかった死者の6割が頭部を損傷しています。ヘルメットを着用して、交通ルールを守り、安心安全に自転車ライフを過ごしましょう。法令を遵守しましょう。交通安全教育は大切です。お互いの生命を大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 作品が完成したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「持続可能な食生活」について学んでいます。SDGsに取り組んでいます。国際的な課題解決に向けて学びを深めます。
 観光庁は8日、第4次観光立国推進基本計画案をまとめました。6年ぶりに改定されました。「持続可能な観光」「消費拡大」「地方誘客促進」が3本柱です。25年には訪日客数の過去最多更新を目指します。都市部への客足偏在や観光公害といった課題の解決を目指しています。観光立国再生を目指す姿勢を鮮明にしました。地方周遊につなげることが今後の課題となります。経済活性化は大切です。「社会に開かれた教育課程」に取り組みます。社会問題解決の方策を探求しています。考える力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 華やいだ空気に包まれています。春爛漫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ぽかぽか陽気になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 軽快なリズムの音楽に合わせて、キレキレダンスを完成させています。グループメンバーの動きがきれいに揃ってきました。かっこいいダンスに仕上がりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 よりよい進級に向けて真剣に授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定表
3/17 公立高校二次選抜
3/21 春分の日
3/23 デリバリー給食終了

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137