最新更新日:2024/05/02
本日:count up16
昨日:15
総数:192704
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 現在雨は止んでいます。外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 準備運動に取り組んでいます。怪我防止・事故防止は最重要課題になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 体力づくりトレーニングに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 武道場で授業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 バレーボールの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 理科実験観察の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 考える力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 対話的に学んでいます。
 国連が掲げるSDGs持続可能な開発目標を、新聞電子版デジタルで学ぶ授業が、羽咋市中学校で始まりました。デジタル版で海洋保全やジェンダー対策などSDGsの現状と企業の取り組みを調べ、持続可能なビジネスを考えていきます。羽咋市中学校では総合学習の時間でSDGs17の目標ごとにタブレット端末を活用して、関連記事を探しています。持続可能な暮らしにつながる企業活動について意見交換し、学習成果を発表する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
 公立中学校の部活動が、大きく変わろうとしています。国は、少子化や教員の働き方改革を背景に、段階的に休日の指導を地域団体や民間事業者に委ねる「地域移行」を進める方針です。部活動改革が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 短所を長所に言い換えるリフレーミングに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 現在全国の小中学校でタブレット端末などのデジタル機器を学習に活用中です。夏休みの宿題事情も、デジタル化が進んでいます。現在はデジタルドリルが主流になっています。全国の公立中学校の96.5パーセントがデジタル端末を活用しています。問題はすぐに採点され、答えがわからないときは解説も完備しています。回答の正誤や進捗データは先生の所に送られます。クラス全員分を一覧で確認できます。先生がリモートで手助けすることもできます。これを活用することで宿題にも取り組みやすくなったという生徒の声が寄せられています。夏休みの宿題をためこむ生徒がいなくなるわけです。先生と生徒が、学校と家庭に別々にいても、二人三脚で宿題に取り組む、これが令和の主流になっていきそうです。いつでもどこでも学習支援を受けることが可能な時代になりました。誰一人取り残すことのない、個別最適化された学びを実現することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「リフレーミング」について学習しています。リフレーミングとはコミュニケーション心理学の用語で、対象の枠組みを変えて別の感じ方を持たせることです。活用することによって不満や不足といった感じ方を、満足や喜びといった感じ方に変えることができます。別名「脳の取扱説明書」ともいわれ、「目標の実現」「悩みの解決」「思考や行動」「感情のコントロール」「人間関係の構築や修復」などで幅広く活用されています。ポジティブシンキングは、前向きに物事を考える思考方法です。それに対してリフレーミングは「相手の立場に立つ」「相手を理解する」「相手に共感する」といったアプローチから始まる心理学です。リフレーミングとは枠組みを変えて感じ方も変えるフレームワークです。不満を満足や喜びに変えることができます。リフレーミングには4つの効果が、考えられます。「モチベーションアップ」「自信がつく」「苦手意識が弱まる」「人間関係がよくなる」などです。短所を長所に言い換えて、リフレーミングしてみましょう。人を傷つけたり、傷つけられたりということがなくなり、いじめ撲滅につながります。学校が居心地の良い場所になります。一般社会の中でも「人材育成」「マーケティング」「イノベーション」などの場面で活用されています。誰もが暮らしやすくなる、居心地の良い社会を構築していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 雷鳴が轟き、本格的な雨になっています。
 地域課題の解決や観光振興をテーマにした中学生対象の特別教室が松江市で開催されました。生徒たちが地域の特色を生かした様々なアイディアを披露しました。この「山陰未来教室」は子どもたちに、故郷島根を盛り上げるアイディアを考えてもらおうと、地域創生プロジェクトチームが開催しました。問題解決的学び、探求的学び、活用的学びなどが進化しています。「社会に開かれた教育課程」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 現在曇っています。深夜からの雨は現在は止んでいます。27日の中国地方は気圧の谷の影響を受けて、断続的に雨が降る予報が出ています。最高気温は23度から24度前後になりそうです。昨日から5度近く低くなります。
 安芸高田市は10月3日から、業務の効率化として市役所本庁の開庁時間を午前9時から午後5時に短縮します。直通電話も短縮になります。職員の勤務時間は従来通り午前8時半から午後5時15分です。集中して業務を行う、としています。業務の効率化が進んでいます。
 国連教育文化機関ユネスコの無形文化遺産「佐陀神能」が佐太神社で奉納されました。400年の伝統がある神能は、毎年奉納しています。10月2日には10周年記念事業「神座」が開催され、宮崎県高千穂神楽と出雲大土地神楽、隠岐久見神楽が披露されます。日本の伝統文化を大切にしています。
 第6管区海上保安本部管内の瀬戸内海と宇和海で7月8月人身事故に遭った人は、46人にのぼり、ここ5年間で最多だったことがわかりました。行動制限が3年ぶりになくなり、海のレジャーを楽しむ人が増えたため、とみています。海水浴中におぼれるなどマリンレジャーに伴う事故が20人で、全体の43.5パーセントを占めました。昨年の2.5倍です。カヌーで沖に出たまま戻れなくなった人もいました。死者数は12人でした。安全対策課では「涼しくなり、今後は釣り客の増加が見込まれる。水辺に近づくときはライフジャケットを着用し、乗船前は船の点検整備を欠かさないで欲しい」と語っています。危険な場所には近づかないようにしましょう。安全点検・危機管理・事故防止は最重要課題になっています。危険回避能力を育成しましょう。
 広島市南区の小学校が、来年5月に広島市で開かれる先進7カ国首脳会議G7サミットについて学習を進めています。地元ホテルが主会場候補になっているのを受けた取り組みです。サミット取材の体験談や被爆地開催の意義を学びました。総合的な学習の時間を使ってサミット参加国の構成や歴史を調べています。タブレット端末や新聞記事で収集した情報をまとめて発表します。情報活用能力は大切です。
 安全安心な暮らしをテーマにしたイベントが開催されました。交通ルール遵守や犯罪防止を参加者たちに呼びかけました。防犯ブザーなどの機能を備えた広島県警のスマートフォン無料アプリ「オトモポリス」を紹介していました。「住民の安全安心な生活に貢献していきたい」と語っています。
 広島県の昨日の新規感染者数は1868人でした。1週間前の19日に比べて434人増加しました。増加は32日ぶりです。全国では4万3587人でした。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 距離が離れていても、離れていなくても、情報や課題・資料などを双方向でやりとりし、主体的に対話しながら学びを深めることができます。グーグルクラスルーム活用推進、デジタル活用推進、クラウド活用推進、オンライン活用推進、1人1台タブレット端末活用推進でアクティブラーニングを実現することができます。個別最適化された学び、だれひとり取り残さない学びに挑戦しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 効率よく短時間練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 こころをひとつにして歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 合唱練習延長期間に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定表
10/4 放課後学習会
10/5 3年到達度テスト
10/7 前期終業式

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137