最新更新日:2024/04/30
本日:count up270
昨日:268
総数:735739

「試験前の質問教室」  2月16日(金)

 各教室で教科に分かれて

 試験前の質問教室が放課後に行われました。

 家で、勉強していて理解できなかったことを

 質問にまわっている生徒がたくさんいました。

 この土日で、一生懸命がんばってくださいね!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年集会〜しあわせ〜  2月8日(木)

 帰りのSHRの時間で、1学年集会が行われました。

 おおよそ1ヶ月に1回行われる1学年集会。

 毎回、学年の先生が順番にお話をされます。

 今日のキーワードは「しあわせ」・・・

 6組担任の先生からです。

 「先生は、毎日学校にいて、しあわせです。

  ひとつは、みんなの〜ありがとうございます〜の言葉から。

  ふたつめは、何事に対しても全力で取り組む人が多い環境から。」

  
  次の学年主任の先生からも、

 「人間、悪いことは敏感に感じます。だけど、

  しあわせ・・・を感じるという、自分の心のもちようで、

  その人その人の生き方や人生は変わってきます・・・」


  学年の先生と生徒の皆さんの、

  心のつながりを感じることのできるすてきなお話でした。
画像1 画像1

学びを訪ねて 学活 1年2組 2月5日(月)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学活、新入生を迎えるための準備です。
 新入生が翠町中に来て良かったと思える教室装飾づくりに、すべての学級が取り組みました。 
 今日の学活では、生徒全員が分担された仕事に一生懸命取り組んでおり、新入生を歓迎する気持ちが生徒の行動に表れていました。
 今後の学活では新入生を応援するために、中学校生活を紹介したり、先輩として新入生を励ます内容の手紙を新入生に書く予定です

学びを訪ねて 数学 1年5組 1月31日(水)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の数学、正多面体について考えました。各グループで正多面体の頂点数、辺の数などを調べ、正多面体の特徴をまとめました。
 今日の授業では生徒が作った立体モデルの使用が効果的でした。頂点の数や辺の数を調べるために、各グループで工夫が見られました。正多面体のモデルに印をつけて調べたり、調べる面を分担したグループもありました。さらに、立体モデルを元の平面にして調べたグループもありました。
 小グループ活動では立体モデルを通して多くのアイデアが出ており、自分の考えを積極的に説明していました。そして、説明を受け、納得の表情になっている人も見ることができました。
 今日の授業では、小グループでの活動を通して、多くのことを学ぶことができていました。

学びを訪ねて 理科 1年3組 1月25日(木)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科、物質の沸点の差を利用して、物質を分ける実験です。この実験、スタンド、ガスバーナー等、実験器具が多く、実験装置の組立だけでも大変です。さらに、実験で守るべきポイントも多く、難しい実験です。
 加熱を始めると変化が起こり、多くの生徒がその変化を近くで見ようと迫っています。視点を明確にした結果の確認では、鋭い観察から多くのことに気づきました。
 今日の実験、すべてのグループが協力して、難しい実験をやりきることができていました。グループ内で協力し合う姿が本当に自然でした。

ハッ、はっ、歯〜♪ パート3  1月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歯のつくりや歯の磨き方についても学んだけれど・・・

 こんなにハツラツと楽しく話しをしてくださる

 お兄さん先生や、お姉さん先生を身近に感じて・・・

 「こんな人になりたいなあ」

 「目標をもって、今はしっかり勉強するぞ〜」

 と「生き方」について学んだ人も多いはず。

 みんなもなれますよ!こんな素敵な先輩先生たちのように。^^

ハッ、はっ、歯〜♪ パート2 1月24日(水)

 薬品を口につけて・・・

 汚れがピンクに染まったところで・・・

 歯磨き開始!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッ、はっ、歯〜♪  1月24日(水)

 本日の5・6校時を使い、

 広島大学歯学部の学生の皆さんをお招きし、

 1学年全クラスで「歯科保健指導」をしていただきました。

 中学生と、年齢が近いお兄さん先生、お姉さん先生からの話は、

 とても楽しく、歯や歯磨きについて興味深く学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びを訪ねて 家庭科 1年3組 1月19日(金)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の家庭科、住まいの危険を見つけることを目標としました。
 小グループを活用し、三世代が住んでいる住宅の危険箇所を発見し、その理由を考えました。小グループで考えると次々と危険箇所を発見することができました。多くのグループで発見できなかったものに窓があり、地震の時に窓が割れて危険なことを学びました。
 最後は防災、防犯に関するビデオで授業の内容を再確認しました。
 今日の授業ではすべての活動において、生徒が意欲に取り組んでいました。

しみじみ・・・  1月16日(火)

画像1 画像1
 1学年の先生方がいる職員室を

 「 一 研 (イチケン)」

 と呼んでいます。

 その一研の扉に、日めくりカレンダーがあります。

 係の仕事をしながら、毎日しみじみと

 そのカレンダーを見つめる生徒がいます。

 人生これから。山あり谷あり・・・。

 感じること、学ぶこと いっぱいで、いいな^^

 ちなみに明日は・・・
画像2 画像2

1学年集会のようす  1月11日(木)

