最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:10
総数:81963
子どもに自己実現力を

7月3日(木)職場体験学習3(中学校)

職場体験学習2日目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(木)救命救急法

今日の午後は日本赤十字社広島支部
赤十字救急法指導員の脇谷孔一先生による
救急救命法の研修会を行いました。
胸骨圧迫だけでなく、具体的な事例を交えて
実際の現場さながらの実践演習は
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水)職場体験学習2(中学校)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水)職場体験学習1(中学校)

7月2日より2日間にわたって、職場体験学習で
中学校3年生が、島内の4つの事業所にお世話になっています。
授業中よりも(?)真剣な表情でお仕事を体験させていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水)おりづる集会を行ないました(小学校)

 7月に入り、あと1か月後には原爆の日を迎えます。今年は被爆80年を迎える節目の年になります。似島学園小学校でも平和の願いを込めて、おりづるを折りました。1羽1羽丁寧に思いを込めながら折ることができました。小学校では500羽折り、中学校の500羽と合わせて1000羽折ります。みんなで折った千羽鶴は8月4日に行われる慰霊祭に持っていき、平和公園に献納する予定です。みんなの願いが届き、平和な世界になればいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)水泳の授業が始まりました(小学校)

 今年度1回目の水泳の授業が行われました。前回は残念ながら雨で中止になっていたので、みんな楽しみにしていました。今回は天候も良く日差しが少し強かったですが、絶好のプール日和でした。水慣れをして、各学年に分かれてそれぞれの活動を行ないました。1年ぶりのプールでみんな最初は恐る恐るプールに入っていましたが、慣れてくると意欲的に活動に取り組むことができました。これからたくさん泳いで、泳力アップをしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06.06.27学び合い(中学校)

教室の一コマ
「教えて」に対して
丁寧に答えていました。
信頼関係ができています。
画像1 画像1

6月26日(木)市商出前授業

5時間目は広島市立広島商業高等学校より
牧啓子先生にお越しいただき、
出前授業をしていただきました。
凛とした空気の中、
生徒たちの背筋もしっかり伸び、
緊張しながらも集中して1時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木)合同学活

今日の4時間目は合同学活を行いました。
保健委員より歯磨きについての指導と
修学旅行に行った2・3年生より修学旅行報告がありました。
パワーポイントを使ったプレゼンテーションはとてもよくできていました。
1年生は再来年がとても楽しみになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(火)5.6年保健「病気の予防について考えました」(小学校)

 5・6年生は、保健の授業で病気の予防について学習をしました。病気は様々な要因が影響しあってなってしまいます。それぞれの原因を知り、自分にできることを見つけ実践することで病気の発生を防ぐことができます。今回学んだことを生かして、健康的な病気にならない生活をしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(火)3・4年生、あおぞら1組「平和ノートを使って、平和学習を行ないました」(小学校)

 3・4年生、あおぞら1組では、平和ノートを使って平和学習を行ないました。戦時下と現在の生活の違いを比較したり、原子爆弾の被害について学んだり、原爆による差別に苦しんだ人達がいることについて考えたりしました。それぞれの学年で、戦争の恐ろしさや悲惨さ、平和の大切さについて考えることがでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)1・2年生で風船バレーを楽しみました(小学校)

 本当ならば今日から水泳の授業が始まるはずだったのですが、あいにくの雨で中止になってしまい子ども達は残念そうにしていたのですが、楽しいことをしよう!ということで、急遽風船バレーを行ないました。2チームに分かれて床に風船を落とさないように、みんなで協力して風船を追いかけました。水泳が中止になって曇っていた子ども達の表情も、授業が終わる頃には明るい表情に変わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(月)1・2年図画工作「とろとろえのぐ」

 1・2年生は、今回は絵の具を使った学習を行ないました。これから絵の具を使った学習が本格的に始まります。そこで、まずは絵の具を混ぜることで新しい色が生み出されることの楽しさに気が付いてもらうために、開いた段ボールを大きなキャンバスにして、指を使って絵の具を塗りながら混ぜてみました。混ぜることで、様々な色が生み出されて、みんな色の変化を楽しんでいました。これからの学習で、様々な色を生みだして自分の作品を仕上げていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(月)2年国語科「メモを取る学習をしました」

 国語科の学習でメモの取り方について学習しました。
メモを取るためには、目的が必要です。そこで生活科で育てている野菜の観察メモを取ることにしました。気付きを短い言葉にまとめてメモを取ることができました。メモを頼りに観察記録をまとめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)5・6年図画工作「篆刻印」作りましたNO2

 昨日に続き篆刻印作りの続きを行ないました。印の部分は昨日で完成したので、今日は持ち手の部分をデザインし、削っていきました。削る部分が多いので大変ですが、みんな道具を上手に使って削っています。完成まであと少し。頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)3・4年生理科「電流のはたらき」NO2

 前回は、モーターカーを作ることを通して、電流の流れる向きについて気付くことができましたが、今回は乾電池2個を直列つなぎにしてモーターカーを走らせてみました。今回の実験を通して、乾電池が1個の時よりも速く走ることを知ることができました。次回は乾電池が1個の時と2個の時ではどのぐらい電流の大きさが違うか電流計を使って調べるようです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年図画工作「篆刻」を彫りました(小学校)

 5.6年生の図画工作では、作品に印を押すために篆刻を彫っています。自分の名前をデザインして、印刀を巧みに使って彫り進めていかなければなりません。みんな細かい部分を慎重に掘り進めています。神経を手先に集中して丁寧に彫ることができました。彫りあがって作品に印を押す時が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(火)1・2年音楽「リズム打ち」を楽しみました(小学校)

 今回の授業では、様々な楽器を使ってリズム打ちをしました。手拍子でもできるのですが、楽器を持つことで子ども達の意欲も倍増です。カスタネットやタンブリン、鈴にトライアングルとそれぞれの楽器から様々な音色が聞こえてきます。みんなの心が合うと音が重なりきれいなリズム打ちになりました。楽器を使うと楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(火)3・4年図画工作科「コロコロガーレ」で遊びました(小学校)

 3・4年生は、今まで作ってきたコロコロガーレが完成したので、作品の鑑賞もしながら友達が作った作品をみんなで順番に遊んでみました。材料は同じなのに、それぞれがコースを工夫することで、楽しさが無限大に広がります。みんなゴールを目指してビー玉を上手に転がし楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(火)MLB教育

広島市では、命を大切にする授業,МLB教育を行っています。
「МLB」は、Making Life Better の略です。

スクールカウンセラーの先生とともに、学習に取り組みます。
今日は,中学校1年生が怒りをどうコントロールするか,考えました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311