最新更新日:2024/04/26
本日:count up12
昨日:247
総数:734989

学びを訪ねて 音楽 2年4組 1月20日(金)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業のスタートはアルトリコーダーの演奏です。アルトリコーダーは毎時間取り組んでおり、2年にもなると難しい曲も吹けるようになっています。
 次はリヒャルトシュトラウスの薔薇の騎士を鑑賞しました。久保先生が事前に分かりやすい説明を行い、作品に対する興味を高めることができました。
 最後は合唱です。文化祭での2回の発表を通して、多くのことを学んでいます。先生の指示で隊形をつくり、歌うことができました。
 2、3年では音楽の授業は週1回になるため、限られた時間を効果的に使っています。今日の授業も生徒は意欲的に取り組むことができました。

学びを訪ねて 家庭科 2年7組 1月13日(金)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の家庭科は、CDケースづくりです。中1では花ふきんを手縫いでつくりましたが、今回はミシン、アイロンも使います。
 CDケースづくりでは多くの制作工程があり、先生から説明を受けても、取りかかると不安になります。今日の授業では生徒同士の教え合いが本当に自然でした。授業を通して、この学級の人間関係の素晴らしさを感じることができました。
 これからも生徒同士が教え合い、最後まで丁寧に作品を作ってほしいと思います。

学びを訪ねて 技術 2年2組 1月10日(火)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の技術は木材加工です。2年生の技術では高め目標を設定し、1枚の板から自分で考えた本立て、小物入れ、CDラック等の作品を制作しています。
 今日の授業は木材加工の11回目、早い人は組み立て作業を終え、研磨作業に入っています。一方、一つ一つの作業を丁寧に行い部品の切削作業を行っている人もいます。
 今日の授業ではすべての生徒が真剣に取り組んでおり、生徒の緻密さへのこだわりや忍耐強さを感じました。

修学旅行3日目 12月17日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行最終日、気温も上がり、晴天となりました。スペースワールドでは、好きなアトラクションを十分に体験しました。
 名残惜しいスペースワールドでしたが、全員がルールを守って、満足した表情でバスに戻ってきました。


修学旅行2日目(2) 12月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 原爆死没者への追悼とともに、広島・長崎の悲惨な体験を再び世界の人々が経験することのないよう核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を願って平和集会を行いました。
 集会では、生徒全員で青い空はを合唱し、代表生徒が平和メッセージを堂々と読み上げました。そして、平和への思いを込めて全員が作ったピースバードを献納しました。
 2日目の活動では、生徒全員がルールを守って行動しました。

修学旅行2日目 12月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目は長崎市内の班別自主研修を行いました。
 研修では各班で事前にコースを決めたコースに従って,グラバー園,出島,孔子廟などを見学しました。
 長崎の歴史・文化など、多くの内容を学習することができました。

修学旅行1日目(2) 12月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行初日の午後、被爆体験者からお話を聞き、その後、長崎原爆資料館を見学し、平和の大切さを再認識することができました。
 事故による交通渋滞のため、平和集会は2日目の午後4時から行います。そのため、班別研修を30分切り上げて行います。

修学旅行1日目 12月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行の初日、参加予定生徒が時間内に集合することができました。新幹線は約1時間、すぐに博多に到着しました。その後、バスで移動し、有田ポーセリングパークでは絵付け体験を行いました。

学びを訪ねて 理科 2年3組 12月12日(月)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の実験、水の電気分解です。実験の前に、水を分解すると、何ができるか、水の化学式から推定し、実験を始めました。
 電流を流し始めると気体が発生し、生徒の目は発生する気体に釘付けです。よく見ていると、発生する気体の量に差があることに気づく人も出てきました。注意深く見ていると、多くのことに気づくことができます。最後は集めた気体を1年で学んだ気体の性質を利用して確かめました。
 今日の実験では、協力して意欲的に実験をする生徒の姿が印象的でした。実験を通して、既存知識の活用も図られました。

学びを訪ねて 数学 2年1組 12月8日(木)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の数学、「三角形の合同を利用して、角や辺が等しいことを証明しよう」です。椋田先生が生徒の考えを引き出しながら、丁寧な説明をされています。しかし、三角形の合同条件などを基にして、論理的に考察し表現することが求められるので、苦戦している生徒も見られました。
 その解決の一つとして、前後左右の席の人と、意見の交流が自然に行われていました。生徒同士の交流の中で、問題解決のきっかけができると、表情も自然に変わります。
 一人では難解な問題でも、意見の交流によって思考が高まります。コミュニケーション活動を通して、より主体的な学びを目指して欲しいと思います。

学びを訪ねて 社会 2年3組 12月6日(火)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の内容は九州地方です。今日の授業では、教科書やICTを活用した写真等の資料から多くの内容に取り組みました。
 前半の沖縄県の地理では、沖縄の歴史から入り、太平洋戦争で大きな被害が出たことも学びました。後半の九州地方の地理では、写真の比較等を通して、多くのことを生徒が考えました。
 今日の授業では、生徒に歴史的背景を意識させたり、過去の公害やその後の環境保全への取組までが意識して含まれており、生徒全員が意欲的に学ぶことができました。

学びを訪ねて 美術 2年6組 12月5日(月)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、10月から取り組んでいるマイプレート作りです。浮き彫りという方法で、ほぼ全員が彫り始めています。
 彫る作業を見ていると、少しずつ彫る人、思い切り彫る人、中央から彫る人、周辺から彫る人など、一人ひとりの個性が出ています。また、うまく彫れなかったり、残すべき部分を彫ってしまったりして、多くの人が苦労しています。そんな時は、野々内先生からアドバイスを受け、最後まで粘り強く取り組んでほしいと思います。
 今日の授業では、集中している生徒の姿が印象的でした。

