![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:16 総数:85422 |
11月20日(木)生徒会選挙(中学校)
5時間目の合同学活で生徒会選挙が行われました。
厳粛な空気の中、立候補者、推薦者の演説が行われ、 投票が行われました。
11月19日(水)教育委員会計画訪問(中学校)
今日は教育委員会指導第二課の
松田指導主事にお越しいただいて学校の様子や 理科の授業を見ていただきました。 理科の授業では中学校1年生が 研究授業を行いました。 水上置換で気体を採取し その気体は何なのか予想しました。 全員が参加でき積極的に議論していました。
11月19日(水)合奏の練習が始まりました(小学校)
似島学園小・中学校では12月に学習成果発表会があります。小学校では嵐の「カイト」を合奏します。学習成果発表会に向けていよいよ練習が始まりました。みんなで様々な楽器を分担して演奏していきます。今はパート別練習ですが、みんなで音を合わせた時に素敵な合奏が完成しそうな予感です。心を一つにして頑張っていこう!
11月18日(火)高等養護部秋祭り(中学校)
中学校3年生が
毎年参加させていただいている高等養護部の秋祭りに 和太鼓の演奏で参加させていただきました。 今日から急に気温が下がって風が強く寒い中でしたが、 普段の練習の成果を発揮し、力強い演奏をすることができました。 次は愛らんどフェスタに向けて頑張ります!
11月14日(金)全体体育(中学校)
今日の全体体育ではキックベースボールを行いました。
男子も女子もすごいスピードのボールを蹴ることができます。 今週も白熱した戦いになりました。
11月14日(金)みんなで楽しみました(小学校)
小学校は5時間目に縦割り班でクイズラリーを行ないました。この活動は6年生の国語の話し合いの学習の中で企画されたものです。6年生が全校が楽しめる遊びを考えてくれました。学校中に隠されたクイズをみんなで探し、正解するとポイントがもらえます。みんなで協力して答えを導き出す姿をたくさん見ることができました。とても楽しい時間になりました。
11月12日(水)糸のこぎりを使おう(小学校)
5・6年生は、図工でテープカッターを作っています。今日は、糸のこぎりを使って材料を切ることをしました。板に引いた切り取り線に合わせて刃が進むように、板を少しずつ動かしながら慎重に切りました。最初は恐る恐る取り組んでいましたが、慣れてくると手際よく板を切ることができました。切り終わった後は、ヤスリがけをして切断面をきれいに仕上げました。次はいよいよ色塗りをして組み立てです。完成まであと少し。頑張ろう!
11月12日(水)県庁所在地を知ろう(小学校)
3・4年生は現在、社会の学習で都道府県と県庁所在地を覚えることをチャレンジしています。今日は地図帳を調べながら県庁所在地をプリントに書き込みました。調べながら場所と漢字を覚えています。年度末にはマスターしよう!
11月12日(水)てこの仕組みを考えました(小学校)
5・6年の理科は「てこのはたらき」について学習しています。今日は実験用てこを使っててこの仕組みについて考えました。支点からの作用点や力点の位置に何か秘密がないかグループに分かれて実際に操作して考えました。秘密に気付くことができたかな?
11月11日(火)指づかいに気を付けて(小学校)
1・2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカで「かえるの合唱」を演奏しました。鍵盤ハーモニカは指づかいが大変です。みんな練習をして、一音一音しっかりと押すことができていました。みんなで演奏すると、大きな音色になり素敵な演奏ができました。
11月11日(火)板にデザインを写しました(小学校)
5・6年生の図工は「テープカッター」作りに取り組んでいます。今日は、考えたデザインを板に描き写して切り落とす部分を考えました。どこを切り落とせば見栄えが良く使いやすいテープカッターになるかみんな悩みながら考えました。次は切る作業に入ります。素敵な作品を完成させるために頑張っていきましょう。
11月11日(火)英語でコミュニケーション!(小学校)
3・4年生は、外国語活動の時間に色について学習をしました。普段の生活の中で聞き慣れている色ですが英語で発音すると違います。そんな発音に慣れるために、色当てゲームをしました。色を表す単語に含まれているアルファベットを尋ねて情報を集めて、友達が考えている色を当てます。みんな楽しみながら英語に親しむことができました。
11月8日(土)南区青少年健全育成大会(中学校)
南区健全育成大会が南区民文化センターにて行われ、
本校の代表もスピーチをさせていただきました。 自分の経験を交えて、説得力があってとても考えさせられる内容でした。 多くのお客さんが見ている中で、堂々と発表できました。
11月6日(木)自立活動でカレンダー作り(小学校)
あおぞら1組の今日の自立活動の時間は12月のカレンダー作りを行ないました。見通しをもって学校生活を送るために新たに始めた取り組みです。11月の一か月をかけてカレンダーを完成させていく予定です。12月には完成したカレンダーを活用して学校生活を送っていきましょう。
11月6日(木)合同学活
中学生は5時間目に会議室で合同学活を行いました。
1各委員会の後期の目標 2生徒会会長選挙について 3学成会の係について 4運動会のダンスの動画視聴 5学成会に向けての太鼓の練習について の内容で行いました。 11月も盛りだくさんのスケジュールですが 頑張って行きましょう!
11月4日(火)防災訓練(避難訓練)をしました(小・中学校)
2時間目の終わりに防災訓練を行ないました。今回は地震・津波を想定しての訓練です。放送の指示をよく聞いて、敷地内にある小高い丘に落ち着いて避難をすることができました。約束を守って、静かに素早く行動をすることができました。
11月4日(火)11月の全体朝会がありました(小・中学校)
今日は11月の全体朝会が行われました。9・10月は運動会に向けてみんなで取り組み、無事に運動会を終えることができました。今月は、12月に行われる学習成果発表会に向けて新たに取り組んでいかないといけません。みんなで気持ちを一つにするために、今日の朝会ではテーマ発表がありました。今年のテーマは「届け!思い輝く学成会」です。目標達成に向けて頑張っていきましょう!
10月31日(金)1枚の紙袋から(小学校)
1・2年生の図工は紙袋に装飾して作品を作っています。色紙を思い思いの形に切って貼り付けたり、ペンで色を塗ったりしました。クラゲやイチゴなどいろいろな作品が完成しそうです。
10月31日(金)台上前転にチャレンジ!(小学校)
3・4年生の体育は跳び箱運動に取り組んでいます。今日は台上前転に取り組みました。台上前転は跳び箱の上で前転をしないといけないので怖さがあります。怖さを感じないようにするために、一段ずつ跳び箱を増やしていくなどスモールステップで取り組みました。最初は怖さを感じていた子も次第に慣れ、上手に前転を行なえるようになりました。
10月31日(金)お好み焼き教室(小学校)
5・6年生は、オタフクソースさんをお招きしてお好み焼き作り体験を行ないました。総合的な学習の時間にお好み焼きを題材に学習を進めてきたので、そのまとめとして実際にお好み焼きを焼いてみました。ひっくり返すところが少し難しいこともありましたが、何とか完成することができました。自分で焼いたお好み焼きは最高の味でした。
|
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487 TEL:082-259-2311 |