![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:205 総数:560501 |
10月31日(金) 来週の時間割掲載10月31日(金) 11月行事予定掲載10月31日(金) 本日の給食
今日の献立は、「ごはん」「ホキのガーリック揚げ」「レモンあえ」「はるさめスープ」「牛乳」でした。
ホキは主にニュージーランドやオーストラリア近海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにいる魚です。身はやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした味です。揚げ物などにして食べられるほか、かまぼこやちくわなどの材料にもなります。 今週もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
10月31日(金) 3年生面接練習
入試に向けて、3年生が面接の練習をしています。今日は校長先生が面接官です。待っているところから面接は始まっています。緊張感のある中、がんばっています。
10月31日(金) 授業の様子 その3
家庭科の続きです。作業でわからないところはお互いに教え合う関係ができています。(#^.^#)
10月31日(金) 授業の様子 その2
1年生技術・家庭科(家庭分野)です。エコバッグの制作をしています。工程も進み、取っ手を本体に取り付けるところまで進んでいる生徒もいます。
10月31日(金) 授業の様子 その1
2年生「特別の教科 道徳」です。
(上)自然の偉大さについて考えています。 (中)あいさつの意義について考えています。 (下)調和のある生活について考えています。
10月31日(金) 学校だより最新号掲載10月30日(木) 小6中学校訪問 その2
説明の後、各部活動を見学して回りました。来年度の入学に向けて夢が膨らみましたか?
4月に会えるのを楽しみにしていますよ。(#^.^#)
10月30日(木) 小6中学校訪問 その1
午後からは、学区内の三つの小学校より6年生が段原中学校を訪問してくれました。
はじめに、体育館で学校の様子についての説明を行いました。とても立派な態度で聴いています。
10月30日(木) 本日の給食
今日の献立は、「パインパン」「ポークビーンズ」「卵と野菜のソテー」「牛乳」でした。
卵と野菜のソテーに使っているキャベツは、涼しい温度で育ちやすい野菜です。暑い所では育ちにくいです。しかし、一年中お店で見かけますね。これは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、産地のリレーをしているからです。春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬キャベツと、季節によってそれぞれ味や歯ごたえに特徴があります。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
10月30日(木) 授業の様子 その4
2年生国語です。『徒然草』の「仁和寺にある法師」を読んでいます。さあ、法師の失敗とは…?
10月30日(木) 授業の様子 その3
3年生男子体育です。剣道の型の練習をしています。
10月30日(木) 授業の様子 その2
1年生数学です。反比例のグラフを作っています。
10月30日(木) 授業の様子 その1
2年生英語です。比較級と最上級の文型を学習して、ペアで会話の練習をしています。
10月30日(水) 登校風景
今朝もPTAの方々が来てくださっています。ありがとうございます。
2年3組の生徒もあいさつ運動に参加しています。笑顔の挨拶が交わされています。
10月29日(水) 本日の給食
今日の献立は、「ごはん」「親子うどん」「ししゃものから揚げ」「ひじきの炒め煮」「牛乳」でした。
ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨を食べることで、カルシウムをとることができ、みなさんの骨や歯をつくります。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
10月29日(水) 授業の様子 その3
1年生国語です。文法の学習ですね。自立語の活用について考えています。
10月29日(水) 授業の様子 その2
あやめ学級です。数学で計算問題に取り組んでいます。集中して一つずつ丁寧に考えています。
10月29日(水) 授業の様子 その1
体育です。2年生の女子は陸上競技のハードル走です。グラウンドの奥の方では1年生女子がソフトボールの練習をしています。
陽射しは強いのですが、風が心地よいです。(*^-^*)
|
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30 TEL:082-281-9171 |