最新更新日:2024/05/30
本日:count up116
昨日:209
総数:409945
5月の主な行事 健診関係 31日(金)歯科検診  30日(木) 3年実力テスト、6月7日(金) 3年進路説明会、11日(火)12日(水) 前期中間試験

10月8日(木) 学びを訪ねて 面接指導 3年3組

 廊下を歩いていると、緊張しながら移動している3年生を発見しました。今週、授業を見た3年3組です。予定を変更して、様子を見させてもらいました。
 静かに移動した先は面接会場、ろうかに並べられた椅子に座っている生徒の表情から緊張感が伝わってきます。先生の指示で教室に入る姿が少しぎこちなく感じられる生徒もいました。
 教室の中では3年生の先生が面接試験官となり、本番さながらの雰囲気の中で面接を行い、身だしなみ、面接に臨む姿勢、質問に対する応答などを確認し、生徒への助言を行いました。
 今日の面接指導でうまく話すことができなかった人はこれからの練習で自分をしっかりアピールできるようになることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(水) 文化祭に向けて(3学年)

3学年は文化祭の展示作品として、「ちぎり絵」の作成に取り組んでいます。日程が少ない中での取り組みですが、新しい歴史を創るため学年学級の力を結集し取り組んでいます。ラストスパートです。完成を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(水) 学びを訪ねて 家庭科 1年1組

 家庭科の調理実習では、これまでも「衛生」「安全」面を重視し指導してきましたが、今年度は特に「新型コロナウィルス感染症対策」を考慮し、以下のことに留意して実施します。

 (1)マスクの着用と手洗いの徹底
   ・マスクの着用を徹底
   ・手洗い時間を 開始前、実習中(3回)、試食前
 (2)ソーシャルディスタンスをとるため、できるだけ席を離す。
   ・1グループ2〜3人班
   ・食事中は無言で食べる。
 (3)換気の徹底
 (4)室内及び用具の消毒・洗浄の徹底

 今日の家庭科は調理実習です。メニューはおむすびと豚汁です。
 今日の授業、前半はおむすびをつくりました。選んだ具を中に入れ、一人一個のおむすびをつくりました。できたおむすびは具が出てしまったり、形が上手にできない等、苦労している生徒がいました。
 その後は豚汁に入れる野菜を切ったりしました。ごぼうはささがきという初めて習う切り方を行い、さらに水に入れてあくを取りました。生徒は慣れない包丁を使って、豚汁に入れる食材を切っていました。
 今日の豚汁、加熱後あくを取る等して、どのグループも上手にできていました。
 みそは日本の食生活を支えてきた伝統食材です。みそを使った料理を家庭でも挑戦してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(水) 2年学年朝会

2学年が学年朝会を行いました。代議員が事前の準備を行い、各学級各班長からここまでの成果と課題、そしてこれからの目標を発表しました。体育館までの移動も含め、自分たちの行動に自覚が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(火) 吹奏楽部ミニコンサート

吹奏楽部が本日放課後ミニコンサートを開催しました。観客は3年部員の保護者の方に限定させていただくなど、様々な制限がある中で、御協力いただき感謝しております。
その模様は、保護者の方へ13日(火)〜16日(金)に映像で紹介します。懇談会の待ち時間等でご覧いただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(火) 学びを訪ねて 美術 3年3組

 教室に入ると空気の違いを感じました。生徒全員が集中して作品作りを行っています。
 今回の美術、題材は「これ、何のしかく?」。今日はその3回目、自分のアイデアを色鉛筆などを用いて、表現しました。
 授業の後半はクラスの人の作品を見て、最も気に入った作品を選びました。そして、最後は自分が作品で表現したかったことや工夫した部分等を振り返り用紙にまとめました。
 生徒の作品を見ると、どの作品もアイデアが見られ、一人ひとりの個性が発揮されていました。また、今日の授業では生徒全員が私語一つなく、真剣に取り組んでおり、生徒の作品制作への意欲が感じられました。この集中力を受験勉強にも発揮できることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(火) 朝の様子

1年生は学年朝会。生徒の手による運営で、これまでの前期を振り返って、後期に向けての目標設定を行っています。(写真:上)
2年生(写真:中)、3年生(写真:下)は、シーンとした中での朝読書です。今日もいいスタートを切れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(月) 学びを訪ねて 英語 1年4組

 今日の英語は単元のまとめ、基本文の確認等文法中心です。難しい内容です。授業の初めに行うビンゴでは元気のよかった生徒も少し元気がありません。
 1年生もこの時期になると授業内容も難しくなり、1日に習う内容も増えてきます。難しいから、周りにいる仲間と良質なコミュニケーションをとりながら学ぶことが必要になってきます。そして、学びの質をより高めるためには授業に集中することも必要です。
 もうすぐ前期も終了します。生徒全員が授業に集中し、積極的に表現活動ができるようになることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(月) 6校時の様子

今週も生徒のみんな元気です。6校時でも頑張っています。
上:3年理科、中:2年女子体育、下:1年国語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ(学校だより)

