最新更新日:2024/04/30
本日:count up12
昨日:431
総数:735912

学びを訪ねて 保健体育 3年1組 9月20日(水)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の体育、男子はバドミントン、女子は卓球です。
 男子のバドミントンは最終日、身につけた技術を発揮し試合を行い、大変盛り上がっていました。
 女子は4回目の卓球です。基本動作を習得するために2人組になり、相手が投げた球を打ち返す、スマッシュの練習を行いました。鋭い球が飛んできて、あわてて逃げる人もいました。
 3年1組の体育は他のクラスの半分の人数で授業を行っていますが、男女とも生徒が積極的に取り組んでおり、元気な声が会場に響いていました。

学びを訪ねて 社会 3年7組 9月15日(金)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の社会、太平洋戦争末期から戦後の歴史を学びました。この数年間は日本にとっては激動の時代となっています。
 授業の前半は太平洋戦争末期の内容、終戦直前のソ連の参戦、広島・長崎への原爆投下等を通して、当時の国際情勢も学びました。
 授業の最後は民主的な文化国家をめざし、戦後の再建の過程を学びました。
 社会では1枚の写真、グラフ、歴史的な資料等を活用して、思考力・判断力・表現力の向上を目指しています。

合唱練習 〜第3学年続き〜 9月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 これからどんどん練習に力が入ってきますね。

 最高学年として、心に残る歌声を・・・

 楽しみにしていますよ。

 明日は、2年生の合唱練習のようすをお知らせします。

放課後合唱練習開始 〜3学年 〜 9月12日(火)

 文化祭に向けて、各学級の合唱練習が始まりました。

 まずは、3学年の練習のようすをお伝えします。

 いろんな形で練習をしていました。

 みんなの声が廊下に響き、

 1回目の練習とは思えないほど上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト後の休憩時間で・・・ 9月7日(木)

 「あの問題、答えどうじゃった〜?」

 「あっ、あれはね、○○だと思うよ。」

 「えっ、ほんま?」

 「やった〜! みんなあっとったね〜!」

  パチパチ(拍手♪)
画像1 画像1

学びを訪ねて 理科 3年6組 7月20日(木)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科、「生物はどのようにして子孫を残すのか」ということで、無性生殖と有性生殖について学びました。
 前半、分裂して増えたり、体の一部が新しい子孫になる無性生殖について学びました。ジャガイモやサツマイモなど、身のまわりのある生物を例に説明することにより、無性生殖についての理解が深まりました。後半は、映像を活用し、有性生殖について学びました。
 今日の授業では、既習内容の確認するなど、多くの内容に取り組みました。
 工夫された発問に対して、自分なりの考えを持ち、学級内でもっと交流することができれば、より対話的な学び、主体的な学びにつながると思います。


ボランティア清掃 3年 7月11日(火)放課後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日(火)の放課後、8月4日の校内慰霊祭に向けて、3年生が慰霊塔のボランティア清掃を行いました。
 40人以上の3年生が慰霊祭の行われるテニスコート周辺を中心に清掃をしました。蒸し暑い中、全員が最後まで頑張りました。

学びを訪ねて 言数 3年7組 7月6日(木)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の言語・数理運用科の授業では、グラフ等の資料を使って、地産地消の目的を考えてみました。
 広島県の農業人口推移、ほうれん草に含まれるビタミンCの量の変化、貨物を運搬するときの二酸化炭素の量等のグラフから、必要な情報を取り出し、フローチャートを使って自分の考えをまとめました。最後に、小グループを活用し、意見の交流を行いました。
 本校の目標である「聴く」ことを意識して、小グループや学級全体で良質なコミュニケーション活動を行い、より高い学びにつなげて欲しいと思います。

学びを訪ねて 言数 3年4組 6月28日(水)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の言語・数理運用科の授業では、3つのメニュー(お好み焼き、ハンバーガーセット、サンマの塩焼き定食)が国産の食材で作ることができるか、考えました。最初は、資料の中から必要な情報を取り出し、自分の考えをまとめました。その後、小グループを活用して、小グループ内で意見をまとめました。
 今日の授業では小グループ、学級全体の交流を通して、自分とは違う考え方、表現などを学ぶことができました。
 今日の授業では、自分なりの考えをまとめていたこと、そして、全員がまわりの人の意見を真剣に聞いていたことが、より高い学びにつながったと思います。

