最新更新日:2025/07/06
本日:count up11
昨日:256
総数:899639

令和7年7月2日(火)1年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳は平和教育プログラム「平和ノート」を活用しての学習です。
被爆80年を迎える今年、被爆体験の継承や平和について、私たちができること、していかなくてはならないことを改めて考えていかなくてはなりません。
まずは、その原点となる「平和記念都市建設に向けて」を学習しました。

令和7年6月30日(月)音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽の授業では、校歌の歌唱テストをしています。
一人ずつのテストですが、待っている人は、合唱のパート練習です。
10月にある文化祭に向けて、パートリーダーさんを中心とした合唱練習ができるようになるといいですね!

令和7年6月26日(木)1年生美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1年生の美術は、3つの線と色彩とでデザインを作りました。3つの線は、まっすぐだったり、ギザギザだったり、曲線だったり。また、テーマに沿ったデザインも3つの線と色彩で表現しました。
自分で考え、また友達が作成しているデザインも参考にしながら、さらにデザインの案を深めました。
3つの線と色彩でいろいろな表現ができましたね。

令和7年6月25日(水)技術科「なすの栽培」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術科で栽培しているなすが大きくなりました。
十分な雨、そして日差しのおかげでしょうか、とても大きく成長しています。鉢によっては、まだこれから、という鉢もありますが、これからが楽しみです。

令和7年6月24日(火)1年生MLB授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生の後半グループのMLBの授業でした。
「MLB」とは?メジャーリーグベースボール・・・ではありません。
広島市立学校で導入されている「Maiking Life Better」の略称で道徳教育プログラムのことです。
スクールカウンセラーと学級担任とが連携して授業をします。
1年生のテーマはストレスへの対処です。
今日は、メジャーリーガーの大谷選手の名前が登場するなど様々な角度からのお話で興味関心が持てる授業でした。
来週から2年生が始まります。

令和7年6月20日(金)1年生英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の英語の授業では、「When」「Where」の使い方について学習しました。
「いつ」「どこで」をワークをもとに練習し、近くの人と確認しました。これからよく使う単語になるのでしっかりと覚えていきたいですね。

令和7年6月19日(木)野外活動回顧

画像1 画像1
画像2 画像2
野外活動が終わって2週間がたちますが、廊下には野外活動の思い出の絵日記が飾られています。カッターやオリエンテーリング、フェリーを待っているとき…など様々な思い出を振り返ることができます。

令和7年6月17日(火)1年生МLB授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1年生の道徳は、スクールカウンセラーの谷田先生と担任の先生とのチームティーチングでの学習でした。
ストレスに対する対処法を学習班でたくさん出し合いました。一見、マイナスと思われる対処法もかたちを変えて、医療の現場では取り入れられているというお話もありました。たくさんの方法を見つけ出すことが、ストレスを乗り切る方法となりそうですね!

令和7年6月10日(火)1学年数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学年の数学では、文字式の表し方にきまりについて学習しました。
まとめの問題では、班で教えあいながら解いていました。

令和7年6月2日(月)1学年野外活動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさってからの野外活動に向けて、今日は学年でカッターの並びや健康観察の方法などのお話がありました。明日は、野外活動の荷物をもって結団式です。忘れ物がないよう、しっかりと確認しておきましょう!

令和7年5月30日(金)技術科なすの栽培パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭の前に植え替えたなすの苗がどんどん大きくなっています。
成長の様子を記録しました。
なすの栽培では最初の実は、摘果します。摘果することでなすの生育を活発にします。今日は、最初に咲いた花を摘みました。

令和7年5月23日(金)1年生新夏服

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏服の引き渡しや体育祭も終わり、1年生では今日から新しい夏服で登校する生徒が見られました。爽やかなブルーのポロシャツです。サマーニットと合わせた生徒もいました。
これから暑くなる夏も涼しく過ごせるといいですね。

令和7年5月20日(火)数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学では、正負の数の授業の最後にカフートを用いてクイズ大会を行いました。
短い時間の中で答えるので思わずミスタッチをしてしまう人もいましたが、みんな意欲的に楽しく参加していました。

令和7年5月15日(木)技術科なすの栽培

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術科では、なすの栽培に取り組んでいます。
今日は、最後のクラスが苗を鉢に植え替えました。
なすが苦手・・・という人もいましたが、自分が手塩にかけて育てたなすは、またいつもとは違った味に感じることでしょう。
しっかりお世話をし、数日後の変化を楽しみにしましょう!

令和7年5月7日(水)第2回学年練習(1年生Ver.)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、全員リレーです。
本番さながらのリレーでしたね!
誰にパスするのかみんなが把握していないとバトンパスがうまくいきません。
バトンパスが成功するように当日までにしっかり確認しておきましょう。

令和7年5月1日(木)1年生国語音読テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の体育祭の練習では元気な姿が見えましたが、今日は、打って変わって静かに学習に取り組む様子がうかがえました。国語の時間では、詩の音読テストをしていました。自分で工夫した点をプリントに記入し、それをもとに音読をしていました。待っている間も静かに自習ができています!

令和7年4月30日(水)体育祭学年練習(1年生Ver.)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は初めての体育祭練習。
各クラス声を掛け合いながらの練習です。
回し手も含め初めて大縄跳びに挑戦しました。回し手がカギとなりますが、初めてだったのでどのクラスも四苦八苦していました。それでもそれぞれのクラスからは、「せーの!」と大きな声で声をかけてくれるリーダーがいましたね。本番に向けて練習に取り組んでいきましょう!

令和7年4月25日(金)交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は本日4時間目にJAFFの方をお招きして、交通安全教室を開催しました。
自転車でのルール確認、登下校中の事故防止について2本柱でお話がありました。
自転車での事故防止でのお話の中では、「ヘルメットを持っている人!」の問いに多くの生徒が手を挙げていました。自分の身を守るために大切ですね。
また、登下校中の事故防止のお話では、学校前の道の幅や実際に車と人との距離がどのようなものかを写真や動画を使ってお話がありました。「近い!!」といった声が上がるなど身近な話でみなさんもとても興味深く聞いていましたね。
今日のお話をもとに、さらに事故防止のための行動をとれるようにしましょう!

令和7年4月24日(木)1学年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1年生理科の授業は、水中の生物のスケッチを行いました。
顕微鏡の使い方を復習しながら、プレパラートにある生物を観察しました。なかなか生物を見つけられず一生懸命探す人、「おった!」と声を上げて喜ぶ人。
見つけてうれしくて友達に「見てみて!」という人。興味関心を持って学習できましたね!

令和7年4月23日(水)クリーンキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日から1年生でクリーンキャンペーンとして掃除用具の整理整頓に取り組んでいます。最初は、△や×がありましたが、段々と〇や◎が増えてきました!
残り、3日ありますが全クラス◎が並ぶといいですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

1年

2年

3年

進路関係

シラバス

保健室

警報時対応

部活動

生徒指導

広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448