最新更新日:2024/04/30
本日:count up49
昨日:280
総数:682544
4月30 日(火)避難訓練があります。5月2日(木)授業参観・3年キャリアセミナー・尿検査(一次)があります。

7/28(火)わたしたちの学びing(夜間学級)

画像1
画像2
画像3
写真上:後ろの文につながるように(  )内の文を直すという、ちょっと難しい問題をしているのは夜間学級4の教室です。ある程度日本語に精通していないと、できないのではないかと思われます。

それでは他の教室はというと、

写真中:夜間学級2では、ひとつ、ふたつ、みっつ、、、と、物の数え方を学習していました。この“つ”の音が、発音しにくいそうです。

写真下:夜間学級3では図形の面積を求めていました。問題を解くだけでなく、日本語で式を発表することもできます。

それぞれの教室でみんな頑張っています。

7/27(月)青葉2 掲示物完成!

画像1
画像2
画像3
 本日、青葉2の学級目標が廊下に掲示されました。
 文字と背景の部分は、このように折り紙を細かくちぎったもので貼り付けられています。みんなが何文字かずつ担当して、文字が浮き出て見えるように1文字1文字色の使い方を考えたそうです。しかし全体としてみても、いろんな色がうまく調和してまとまりのある、温かみを感じる作品に見えます。
 立派な掲示物、作品ができました。

7/22(水)出前授業最終日

画像1
画像2
画像3
 3年出前授業最終日の今日は、広島県立安芸高等学校と広島県立広島商業高等学校の先生方にご来校いただきました。
 これは、広島商業高校の先生による、“簿記入門講座”の様子です。
 果物屋(お店)を営業するためには何が必要か考えてみました。
果物、建物、冷蔵庫、お金etc、、、。これらを整理して、書き方について説明をいただきながら“貸借対照表”というものにまとめました。
 最初は「簿記って何だろう?」と思っていた生徒も、この授業を通して簿記を学ぶことの有用性を感じることができたのではないでしょうか。

 この3日間、広島桜が丘高等学校、広島市立広島工業高等学校、広島県立安芸高等学校、広島県立広島商業高等学校の4校の先生方に、各学級とも2時間ほど、授業をしていただきました。中学校の授業より専門性の高い内容に触れ、進路選択について考える有意義な機会になりました。授業をしてくださった先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

7/21(火)3年出前授業2日目

画像1
画像2
画像3
3年出前授業の2日目、昨日に引き続き、広島桜ヶ丘高等学校と広島市立広島工業高等学校の先生に来ていただきました。
これは、広島市立広島工業高校情報電子科の先生による、『3DCGプログラミングに挑戦』という授業の様子です。
最初に3次元の方眼上に示された点を座標で表すことを教わりました。理解できたところで、本題に入ります。
1.方眼上にある4つのボールについて、それぞれの座標を変えてみるとボールの位置関係が変わったり、また4つのボールを写しているカメラの場所を変えると見え方もずいぶん変わります。
2.1つのボールに光の三原色である赤、緑、青のライトが当てられているのですが、この3色の割合を変えると、ボールの色がどんどん変化していきます。

プログラムされている数値をいろいろと変えては、画面上に現れる変化を楽しんでいました。

出前授業は明日が最終日です。

7/20(月)出前授業 その2

画像1
画像2
画像3
こちらは、広島市立広島工業高校自動車科の先生の授業です。
使用前と使用後のエンジンオイルの色やにおいを比べたり、灯油やガソリンに火を近づけてみたり、自動車の部品に触れてみたり、という内容で、生徒たちは興味津々の様子でした。
1時間の授業の中で、“オームの法則”、“フレミングの法則”、“引火点・発火点”、“てこの原理”など、いろんな話が出てきました。
授業の冒頭に「いろんなことの技術の集大成が車だから、いろんなことを学ばなければいけない」と先生がおっしゃった言葉の意味が、よく分かりました。
また、中学校の授業で身につけた知識の上に高校の授業があるということも、あらためて感じました。

7/16(木)わたしたちの学びing(夜間学級)

画像1
画像2
 夜間学級2の日本語の授業では、明日(未来)・今日(現在)・昨日(過去)の文章を作る練習をしていました。テキストに出てきた魚、この “さかな”のアクセントの違いについても指摘されていました。ここに気をつけて発音してみると、聞き慣れた“さかな”になりました。
 写真は、続いて魚の漢字の成り立ちについて説明を受けているところです。魚の絵から徐々に魚の漢字に変わっていきます。漢字の成り立ちを学ぶのも面白いです。

7/15(水)わたしたちの学びing

ピア学習の様子です。

2年生は英語の対策プリントに取り組み中で、ある日の出来事を英文で書いていました。ある生徒のプリントには<I cooked five rice Omelets.>と記してありました。5人分作るのは大変だったことでしょう。

3年生は英語のリスニングテストをしていました。テスト本番のように、静かにしっかりと放送に聞き入っていました。

 明日、明後日は第1回テストです。頑張った成果が出せるといいですね。

画像1
画像2

7/14(火)わたしたちの学びing(夜間学級)

画像1
画像2
 音楽の授業で、弦楽器の種類について学習しました。
 バイオリン→ビオラ→チェロ→コントラバスと形がだんだん大きくなることや、それによって音も違ってくることを、写真を見たり音を聞いたりして実感した様子です。
 バイオリンとビオラとチェロによる弦楽四重奏の映像を見た後は、「美しい」「きれい」などの感想を寄せていました。
 ギターや琴も取り上げられていましたが、楽器にはそれぞれ何か感情に訴えるような独特の音がありますね。