3年道徳「被爆樹木に会いにいく」6月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6校時の道徳の時間で、ANTーHiroshima理事長でいらっしゃる渡部朋子先生をお迎えし、平和学習を行いました。原爆投下後、草木も生えないだろうと言われていたヒロシマに、緑が育ち、今も生き続けている被爆樹木のつよさや優しさから様々なことを感じることができました。そして、ヒロシマ人として伝えていくべきものは何だろうと考えることができました。

学びを訪ねて 音楽 3年2組 5月26日(金)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の前半はアルトリコーダーの演奏です。その中で行われた音符の説明が効果的でした。音符の説明も自分で演奏し、音符の意味を確認することにより、音符への理解が進みました。
 後半は合唱です。3つのパートに分かれ、パートリーダーを中心に練習を行いました。文化祭での2回の合唱発表を経験しているため、どのパートもパートリーダーを中心にスムーズに取り組むことができました。最後は、全体で合わせました。このような取組が文化祭の合唱に繋がっています。
 3年では音楽の授業は週1回です。そのため、1時間の授業の中に多くの内容が行われます。今日の授業でも、生徒の高い意欲と集中力が感じられました。

学びを訪ねて 総合 3年 5月25日(木)5h, 6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島市立広島商業高等学校の先生に来校していただき、マナーについて学びました。最初に、なぜマナーが必要なのかをわかりやすく説明していただき、その後、職場体験で必要とされる基本的なマナーを中心に、実際に体験しました。
 暑い中での授業になりましたが、生徒は最後まで集中していました。これから、ますます暑くなりますが、自分の進路(夢)を見据えて、日々の生活に粘り強く取り組んで欲しいとほしいと思います。

学びを訪ねて 理科 3年3組 5月25日(木)2h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の実験、台車を使った運動の実験です。この実験は運動の様子を調べるために記録タイマーを使用します。守るべきポイントが多い実験ですが、すべてのグループが協力して実験を行っていました。
 授業の後半は、実験の結果をまとめました。記録テープを丁寧にのり付けすると、理想的な結果が出ているグループもありました。生徒の表情からも自信と達成感が伝わってきます。
 今日の授業では、小グループを活用することにより、実験からまとめまでを効果的に取り組むことができました。

学びを訪ねて 英語 3年5組 5月12日(金)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英語の授業では、楽しみながら学べるように工夫しています。今日の授業でも話す、書く、読む等、多様な活動が取り入れていました。
 授業の後半、発表する場面がありましたが、もう少し積極的に発言して欲しいと思いました。間違いを恐れずに自分の意見が言えることが効果的な対話的な学習に繋がります。
 3年生として、ペア、グループ等での表現活動に積極的に取り組み、全員が「わかる」ことに加えて、「使える」ことを目指して欲しいと思います。

連休明けのLHR〜3年生〜 5月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は男女一緒に体育館で大縄飛びの練習でした。みんなで声をかけ合い、それぞれの担任の先生も必死になり、回数を数えていました。最高回数はまだ秘密のようですが、暑い中、クラスの団結を深めようと中学校生活最後の体育祭に向けて、笑顔で練習していました。

学びを訪ねて 英語 3年6組 4月26日(水)4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業の目的は「現在完了形を知る」です。
 前半は基本的な既習内容を再確認するために、楽しみながら学べる多様な表現活動を授業に取り入れました。その結果、一人では大きな声を出すことができない生徒も、積極的に声を出していました。
 後半は目標に迫りました。現在完了という難しい文法を理解しやすくするために、工夫した説明が行われていました。
 3年生になると授業内容も難しくなり、1日に習う内容も増えてきます。そのため、授業に集中し、学びの質を高める必要があります。先生からの説明に加え、まわりの友達との意見から多くのことを学んでほしいと思います。

学びを訪ねて 数学 3年3組 4月19日(水)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の展開の授業、目標は「分配法則を利用して計算ができる」です。
 授業の前半は分配、交換、結合の法則等の既習内容を確認しながら、問題に挑戦しました。河内先生は生徒一人ひとりの意見や考え方を引き出し、学級全体で共有しました。
 授業の前半は個人で思考する場面、後半は小グループで自分のお互いに考えを伝え合う場面などを設定し、授業の目標達成を目指しました。
 まわりの人の意見を聴くと、より多くのことが学べます。最高学年として、より高い学びを目指して欲しいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/21 午後参観,2年修学旅行説明会(6h) 学校公開週間-27,小中合同研
9/23 秋分の日
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448