最新更新日:2024/04/26
本日:count up16
昨日:247
総数:734993

学びを訪ねて 国語 2年1組 6月30日(木)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の目標は短歌を理解するです。生徒達は実際の短歌とその解説を通して多くのことを学びました。
 今日の授業では明確な目標を達成するために、長尾先生が丁寧な説明をされていました。また、授業中、生徒がまわりのひとの発言を一言も聞き逃さないように集中していたことが印象的でした。
 話すこと、聞くことはコミュニケーション活動の基本です。これから、短歌のより深い内容に入っていきます。コミュニケーション活動を大切にして、より能動的な学びになることを願っています。

学びを訪ねて 国語 2年2組 6月24日(金)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、1回目の短歌です。生徒達は小グループを活用し、連歌に挑戦しました。上の句を自分で、下の句は小グループの仲間がつくりました。
 後半は小グループの代表作品をグループ全員で発表しました。代表作品は身の回りのことを中心に、どの句もなるほどと思わせる名句になりました。
 多羅尾先生はICTの活用等を通して、連歌に短親しむことを今日の授業の目標としました。生徒の意欲とユニークな発想が、授業の目標達成につながりました。

学びを訪ねて 英語 2年5組 6月21日(火)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、明確な目標を意識した授業となりました。前半、ペアワークを行い、お互いに声を出し合い、既習内容も確認しました。
 授業の後半、授業の目標を達成するために、小グループを活用しました。溝口先生の工夫された教材を使って、生徒同士が自然にコミュニケーションをしていたことが印象的でした。また、授業の振り返りを行う生徒から、授業への高い満足度を感じることができました。
 教科会等の研修を通して、より深い思考につながる授業を目指して欲しいと思います。


学びを訪ねて 理科 2年5組 6月15日(水)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から磁界についての学習です。目に見えない磁界を理解するためには実験とその考察が必要です。
 小グループを活用して磁界の実験を行いました。小学校の既存学習の確認に加え、新たに磁界を理解するための実験を行うため、どのグループも苦戦しています。何回も実験を繰り返すと、今回の実験で目指している磁界を考えるきっかけとなる鉄粉の模様に気づくグループが出てきした。気づいた瞬間、生徒の表情が変わります。
 理科では小グループを活用した実験・観察、その考察の交流を通して、より主体的な学びを目指しています。

学びを訪ねて 家庭科 2年4組 6月2日(木)5h.6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業は調理実習です。メニューは肉じゃが、おすまし、キャベツのおひたし、そしてご飯です。
 2年生の技術・家庭科は少人数で授業を行っており、生徒一人ひとりに目が行き届きます。実習中は生徒の質問に讃岐先生が素早く対応していました。また、今日の実習では食育の観点から、昆布や鰹節を使ってだしをつくりました。こういう体験はなかなかできません。
 2時間の実習中、すべてのグループが最後まで真剣に取り組みました。男女で協力している姿が本当に自然でした。

学びを訪ねて 理科 2年3組 5月30日(月)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の目標は直列回路と並列回路の合成抵抗値を求めることができるです。明確な目標のもと、目的意識を持った実験が行われました。結果の予想が難しい実験でが、すべての班が数値の読み取りまで協力していました。
 後半は、実験で得た結果から合成抵抗の値を求めました。授業終了時間まで、お互いの意見を聴き合いながら抵抗値を求めたグループがありました。ほとんどのグループが正解です。グループの仲間と協力して課題を解決する、活動を通して多くのことを学びました。

学びを訪ねて 美術 2年7組 5月19日(木)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、ポスターづくりの4回目です。ポスターは平和・環境・交通安全から選びます。教室内では、下絵を描く人の真剣さが伝わってきます。
 教室内では作品づくりについての交流が自然に生まれ、絵と文章を効果的にレイアウトするポスターづくりに活かされています。
 工夫された下絵に丁寧な色塗りができることを願っています。どのような作品ができるか楽しみです

学びを訪ねて 特設道徳 2年 5月12日(木)3h・4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳は、2年生全員が体育館に集まり、徳政宏一さんの講話を通して、ハンディを持つ人と共に生きていく社会について考えました。
 授業を通して、障碍や障碍者に対する理解を深めるだけではなく、人が生きていく上で経験する困難や挫折に対して、どのようにするべきか等、多くのことを学びました。
 講話に加えサックスによる演奏もあり、最後は生徒への質問に丁寧に答えていただきました。授業を通して、生徒たちに深い感銘を与えました。

学びを訪ねて 数学 2年3組 4月13日(水)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の数学は研究授業です。広島市すべての中学校から多くの先生が来られました。会場も体育館、そして大型テレビやビデオカメラ等、いつもと違う雰囲気です。
 今日の授業ではデジタル教科書を使って、体育祭の徒競走おいて走るコースによって、どれだけ距離が違うか考えました。最初はデジタル教科書を使い、生徒に競技のイメージを持たせ、課題を個人で考えました。その後、ペアーや小グループで自分の考えをまわりの人に説明したり、相手の考えを聴きました。
 河内先生が生徒の意見を引き出しながら、個人で思考する場面、ペアー、小グループ、そして全体で交流する場面を設定し、多様なコミュニケーション活動を取り入れ、授業の目標達成を目指しました。とても2回目の授業とは思えないような、生徒の積極的な取組が印象的でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/12 3年慰霊塔周辺ボランティア清掃
7/13 生徒朝会
7/15 2学年レク 教室ワックスがけ PTA地区懇談会
7/18 海の日
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448