最新更新日:2025/09/17
本日:count up125
昨日:117
総数:519421
◇◇◇ ≪みんなでつくる学校≫  広島市立江波中学校 ◇◇◇

9月17日(水)意見交流

 本日,第2回学校運営協議会を行いました。1回目に続き,授業を参観していただいてから,図書室にて,現生徒会のメンバーたちと運営員会のメンバーたちで「熟議」を行いました。初めての試みでしたので,手探りでの開催でしたが,あっという間の30分間でした。学校で実際に学んでいる生徒たちとコミュニケーションをとる機会が作れたのはとてもよかったと思います。今後も,色々な形で地域と子どもたちとの対話ができればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(火)修学旅行に向けて

 2年生は,修学旅行の「どんな目的で行くのか?」「旅程はどうなっているのか?」といった概要について,放送にて確認していきました。修学旅行は年明けの1月です。明日は修学旅行説明会も予定しています。御都合が合えば,ぜひ御参加ください。
画像1 画像1

9月16日(火)今日の時間は何をするのか

 1時間の授業でどんなことができるようになったらよいのか,授業の「めあて」を黒板に書きます。また,夏休みの間の校内研修会で,「人は四角で囲まれたものに注目しやすい」ということを学びました。子どもたちの1時間どんなことができるようになったらいいのか子どもたちがいつでも確認しながら学んでいくことはとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(金)なんとかできました

 朝から,避難指示レベル4が発令されており,授業時間をずらしてのスタートでした。季節に合わない暑さや急な大雨といった,これまでにない気象状況の日々が続いています。9月はまだ台風のシーズンでもあります。今日のような,対応ももしかしたら今後もあるかもしれません。そのため,本年度から利用しているtetoruを連絡ツールとして活用をします。保護者への配布プリントなども少しずつtetoruでの配信を増やします。ぜひ,tetoruの確認をお願いしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【重要】本日の授業について

 舟入地区・江波地区に「警戒レベル4」が解除されたため3校時から授業を行います。
 そのため,生徒の皆さんは安全に気を付けて,10時20分から10時40分の間で教室に入るようにしてください。担任の先生方が出欠の確認をします。
 tetoruに欠席連絡を入れた方以外で,本日欠席される場合は,お電話でお知らせください。

9月12日(金)自宅待機について

 ただいま,舟入地区・江波地区に「警戒レベル4」が発令中です。
そのため,生徒は自宅待機とします。今後の流れは以下のようになります。

1 10時までに「警戒レベル4」が解除されなかったら,「臨時休校」
2 10時までに「警戒レベル4」が解除されたら,10:45分までに登校,3校時から授業

次の,情報発信(tetoruとホームページ)は10時となります。

9月11日(木)少しずつ

 合唱の練習が始まって3週目に入りました。これまでは,パート練習等を通して音とりの段階でしたが,少しずつ全員で合わせる練習をしている様子が、どのクラスでも見られます。指揮者,伴奏者,パートリーダーが中心となって少しずつ自分たちの合唱を作っています。本番までちょうど半分の道のりまで来ました。残り半分,どのクラスも生徒主体で頑張ってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)これからの進路選択に向けて

 高校といっても「どんなところなんだろ?」と感じていた人も多かったのではないかなと思います。そんな中,各学校から「普通科,総合学科,情報ビジネス科,グローバル探究科」についての説明をしていただきました。やはり1つ1つの学校に特色があり,とても興味が持てる内容でした。また,どの学校さんも「自律した生徒」を求めているようにも感じました。今回の授業をきっかけに,進学を希望していたら自分自身で色々な学校の情報を調べてみるのもよいかもしれませんね。
 本日,お忙しい中来ていただいた4校の先生方,大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)高校の先生から話を聞きました

 本日,2年生は高校説明会を行いました。例年の説明会とはやり方を大きく変えました。今日は,4つの公立高校の先生方にお越しいただき,各高等学校の説明をしていただきました。Google Meetで別室から,各教室につなぐといったオンライン形式にしました。そのことで,これまでの対面では全部の高校からの説明が聞けませんでした。しかし,オンラインに変更したことで,その部分が解消され,全部の4校の説明を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(火)今月の学校朝会

