![]() |
最新更新日:2025/09/09 |
本日: 昨日:10 総数:83601 |
9月9日(火)宣教師ザビエル登場(小学校)
5・6年生の社会科の歴史の学習は、安土・桃山時代に入りました。西洋からの文化がもたらされ、日本の歴史も大きく変わっていきます。みんながよく知っているフランシスコ・ザビエルも登場し、頷きながら先生の話を聞いている子もたくさんいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火)繰り上がりのたし算にチャレンジ(小学校)
あおぞら2組では、繰り上がりのあるたし算の学習をしました。1問1問繰り上がりはないか丁寧に取り組み、問題をクリアしていきました。困ったときにも、先生からのアドバイスをもらいながら、問題を解くことができました。
![]() ![]() 9月9日(火)月の形を知ろう(小学校)
3・4年生の理科の学習は、月について学習をしています。今日は、プリントを使って学習をしたことを確認しました。月の動きや形を思い出しながらプリントにまとめることができました。
![]() ![]() 9月9日(火)漢字の書き取り頑張っています(小学校)
2年生は国語の時間に進出漢字の学習をしました。新しく学んだ「朝」「顔」などの漢字をワークを使って丁寧に書き取り練習をしました。丁寧な字には、先生からはなまるをもらえます。赤ペンではなまるをつけてもらった時には、みんな嬉しそうな顔をしていました。
![]() ![]() 9月8日(月)版画の下絵に取り組みました(小学校)
1・2年生は図工の学習で紙版画に取り組みます。今日は版画に向けて、下絵を描きました。動物を題材にして、お手本を見ながら元気いっぱいの大きな動物の絵を描くことができました。版画で表現するとどのような作品になるのか楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月)学活の時間にレクに取り組みました(小学校)
休み明けの1時間目は、気分がなかなか乗らないものです。そこで、どこの学級も工夫して時間を過ごしました。5・6年生は体育館で、レク活動でスポーツを楽しんでいました。テニスのラケットを使って野球をしたり、バドミントンをしたりして体を動かして、良い汗をかいていました。また、あおぞら2組の教室では工作に取り組み、パチンコ台をを作っていました。気分が落ち着く時間を過ごすことも大切ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金)裁縫の練習(小学校)
5・6年生の家庭科では、裁縫に取り組んでいます。今回は練習布で、なみ縫いなどの練習を行ないました。針を上手に操作して、一針一針丁寧に縫うことができました。まだまだ思うように縫うことは難しいですが、しっかり練習していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金)夏休みの思い出を絵日記に表しました(小学校)
3・4年生では、夏休みの思い出を絵日記に書きました。それぞれの心に残った出来事や場面を絵と文章を使って上手に表現することができました。楽しかった思い出を胸に、これからの学校生活をがんばっていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金)情報を読み取りました(小学校)
2年生の国語科では、身の回りにあるもに何が書かれているか読み取る学習を行ないました。看板に書かれていることを、みんなで読みとってみました。身の回りにある看板にはたくさんの情報が書かれています。正確に読み取ることが大切ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木)委員会活動で集まりました(小学校)
委員会活動の集まりがありました。これから行われる様々な行事に向けて、役割決めをしました。みんなの活動が学校生活を支えてくれています。より良い学校になるようにみんなで頑張っていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木)学習を頑張ってます(小学校)
夏休みが明けて一週間経ち、本格的に学校生活が始まりました。生活リズムも戻り、意欲的に学習に取り組んでいます。
3・4年生は体育で「プレルボール」に取り組んでいます。子ども達にとっては初めて聞くスポーツだったのですが、とても楽しみながら活動をすることができました。5・6年生は英語の授業も再開しました。先生と発音したり、新しく質問の仕方を学んだりするなど、楽しい時間を過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木)関わり合いの学習(小学校)
学習は、児童同士で学び合うことも大切です。6年生の算数「拡大図と縮図」の学習では、作図のやり方をわかった児童が、友達に優しく丁寧に教える姿を見ることができました。お互い助け合がことで、学習がより理解できることにつながっています。
![]() ![]() 9月1日(月)学校生活が戻ってきました(小学校)
今日から9月に突入しました。先週までは夏休み明けの4時間授業でしたが、9月に入り通常通りの学校生活が再開しました。授業も前期末に向けて、学習のまとめに入ってきます。まだまだ暑い中ですが、みんな意欲的に学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(月)50m走のタイムを計りました(小学校)
10月の運動会に向けて、50m走のタイムを計りました。1人2本走り、良い方のタイムを記録にします。みんな、0.1秒でも記録が伸びるように、全力で走りました。今回の記録で運動会の赤白が決まります。いよいよ運動会に向けてスタートですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日(木)夏休みが明けて(小学校)
夏休み明けの教室では、夏休みの出来事を担任の先生に話したり、楽しそうに友達と過ごしたりする姿を見ることができました。
最初の授業では、夏休みの課題集めや係決めをしたり、新たな目標を決めたりすることを行ないました。10月には運動会があります。早く学校のリズムに戻し、頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日(木)今日から学校です
長かった夏休みも終わり、今日から学校が再開しました。
久々の登校を楽しみにしていた子ども達も多かったようです。全体朝会では校長先生から誰もが失敗を恐れず何事もチャレンジできるように、学校全体で失敗を受け入れることができる雰囲気をみんなで作っていく大切さについてお話を聞きました。それぞれが新たな目標をもって学校生活を送っていきましょう。 ![]() ![]() 8月5日(火)灯籠づくり(中学校)
今日の平和登校日では、
日本赤十字社の脇谷先生にお越しいただき、 平和教育をしていただきました。 その後は、平和への想いを胸に灯籠づくりをしました。 これからも世界が平和でありますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月5日(火)平和登校日No2(小学校)
灯籠が完成したら、平和に関するDVDを視聴しました。人々は戦時下にどのような思いをもって生活していたのか、そして戦争の悲惨さや恐ろしさを考えることができました。今日の活動を通して、平和の大切さを改めて考えていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月5日(火)平和登校日No1(小学校)
8月5日(火)は、似島学園の行事の盆法要に合わせて平和登校日がありました。久々の登校にみんな楽しそうにしていました。
似島学園では今日は平和について考える日です。まずは盆法要で行われる灯籠流しに向けて、一人一人が灯籠を作りました。平和について考えながら願いを込めて絵や文字を書いた灯籠を完成させました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月25日(金)合同資質能力研修会
小中学校と高等養護部の合同研修会が行われました。
今年度は和歌山大学教育学部米澤好史先生とオンラインでつなぎ 「愛着障害と発達障害の理解と支援」の研修をしていただきました。 具体的な事例を織り交ぜたとても興味深くわかりやすい内容でした。 今後の教育活動に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487 TEL:082-259-2311 |