学びを訪ねて 家庭科 2年7組 12月2日(金)5h、6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業は調理実習です。メニューは炊き込みご飯、ギョウザ、そしてデザートのミカンゼリーです。
 今日の実習では、災害にでもご飯が炊けるように、炊飯器は使わずに鍋を使って作ってみました。また、ギョウザは全員が苦戦しながらも包みました。そして、デザートは広島県で多く栽培してあるミカンを使ったゼリーを作りました。
 生徒が作った炊き込みご飯を食べさせてもらいましたが、上手にできており、びっくりしました。2時間の実習中、すべてのグループが協力して、マナーよく食べていたことが印象的でした。家庭でも、料理作りに挑戦して欲しいと思います。

学びを訪ねて 理科 2年5組 11月29日(火)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業では、酸化銀を加熱すると何ができるか、実験を通して確かめました。かなり難しい実験ですが、どのグループも協力して実験をやりきることができました。
 実験の後半、分解されてできた物質を確認しようと、生徒が自然に近づいて見ています。鋭い観察から、授業がどんどん膨らんできます。
 理科の授業では、自分たちの予想を実験・観察を通して確認します。難しい実験ほど、上手にできると、喜びもひとしおなはずです。

学びを訪ねて 道徳 2年4組 11月9日(水)1h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳、読み物教材を通して、助け合いや協力の根底にある感謝の心の大切さに気づき、それにこたえようとする道徳的心情を育むことをねらいとしました。
 登場人物の人柄や行動を通して、感謝の気持ちを考えるために、個人で考える場面、班で話し合う場面、学級全体で交流する場面を設定しました。
 今日の授業では、指示が出ると、班内の話し合いがスムーズに行われ、全員が自分の考えを班内で発表していました。そして、班や学級での意見交流を通して、感謝に対する思い、感謝の表し方などに多様な考え方があることを学びました。

学びを訪ねて 技術 2年4組 11月4日(金)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の技術は木材加工です。今回の木材加工では大きな1枚の板から、自分で考えた、本立て、小物入れ、CDラック等の作品を制作しています。
 作品の構想から始め、各自で設計しました。現在、けがき作業を終え、のこぎりで切断したり、工具を使い切削作業をしています。
 昨年は作品作りに苦労していたことがうそのようです。1年生での失敗が今回の作品づくりに活かされています。
 今日の授業では、どの生徒も自信を持って、真剣に取り組んでいました。高い目標設定が生徒の意欲を高めることにつながったと思います。

学びを訪ねて 美術 2年5組 11月1日(火)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、マイプレート作りに取り組んでいます。今日は5回目の授業、早い人は彫り始めています。少し遅れて、下絵を描く人、それを材料の木材に写す人も真剣に取り組んでいます。
 制作の途中、自然に教え合ったり、聞き合ったりする姿が見られました。お互いに作業を確認することで、安心して作業に取り組めると思います。
 野々内先生から下絵の合格をもらい、喜んでいる生徒の姿が印象的でした。刃の鋭い彫刻刀を使います。怪我に気をつけて、最後まで粘り強く取り組んでほしいと思います。

学びを訪ねて 道徳 2年 10月27日(木)5h・6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳、日本国際飢餓対策機構の田村治郎さんをお招きし、「共に生きる地球市民として〜Hunger Zeroを目指して」という題でお話しして頂きました。田村さんは、世界の飢餓の状況や国際支援組織の活動について、さらに飢餓、内戦等アフリカの問題については、ご自身の体験を踏まえてお話して下さいました。
 空腹のために土を食べる子どもの写真、衰弱した子どものそばで、その死を待つハゲタカの写真など、私たちの想像もつかないような深刻な現実があることを知ることができました。そして、その現実が私たちと繋がっている世界の話であることも学びました。
 同じ地球市民として、自分たちに何が出来るのか、自分たちはどう生きるべきか、深く考える機会になったと思います。

学びを訪ねて 技術 2年2組 10月25日(火)5h・6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、広島県立広島工業高等学校の3年生の生徒8名が出前授業を行ってくれました。
 前半、生徒は建築を学んでいる高校生にサポートしてもらい、ティッシュケースを制作しました。高校生が具体的に道具の使い方を説明してくれたり、制作に苦労している生徒には、作業を手伝ってくれました。
 後半、生徒は約10cmの角材を切る体験をしました。最後に、高校生によるほぞとほぞ穴加工の実演を見学し、木材加工の楽しさと難しさを体験した授業となりました。

学びを訪ねて 言数 2年6組 10月14日(金)4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の言語・数理運用科の授業では、生徒もよく利用する広電の電車の運賃に関する問題を考えました。生徒がよく利用する区間では料金が一律ですが、西広島と宮島口まの間は、利用する区間で料金が変わってきます。
 運賃表の見方からはじまり、運賃がどんな根拠で決まっているかを考えました。運賃表から必要な情報を取り出し、運賃表の空欄部分を取り出した情報から予想しました。小グループ、全体の交流を通し表現力も高まりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 公立選抜1・私立推薦入試  1・2年教育相談
2/6 諸費引落日 3年4時間授業 1・2年教育相談
2/7 1,2年テスト範囲配付 1・2年教育相談
2/8 生徒朝会 1・2年教育相談
2/9 生徒議会 給食・美化係会
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448