「学校だより6号」を配布しました。
7月に実施しました、学校評価に係る保護者・生徒のアンケート結果も掲載しています。ご確認ください。

9月30日(水) 学びを訪ねて 理科 3年5組

 今日の理科、摩擦力がはたらかないときの運動を理解することを目標としました。
 授業の前半は減速、加速、等速直線運動等の概要について、物体に加わる力を中心に考えました。動かない物体に力にも力がはたらいていることや等速直線運動の条件等、理解しにくい部分もありましたが、ゲームセンターのエアホッケー等を例に分かりやすく説明が行われていました。
 後半はワークシートを中心に、等速直線運動について考えました。ワークシートに自分なり考えを記入することで、自分の考えが整理されます。自分の考えをしっかりワークシートに記入してください。
 今日の授業では、既習内容の確認する等、多くの内容に取り組みました。工夫された発問に対して、自分なりの考えを持ち、グループ、学級で交流することで、より対話的な学び、主体的な学びになると思います。3年生として、より高い学びを目指してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(水) 朝読書

 今日も、読書に集中する生徒の姿がすべての教室で見られました。
 戸坂中では、朝読書が毎日行われています。朝のこの時間は脳の疲労が回復しており、1日の中でも最も読書に適した時間と言われています。また、読書を通して、アイデアが浮かんだり、ストレスの解消にも効果があると言われています。
 朝読書の時間を大切にしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(火) 学びを訪ねて 国語 1年3組

 今日の国語、米倉斉加年の「おとなになれなかった弟たちに」です。この作品は、戦争が人々の暮らしや心までも蝕んでいく様子が淡々と描かれています。
 今日の授業では、「情景描写から心情をとらえる」ことを目標としました。難しい作品なので前回の授業の確認を行い、弟が亡くなる原因となった情景描写から多くのことを考えました。
 最後に個人で考えたことを小グループ、学級全体で交流することで、一つの描写からも多くの考え方があることも学びました。そして、この作品の美しい描写が深い悲しみを表現していることに気づくこともできました。
 国語の授業では、意見交流を通して、より深い学びになることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ(10月行事予定)

「10月行事予定」を掲載しています。ご確認ください。

9月27日(日) 広島市中学校総合体育大会

 広島翔洋テニスコートにおいて、広島市中学校総合体育大会ソフトテニスの部(男子)の試合が行われました。
 力強いプレーが最後まで続き、結果は2年連続の優勝となりました。選手の皆さん、最後までよく頑張りました。
大会の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(土) 広島市中学校総合体育大会

 広島翔洋テニスコートにおいて、広島市中学校総合体育大会ソフトテニスの部(女子)の試合が行われました。
 接戦の試合を勝ちあがり、準決勝まで進みました。結果は第3位、選手は日頃の練習の成果を十分に発揮しました。
 大会の様子を紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金) 学びを訪ねて 英語 1年1組

 今日の英語は教育実習生の研究授業です。多くの先生が見学に来られていますが、先生からの指示を受けて、積極的に活動する生徒の姿がとても自然です。生徒が楽しみながら授業を受けていました。
 授業では、基本的なドリルから質の高い授業の目標達成まで、ペアー、グループを用い、多様なコミュニケーション活動を行いました。そして、最後の学級全体への発表も生徒が自信を持って堂々と発表していました。
 今日の授業ではすべての活動において、生徒が真剣に取り組んでおり、最後まで質の高いコミュニケーション活動が行われ、生徒同士の学び合いが成立していました。多様な活動の前提として、活動ができるクラスの人間関係が必要です。今日の授業では、活動を通してこのクラスの温かさも伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(木) 学びを訪ねて 国語 1年4組

 今日の国語は教育実習生の研究授業、作品は「シカの落ち穂拾い」、授業の目標を「事実と考えの違いを捉え、小見出しのごとのつながりを理解する。」としました。
 授業の導入ではICTを活用したアニメキャラが登場し、生徒の興味を一気に高めました。 授業の前半、事実と意見について、個人で考え、その後、グループや学級全体で意見の交流を行いました。多様な活動を通して、事実と意見についての確認を行いました。
 授業の後半は、「シカの落ち穂拾い」の本文からどの部分が事実や意見になるか、学級で話し合いました。授業の終わりが近づくと、それぞれの文章がどちらになるか、大変盛り上がりました。
 授業では自分なりの根拠を持って、意見を出し合うことは大切なことだと思います。今日の授業では自分の考えを堂々と説明する生徒の姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(木) 学びを訪ねて 数学 3年4組

 今日の数学は教育実習生の研究授業です。授業の目標を「二次方程式を用いて、文章問題を解くことができる」としました。
 授業の導入では、基本的な二次方程式を因数分解や解の公式を用いて解きました。
 授業の前半、いきなり二次方程式を用いる文章問題ではなく、一次方程式を使ってできる文章問題に取り組ませました。さらに、表も用いて、文章問題への苦手意識がなくなるように工夫していました。
 授業の後半は二次方程式を使った文章問題、どうしても手が止まってしまう生徒もいます。少し考えただけで諦める生徒に対して、ヒントのプリントを配ったり、解き方への支援を丁寧に行っていました。
 これから数学はもっと難しい課題に挑戦します。難しいからこそ、既習内容を活用し、どうしたら解けるしっかり考えて欲しいと思います。
 難しい課題を考える時間、周りの人と意見を交流している時間、理解ができていない友達に説明する時間、これらが最上級生の学びには必要だと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(月) 広島市中学校新人バスケットボール大会2

 女子の試合を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

月中行事予定

配布文書

その他

戸坂中学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立戸坂中学校
住所:広島県広島市東区戸坂新町三丁目1-1
TEL:082-229-1250