最新更新日:2024/05/29
本日:count up9
昨日:60
総数:193968
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 読書や新聞購読で情報活用能力を鍛えています。
画像1 画像1

学校風景

 雨が降っています。梅雨前線が西日本を北上し、前線の活動が活発になりそうです。雷を伴って激しく降る恐れがあるため、土砂災害や浸水、河川の増水に注意が必要です。気象情報・避難情報・防災情報に留意して安全にお過ごしください。災害時に市区町村が発令していた避難勧告を廃止し、避難指示に一本化する改正災害対策基本法が20日施行されました。住民に避難を促す情報をシンプルにして逃げ遅れを減らす狙いがあります。防災情報を5段階に分類した「大雨・洪水警戒レベル」も改定しています。梅雨前線や台風などで水害リスクが全国的に高まる時期は目前に迫っており、空振りを恐れずに早めに避難行動することが重要です。レベル4は避難指示となり、危険な場所にいる人は全員避難することになります。危険度が最も高いレベル5は災害発生情報から緊急安全確保に変更されました。レベル3は「災害の発生の恐れがある」で「高齢者等避難」になります。
 広島県の昨日の新規感染者数は222人でした。200人を超えたのは3日ぶりで、15日の238人に続き2番目に多くなりました。基本的な感染予防対策を徹底して、感染ゼロをめざしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 放課後自主的に学習に取り組んでいます。助け合いながら、粘り強く主体的に学んでいます。
画像1 画像1

学校風景

 今日も部活動は休止です。距離を確保しながら安全に一斉下校しました。
画像1 画像1

学校風景

 清掃活動をがんばっています。本の整理整頓にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 進路学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 発音練習をしています。
画像1 画像1

学校風景

 陽射しの中で元気に遊んでいます。図書室で静かに読書に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 デリバリー給食当番が活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 天気が回復してきました。陽射しや青空を久しぶりに堪能しています。小鳥たちが元気に飛び回っています。巣作りに励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的、能動的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 法面剪定作業の伐採した枝や雑草を処理していただきました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。重機を自由自在に操る作業員の仕事ぶりに生徒が注目しています。見事な操作に憧れて見とれているようです。「職場体験学習」の生きた教材になったようです。キャリア教育の一環として、働くことの意義について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 理科の授業で「浮力」について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 国語の授業のめあては「漢文のおおよその内容を理解しよう」でした。論語について学んでいました。
画像1 画像1

授業風景

 自分の意見を発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書や新聞活用で読解力を鍛えています。考える力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 現在曇っています。梅雨前線が南下し、高気圧に覆われる見込みです。天気は回復傾向にあります。気温はやや高めです。明日からは再び天気は下り坂になる予報が出ています。災害に留意して安全にお過ごしください。
 昨日の広島県の新規感染者は196人でした。全国では5230人でした。新型コロナウイルスクラスター対策として県教委が打ち出した県立高校のオンライン授業実施方針が明らかになりました。1・2年生を分散登校とし、登校しない生徒が自宅でオンライン授業を受けることになります。感染リスクを下げるために分散登校を導入し、対面とのハイブリッドで学習機会を最大限確保する考えです。人数を減らし学校の授業では、生徒の間隔や距離を確保するなど感染予防対策を徹底することになります。希望者が自宅で授業を受けられるように、全授業をオンラインで実施できる体制を整えるように求める方向です。広島県知事は昨日、さらなる外出機会の削減が必要だとして、改めて県民に協力を呼び掛けています。人と人との接触を8割減らす必要があるとして、外出機会を半分に減らすようにもとめています。学校内でも基本的な感染予防対策をさらに徹底して、安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒会執行部が取り組みをしています。
画像1 画像1

学校風景

 放課後図書室や教室に自主的に集まって学習会を開いています。主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 感染予防対策の観点から広島市教育委員会の通知により部活動休止期間でもあり、元々部活動休養日でもあるため、生徒たちは一斉下校しています。積極的に休養するとともに、健康に留意しながら家庭学習に取り組んでください。自己指導力を発揮して、公共の精神や公徳心を意識して、適切な行動を心掛けましょう。不要不急の外出を自粛して、人と人との接触を削減しましょう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
年間行事予定表
6/8 生徒総会  放課後学習会
6/9 到達度テスト(3年)
6/10 到達度テスト(3年)
6/11 前期中間テスト発表 生徒朝会
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137