 帰りのSHRの時間をつかって、

 1学年集会が、体育館で行われました。

 5組担任の佐藤先生のお話、

 学年主任の七竹先生のお話がありました。

 生徒代表の最後のあいさつでは、

 「佐藤先生のお話をお聴きして、

  何事も積み上げていくことの

  大切さがわかりました。1年生最後の日々、

  一日一日を大切にしていきましょう。」

  と、呼びかけてくれました。

  七竹先生からは、

 「日頃から、自分の気分の浮き沈みに負けず、

  いつも笑顔で気持ちの良いあいさつをしよう」

  というお話がありました。

  集合状態も、聴く態度も、入退場も

  すばらしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

今年の終わりのメッセージ〜1学年〜

 時間割の伝達黒板に書かれたメッセージ。

 まずは、1年生から。

 「今年ももう少しで終わりです。

  中学生になり生活も大きく変わったと思いますが、

  一生懸命取り組んできましたね。

  本当に大きく成長した一年だったと思います。

  今年のうちに、

  この一年間の自分を振り返ってもらいたいと思います。

  そして、来年に伸ばしたい力を明確にして、

  新年から気持ちを新たに取り組んでいきましょう。」
画像1 画像1

学びを訪ねて 英語 1年3組 12月14日(木)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語、クラスの人数を通常の半分にして、授業を行っています。
 今日の授業でも、先生から英語での指示を受けて活動する姿がとても自然です。
 2クラスとも、それぞれの先生がICT、工夫された教材等を活用して、視覚・聴覚を駆使した指導を行い、英語の表現力を高めています。今日の授業では、楽しみながら対話的な学習ができていました。
 英語の授業では、学んだことをペア学習等で確かめ、全員が「わかる」ことに加えて、「使える」ことを目指しています。今日のように意欲的に学習する生徒を見ると、応援したくなります。 

1年生だけのクラブ活動〜3〜 12月12日(火)

 吹奏楽部のみなさん

 ひとりパートの練習も

 あるのですね。

 がんばっていますよ〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びを訪ねて 音楽 1年2組 12月7日(木)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の前半はアルトリコーダーの演奏です。アルトリコーダーを毎時間取り組むことにより、技術も確実に向上しています。
 後半は合唱です。先生の指示で机やイスを移動させ、すぐに隊形をつくりました。「赤とんぼ」、「浜辺の歌」は歌詞の意味や作品の背景を知ると、歌の表現も変わってきます。その後「Forever」のパート練習を行いました。
 最後は「大切なもの」、11月から取り組んでおり、卒業式で歌う予定になっています。
 1年の音楽は授業が年間45時間と限られているため、毎時間工夫して、多くの内容を取り入れています。
 今日の授業でも、意欲的に取り組む生徒の姿を見ることができました。

学びを訪ねて 技術 1年3組 12月5日(火)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の技術では、パソコンを使ってデジタル作品を作ります。
 今日の授業では、生徒の興味が高まるように和食、洋食、中華、洋菓子等からテーマを学級で決めました。多数決の結果、洋菓子と決まり、テーマの中から自分の調べたいことを考えました。マカロン、ドーナツ、モンブランと自分が好きな洋菓子を選び、ワードを使い、その理由等をまとめました。
 今日の授業に向けて、パソコンの基本操作やローマ字入力を練習していたので、全員が自分の考えを上手にまとめていました。今後、インターネットを活用し、必要な情報や画像を取り込み、デジタル作品を完成させます。
 授業の最後、先生からのドラッグの指示を受け、操作をした生徒の中から「すごい」という声が出てきました。今回のパソコンを使った作品作りでは、驚きや感動の場面が次々に出てくると思います。

学びを訪ねて 理科 1年1組 12月1日(金)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科、前半は前回の実験のまとめです。前回の実験では電子てんびんを使って物質の質量を測定しました。さらに、メスシリンダーに水を入れ、その後物質を入れて、目盛りの差から物質の体積を調べました。今日はその数値から密度を求め、求めた密度から物質が何であるかを考えました。
 後半は身近に使われているプラスチック性質を学びました。PETボトルのPETの意味も知ることができました。
 実験のワークシートに自分なり考えを文章で表現することで、自分の考えが整理され、より確かなものになります。自分の考えをしっかりワークシートに記入して欲しいと思います。今日の授業でも、小グループ内で自然に話し合いや教え合いができていました。

学びを訪ねて 柔道 1年1、2組 11月28日(火)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年の柔道では受け身、寝技を中心に練習を行います。
 今日の授業、前半は前回り受け身を練習しました。頭への強打を避けるための受け身で、あごを引くことで身体をまるめ、さらに、自分から前に回転する必要があります。生徒にとって、難しい受け身となっています。
 後半は寝技の実践的な練習を行いました。2人組になり、お互いにけさ固めをかけ合う練習を行いました。自分の体を効果的に使い、相手を完全に動けないようにする人もいました。
 全員が意欲的に取り組んでいたことが印象的でした。
 柔道では、柔道に対して積極的に取り組むことで、礼に代表される柔道(武道)の伝統的な考え方を理解し、相手を尊重して練習や試合ができるようになることを目標としています。

学びを訪ねて 理科 1年6組 11月10日(金)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の実験は謎の物資Xと同じ性質の物質を探し出し、物質Xが何かを調べました。物質はすべて白色です。そのため、水にへの溶け方、ガスバーナーでの加熱時の変化で、物質Xが何であるか考えました。
 加熱を始めると、焦げたり、においが発生する物質が出てきました。さらに、水への溶け方も大きな違いがありました。実験を通して、同じ白色の物質でも性質に大きく違いがあることを学びました。最後は小グループで話し合い、物質Xが何であるか、確認しました。
 今日の授業、すべての生徒が実験に対して積極的に取り組んでおり、学ぶ姿勢が感じられました。見ていて、とても気持ちの良い授業でした。

特設道徳〜1学年〜 11月8日(水)

 目が不自由というハンディキャップをかかえながらも

 ピアニストとして活躍されている

 三浦さんのお話と演奏をお聴きしました。

 心のこもった優しい口調と演奏で、

「夢はあきらめずに挑戦しよう」というテーマで

 お話をしていただき、

 生徒一人ひとりの心に、響く時間となりました。

 保護者の方にもご参観いただきました。

 ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448