7/13(月)わたしたちの学びing

画像1
画像2
 1年生の理科の授業の様子です。
 たくさんの昆虫が描かれたシートの中から、仲間でないもの(昆虫ではない虫)を探しているところです。
 違っている点と共通する部分をあげて、各班活発に意見が出されています。

 足の数が違うことに着目して、どの班も正解を見つけていました。
 正解はクモでした。

7/9(木) 『放課後学習会』

画像1
画像2
画像3
 今日からテスト週間に入りました。本校ではテスト期間中に、『絆プロジェクト』による「放課後学習会」が、地域の学習支援サポーターさんにより行われます。今日は本年度初の「放課後学習会」が行われました。各学年とも2教室ずつ会場として設け、16:10から17:10までの1時間、参加者は自主学習を行いました。
 去年から参加しているという3年生によると、「集中できる」「分からないところが聞ける」「教え合いながらできる」ところが、この学習会の良さだそうです。
 1年生会場で聞いてみると、「初めてのテストにとても緊張する」ということでした。その不安を払拭するために、学習会に参加しているのですね。
 テストは来週の16日(木)、17日(金)にあります。

7/9わたしたちの学びing その2

画像1
画像2
画像3
 2年生理科の授業で、酸化銅と活性炭の混合物を熱しています。
 これは還元の学習だそうです。
 酸化銅と活性炭の混合物を熱して、銅と二酸化炭素が発生することを実験によって確かめているところです。
 銅は茶色っぽくなり、試験管の中では泡が発生しています。
 この実験により、最初は黒色だった混合物が10円玉のように赤っぽくなり、試験管に入れていた石灰水が白く濁ることから、銅と二酸化炭素が発生したことを確認できます。

7/8(水)わたしたちの学びing その2

画像1
画像2
画像3
 3年生の美術の授業です。これから作るモニュメントの構想を練っているところです。
 こうやって粘土をこねながら、イメージを湧かせています。
 白と黒の粘土を混ぜてこのようなピンク色の粘土を作っている生徒もいました。
 どんな作品ができるのでしょうか?
 興味津々です。

7/3(金)わたしたちの学びing その2

画像1
画像2
画像3
 3年生の英語の授業で、教科書の本文5行分を暗唱していました。指名を受けても慌てたりすることなく、さっと前に出て発表しています。堂々としたものです。
 他の生徒からは、「発音が良かった。」「大きい声で読めていた。」「すらすら読めていて良かった」などの評価を受けていました。

 その後に行ったリスニング問題にもよく手が挙がっていました。この1ヶ月間学習したことはよく定着している様子です。

7/2(木)わたしたちの学びing その2

画像1
画像2
 今日も6校時終了後、25分間のピア学習を行いました。
社会科のプリントに取り組んでいる2年生の様子です。
 江戸幕府成立の頃について問われているのですが、何も見ずに空欄を埋めていくのはなかなか難しいようです。
 それでも自分であれこれ調べて、プリントを仕上げていました。

6/30(火)今年度初、ピア学習

画像1
画像2
 今日は今年度初めて、6校時終了後にピア学習がありました。みんなで頭を寄せ合って教え合い、ができればいいのですが、密にならないように各自で黙々と課題に取り組みました。
 1年生にとっては初めての時間。今日は英語の復習プリントをしていました。分からないところは自分で調べて記入しています。
 最後に答え合わせ。

 25分間のピア学習、次回(7/2)も集中して取り組みましょう。

6/29(月)わたしたちの学びing その2

画像1
画像2
画像3
 上の写真は、ビタミンの働きについて学習している、2年生家庭科の授業の様子です。
 病院にお見舞いに行く時によく果物を持って行きますが、これは果物に含まれているビタミンCには免疫力を高める働きがあるからなのだそうです。なるほど、納得です。

 2年生数学の授業では、円柱の体積を求めていました。xやy、πなど、文字ばかりになると、正解かどうか、不安になりますが、力を合わせて解決しました!

6/26(金)わたしたちの学びing(夜間学級)

画像1
画像2
画像3
 上の写真は、数学の授業の様子です。三角形や平行線の性質を利用して、図形の角度を求めています。ヒントを手がかりにして、試行錯誤しながら問題に取り組んでいました。

 他の教室では、日常よく使う日本語を覚えていました。確かに、知っておきたいものばかり。毎日使う“でんわ”などはすっと答えられます。

6/25(木)わたしたちの学びing その2

画像1
画像2
画像3
3年生の国語の授業で、6種類ある活用の種類について学習しています。
活用形が歌詞に入っている、♫ もしもし かめよ ♫ の替え歌も紹介され、、、、何かリズムに合わせて覚えられそうです。

未然形、連用形etc.全部インプットされたでしょうか。

6/24(水)わたしたちの学びing その2

画像1
↑ 1年生英語の授業で<ディクテーション>をしています。授業者が2回文章を読み、聞き取った文章を書いていました。
“ハイ アイ アム アヤカ”
 
↓ 3年生の数学の授業では、公式を使って因数分解をしていました。生徒の質問に対して1つ1つ確認しながら授業が進められており、疑問が解消されたのではないでしょうか。
画像2

6/23(火)わたしたちの学びing

画像1
画像2
画像3
 体育館での授業の様子。1年生と2年生の女子が、体育の授業で集団行動をしていました。小グループに分かれて、いろんな隊形への並び替えや移動の仕方・集合について、各グループのリーダーが声をかけ、キビキビと行っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ・資料

学校より

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396