最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:69
総数:192321
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 「特別支援教育の視点で授業改善を行うことにより、すべての生徒の学びを保証する」というテーマで意見交流することができました。「類推的に考える」「帰納的に考える」「具体化する」「抽象化する」「発展させる」「演繹的に考える」「根拠をもとに理由を考える」などの「見方・考え方」を用いて、自分のなりの言葉でまとめて他者に伝える力を育成する方法について、研修することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 各教員チームごとに協議した内容をB4にまとめて、タブレット端末で撮影し、ミラーリング機能で電子黒板に映し出して発表しました。教員研修もICT活用に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「思考力・判断力・表現力・課題解決力・対話力・説明力」などを育成する授業でした。どのように生徒の学びが促進していたのか分析しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「ICT研究グループ」「英語研究グループ」「学級経営グループ」と三つのチームに分かれて協議しました。生徒の学びの変容を見取り、学びが促進していた場面、学びがとぎれた場面などの視点で、意見交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ゲームの必勝法を考え、議論し、自分なりの言葉でまとめて他者に伝える力を育成していました。表現力を磨いていました。意見交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ゲーム形式で考える意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 少人数グループに分かれて、対話や討議を通して自分の考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 グループ活動を取り入れた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 授業研究会が行われました。研究テーマは「特別支援教育の視点で授業改善を行うことにより、すべての生徒の学びを保証する」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 感染予防対策をして「黙食」に取り組んでいます。学校クラスターを防止しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 福岡管区気象台は17日、福岡で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表しました。今年の開花の観測は福岡が一番乗りでした。昨年より5日遅く、平年より5日早い開花となりました。学校内の桜を観察してみると、蕾が膨らんできているようですが、開花はまだのようです。今週末から週明けぐらいが開花予想となっているようです。季節が前に進んでいるのを感じます。春爛漫です。
画像1 画像1

授業風景

 ICT活用推進、タブレット端末活用推進、グーグルクラスルーム活用推進、電子黒板活用推進、オンライン活用推進、デジタル教科書活用推進に取り組んでいます。学びの新時代を迎えています。ICT機器を活用してアクティブラーニングに取り組みます。
画像1 画像1

授業風景

 「ソーラン」の練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 準備運動や体力づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 今年度から新学期への架け橋となる大切な授業です。1時間1時間大切に受けています。
画像1 画像1

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。文部科学省は2024年をデジタル教科書の本格導入の節目と位置付けて、全国の小中学校で普及させるために実証事業を進めています。紙の教科書にはない学びのスタイルを確立しつつあります。すでに使用している先生からは「黒板やチョークを使うことはほぼない。紙の教科書に比べて対話や意見発表に時間を使える」生徒からは「黒板を書き写すより早くて使いやすい」という意見が寄せられています。文部科学省の有識者会議では「教育の質を高めるには、活用を一層推進する必要がある。生徒が書き込みや消去をしやすく、読み書き困難な生徒でも音声や動画の再生で学習へのハードルが下がるといったデジタル教科書の利点がある」としています。専門家は「双方のメリットいいとこ取りでデジタル教科書を活用すべき」と語っています。
画像1 画像1

学校風景

 読書と新聞購読で世の中の流れを読み取っています。社会問題・ニュース問題・常識問題に詳しくなり、時事問題に強い人材を育成しています。
 広島県教育委員会は、公立高校の入試制度改革の初年度となる2023年春の入試基本方針を決めました。生徒が面接形式で自己アピールする「自己表現」などを採用します。22年ぶりの抜本改革となります。今月19日にオンライン説明会を開く予定で、最初の受験生となる現在の中学校2年生を中心に視聴を呼び掛けています。「自己表現」では、生徒は中学時代に興味を持って取り組んだことや高校で学びたいことを「自己表現カード」に記入し、10分以内の面接で自らアピールします。生徒が自分自身の強みや目標を分かりやすく伝える力をみる場と位置付けており、記載内容そのものは評価対象にはしないとしています。調査書(内申書)は簡素化して学習記録(内申点)だけの記載とし、ボランティアやスポーツ、生徒会活動などの記録欄を廃止します。高校は試験成績と調査書と自己表現の配点を「6対2対2」を基本に合否判定します。「特色枠」を定員の50パーセント以内で導入します。「子供たちに自分の人生を選択し、表現できる力を身につけさせたい」としています。オンライン説明会はユーチューブの広島県教育委員会公式チャンネルで約1時間生配信される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 曇っています。少し陽射しがありますが、気圧の谷が近づき、ゆっくりと天気は下り坂です。午後には全般に雲が広がり、明日は雨が降る予報になっています。最高気温は今日までは高めですが、明日からは平年並み前後に下がってくる予報になっています。安佐北区飯室で地元住民が育てている菜の花が見頃を迎えています。宮島町の中学生は、弥山で卒業記念の植樹をしました。シカやイノシシの食害が広がる原生林を回復させ、土砂崩れ防止に繋げる目的です。「高校に進学すると宮島に来ることは少なくなるけど故郷なので、自然豊かな森に育って欲しい」と語っています。
 昨日午後11時36分ごろ、宮城県と福島県で震度6強の地震がありました。気象庁によると震源地は福島県沖で、地震の規模はマグニチュード7.3と推定されています。津波注意報が出されましたが、現在は解除になっています。海岸に近づかないように注意を呼びかけました。「まず生命を守る行動をとってください。テレビ、ラジオ、インターネットの防災情報で情報収集してください」と語っています。災害はいつどこで起きるか分かりません。防災意識を高め、災害に備えましょう。2018年の西日本豪雨による土砂災害で12人が犠牲になった熊野町で、砂防ダムからの雨水を通す水路が完成しました。防災施設の整備事業が完了しました。「立派な施設が完成してありがたいが、油断せず、避難指示が出たらすぐに避難したい」と語っています。
 昨日将来なりたい職業の2021年度のランキングが発表されました。会社員、ユーチューバー、サッカー選手、公務員、ITエンジニア、パティシエ、看護師、保育士、医師、などが上位になっています。進路学習などに活かしていきます。勤労の意義や将来の職業について考えるきっかけになるといいですね。 中国地方の飲食店などが食品ロスを減らす取り組みを強めています。感染拡大などで廃棄が増えかねないため、スマートフォンのアプリで売れ残りそうな商品を発信するなど工夫を凝らしています。SDGs「持続可能な開発目標」の取り組みにつながります。
 昨日の広島県の新規感染者数は952人でした。1週間前の9日に比べて139人増加しています。県内の感染者数が900人を超えるのは1カ月ぶりです。福山市では1日の発表者数が過去最多となっています。島根県では学校の部活動の原則停止を要請しました。学校での感染を春休みを機に徹底的に封じる狙いです。首相は新型コロナウイルス対応を巡って記者会見を開き、蔓延防止等重点措置の期限を21日迎える18都道府県について、全面解除する方針を表明しました。新規感染者数はピークの半分程度で、警戒を続けるよう呼びかけました。己斐上中学校でも基本的な感染予防対策を徹底して、リバウンドを防止しましょう。健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ドッジボールに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定表
3/17 校内研修会
3/21 春分の日
3/22 放課後学習会
3/23 選抜3 

学校よりお知らせ

学校だより

部活動

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137