最新更新日:2024/05/18
本日:count up155
昨日:257
総数:742013

学びを訪ねて 理科 2年4組 10月23日(金)2h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の目標は飽和水蒸気量を使って湿度を求めることができるです。明確な目標のもと、目的意識を持った実験が行われました。簡単そうに見える実験ですが、難しい実験です。すべての班が協力して実験を行いました。
 後半は、実験で得た結果から、湿度を求めました。終了時間まで、お互いに頭を近づけて、お互いの意見を聴き合いながら湿度を求めたグループがありました。もちろん、正解です。グループの仲間と協力して課題を解決する。喜びもひとしおなはずです。

1年、2年合唱交流会 10月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1・2校時に1学年、3・4校時に2学年の合唱交流会を行いました。
 1年生は初めての合唱祭に向けて、明るく元気な声を披露してくれました。そして、2年生は成長を感じさせる美しいハーモニーを披露してくれました。
 発表まであと1週間となりました。学級でしっかり取り組んでほしいと思います。

学びを訪ねて 保健体育 2年7組 10月13日(火)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の前半はソーラン節の基本を練習しました。その後、1年生で習った「ももクロ」のダンスを行いました。変化のある動きを組み合わせて,リズムに乗って全身で踊ることができました。
 これからの授業では、ソーラン節に中に2カ所の創作部分を取り入れ、みんなで踊ります。ソーラン節には、波、網引き、網投げ、櫓こぎ等、多くの部分が表現されています。みんなで協力して、創作部分を考え、全員で表現してほしいと思います。

学びを訪ねて 美術 2年6組 10月9日(金)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、飾りレリーフに取り組んでいます。下絵を描く人、それを材料の木材に写す人、早い人は彫り始めています。制作に対する不安などから、自然に教え合ったり、聞き合ったりしながら作業を進めています。確認することで、美術が苦手な生徒にも安心感が生まれています。
 今日の授業、野々内先生は木材の特性などから、見通しをもって表現するように指導をしていました。今回の作品では、生徒一人ひとりが名前と絵柄を工夫して表現します。今後、下絵を木材に写し、そして、彫りに入ります。怪我に気をつけて、最後まで取り組んでほしいと思います。

学びを訪ねて 保健体育 2年3、4組男子 10月7日(水)3h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業は柔道です。授業ではまず受け身を身につけ、さらに寝技を中心に練習します。2年生では初めての授業です。道着の着方も忘れているので、着方からスタートしました。その後、受け身、寝技を練習しました。柔道では体の使い方が重要になります。井手口先生がわかりやすく、丁寧な指導をされていました。
 これから本格的な内容に入ります。授業の最後に、柔道を安全に行うために、授業でのルールを再確認しました。
 柔道に対して積極的に取り組むことで、柔道(武道)の伝統的な考え方を理解し、相手を尊重して練習や試合ができるようになることを願っています。

学びを訪ねて 理科 2年7組 9月25日(金)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、セキツイ動物について学びました。教科書に加え、映像を活用しました。日頃見慣れない生物が出てくると、驚きの声が自然に出てきます。なかなか見ることのない映像が次々と出てくるので、生徒は興味津々です。映像を通して、セキツイ動物への興味・関心が高まりました。次の授業では、セキツイ動物についてより詳しく学習する予定です。
 三村先生の話に引き込まれ、生徒が最後まで集中していたことが印象的でした。テレビに映し出された生物の特徴を、生徒一人ひとりに考えさせ、発表、交流すれば、学びがもっと深まったと思います。

学びを訪ねて 国語 2年3組 9月16日(水)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業は、毛筆を使用しての書写です。行書は1年後期から取り組んでいます。さすが2年生、すべての生徒が点画の丸み、連続、方向の変化等、行書の特徴を意識して、取り組むことができました。
 1枚書くごとに、自分の書いた文字の問題点を確認し、よりよい文字になるように真剣に取り組んでいました。
 書写を通して、身の回りの多様な文字に関心を持つことや丁寧に書くことが習慣化できることを願っています。

学びを訪ねて 道徳 2年4組 9月3日(木)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳、目標はより良い人間関係を築くため、誤りには誠実に謝罪する態度を身につけるです。具体的には、同級生との待ち合わせの時間に30分遅れたいう場面を設定して、謝罪をどのようにするか、具体的に行いました。
 山本先生は、最初に日頃行っている自分なりの謝り方を言わせました。このやり方では謝罪がうまくいかないことを学級全員で確認しました。その後、謝罪の中に、謝罪の言葉、間違いを認める言葉、理由・原因を説明する言葉、これからの約束を入れ、謝罪のロールプレイを小グループで行いました。最後に、上手に謝罪ができた人が全体で発表しました。
 ロールプレイ等を通して、より良い人間関係を築いていくためには、自分が過ちをおかした時には素直な気持ちで謝ることが必要であることを確認しました。

学びを訪ねて 音楽 2年3組 8月31日(月)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の竹川先生の授業、限られた時間の中で、多くの内容を行いました。
 最初、アルトリコーダーで、カントリーロード等の曲を上手に演奏しました。その後、文化祭で発表する合唱の取組を始めました。次の授業から、本格的に合唱の練習が始まります。
 竹川先生が合唱曲のポイントをわかりやすく説明していましたが、聞き逃している人がいました。聴くということの大切さを再確認してほしいと思います。

学びを訪ねて 技術・家庭科 2年5組 7月13日(月)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の技術家庭科では学級を半分に分け、技術と家庭科を少人数の授業を行っています。
 技術の授業では製図に寸法の記入を行いました。生徒同士が自然に教え合っている姿が素晴らしいと思いました。
 家庭科の授業では、ミシンの基本的操作に取り組みました。男子が真剣にミシンの操作をしている姿が印象的でした。
 技術・家庭科では生徒の意欲を引き出し、少人数授業で作品づくりを行っています。

学びを訪ねて 数学 2年1組 7月10日(金)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室は馬場先生の細やかな気遣いが感じられます。隅々まで掃除され、さらに学級目標や学級の取組が工夫されて掲示されており、温かみを感じます。
 今日の数学、方程式の応用です。少し難しい内容に苦戦している生徒が目につきました。授業の内容によっては、小グループの活用を通して、課題解決を目指すことも必要だと思います。

学びを訪ねて 社会 2年7組 7月6日(月)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業では、ヨーロッパの人々がなぜ世界に進出したのかを考えました。
 川野先生が工夫した資料を大型テレビに出すと、全員がその資料に引き込まれ、多くのことを考えました。その後、川野先生が発問すると、多くの生徒が自分の考えを堂々と発表してくれました。
 今日の授業では工夫された資料の活用を通して、授業目的の達成を目指しました。最後は、授業の内容を振り返り、自分の考えをまとめました。
 

学びを訪ねて 英語 2年6組 6月30日(火)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業,導入はペアーでナンバーゲーム、その後は目標を意識した授業を行いました。
 河口先生は理解しやすい板書,ICTの活用,さらに多様な活動を通して,目標に迫りました。授業では,可能な限り一人ひとりにコミュニケーションをさせ,最後もペアー学習で、会話文に挑戦しました。
 英語科では毎週1回の教科会で指導方法の工夫・改善を行っています。

修学旅行 6月25日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行最終日、天気は回復し、曇り空になりました。三井グーリーンランドでは、待ち時間を気にせずに、好きなアトラクションを十分に体験しました。
 名残惜しい三井グリーンランドでしたが、全員がルールを守って、満足した顔でバスに戻ってきました。

修学旅行 6月23日(火) その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長崎市内に入ると、原爆資料館見学・講話を行いました。その後、平和集会を行い、平和な社会をつくる決意を行いました。夕食はおいしい料理が並び、テーブル内で楽しい会話が続きました。

修学旅行 6月23日(火) その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行の初日、生徒全員が時間を守って集合することができました。新幹線は約1時間、すぐに博多に到着です。その後、有田ポーセリングパークで絵付け体験を行いました。

学びを訪ねて 理科・2年2組 6月10日(水)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の目標は「電磁石をつくり,磁界の向きを調べる」です。磁界のかすかな変化に気づかないグループもあり,実験の難しさを実感しました。
 実験を通して,山本先生が各グループに適切なアドバイスを行い,目標を達成しました。小グループで協力し合いながら,実験を行ったり,結果をまとめる生徒の姿が印象的でした。
 磁石については,小学校で学んでいます。この実験では,苦戦したグループも目につきました。既存の知識の大切さも知ることができました。

学びを訪ねて 道徳・2学年 5月28日(水)5・6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳は、2年生全員が体育館に集まり、徳政宏一さんの講話を通して、ハンディを持つ人と共に生きていく社会について考えました。
 授業を通して、障碍や障碍者に対する理解を深めるだけではなく、人が生きていく上で経験する困難や挫折に対して、どのようにするべきか等、多くのことを学びました。
 講話の中での「だめなら工夫しろ それでもだめならもっと工夫しろ それでもだめなら仲間に相談しろ」という言葉は、生徒たちに深い感銘を与えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 学年末休業日開始
3/31 離退任者保護者対応
4/1 入学受付(9:00-)
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448