 本日の学校朝会では,夏休みに行われた部活動の表彰からスタートしました。
 その後,校長先生から文化祭に向けてのお話がありました。
 文化祭の合唱に向けて、各クラスで練習に一生懸命に取り組んでいる様子が見られます。「〜賞」を目指すのもいいかもしれませんが,一番の目標は何なのか?文化祭が終わったときに,各クラス学年でその目標は違うかもしれませんが,それを達成できていることが大切です。最上位目標を見失わず,取り組んでもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(火)運営方法も変化させて

 昨日,本校で本年度2回目のPTAの役員会を行いました。約30名の方々に集まっていただき,10月に開催される学校行事などについて30分程度確認をして終わりました。PTAの「あり方」も問われている現在,江波中学校でも様々な改革を行っている最中です。
画像1 画像1

9月5日(金)新たな試み

 本日の6校時,1年生は職業講話をオンラインで行いました。「1年生で」・「オンラインで」という点が,これまでにない学習形態でした。講師は,マツダ株式会社コーポレート事業部本部総務部地域リレーショングループ主幹の植月真一郎さんに担当していただきました。
 マツダは広島に住む私たちにとってはとてもなじみのある会社ですが,「マツダってどんな会社のか?」「どんな理念があるのか?」「社会人になるにあたってどんな資質が必要か?」1時間と短い時間ですが,色々な情報が得られたのではないでしょうか?
 今年度初の試みでしたが,学びの幅が広がっている点で今回の職業講話は大成功だったと思います。講師の植月さん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(金)令和7年度隣接校・行政区域内校選択制に係る学校説明会を実施

 本日は,隣接校・行政区域内校選択制に係る学校説明会を行いました。来年度,学区外の中学校進学を希望するする方々を対象に行う説明会です。江波中学校の様子をそれぞれの担当から説明してもらいました。暑い中でしたが参加していただきありがとうございました。また,説明会後には御意見もいただき,来年度の説明会の参考にさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(木)安全に注意しながら

 1年生の技術の様子です。木工室で制作活動を行っていました。どの生徒たちも集中して木材を切ったり,穴をあけたりする作業に取り組んでいました。毎年の課題になりますが,この時期は,美術室や理科室そして木工室などの特別教室にはエアコンがついていないため,非常に暑い中で授業を受けています。この授業も,写真では伝わらないですがとっても暑かったです。しかし,どの生徒も一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(月)より良い生き方をするために

 本日,1年生の道徳の時間でMLB教育を実施しました。MLB(Making Life Better)の頭文字をとったもので,直訳すると「人生をよりよくする」となります。
 MLB教育では本校のスクールカウンセラーの先生も授業に参加してもらい,専門家の立場からのお話も聞けます。今日見させていただいたクラスでは,「ストレスとどのように付き合うか」といったテーマで授業を行っていました。
 私たちには大なり小なりのストレスを抱えて普段から生活をしています。生徒たちのストレスの要因,ストレッサーの中には「勉強」もあると思います。どんなストレスを感じてどんな対処(ストレスコーピング)をしたらいいのか真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開週間について

 9月1日(月)〜9月5日(金)まで,本校の学校公開週間となっております。
下記の時間帯で,授業参観等を希望される方は,本校の事務室をお訪ねください。

※ 部活動については,水曜日は休養日のため活動はありません。

午前 8:45〜12:35
午後 13:30〜15:20
部活動 16:00〜17:15 

お時間があれば,ぜひ本校の様子をご見学下さい。 
画像1 画像1

文化祭の合唱に向けて

 一昨日から,10月2日(木)に行われる文化祭の合唱練習がスタートしています。3年生にとっては,2年前,彼らが1年生の時に久々に合唱が再開されました(生徒会を中心に何をやるか話し合った結果,合唱になりました)。ある3年生達が,当時見た3年生たちがすごかったという声を聞きました。今度はみんなの番です。伝統は守るものではなく,アップデートし創造していくものです。当日は,平日ではありますがお時間があればぜひ子どもたちの頑張りを見に来てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(水) 少しつずつギアを上げていく

 前期後半の授業再開2日目,生徒たちもまだ疲れた様子も見られますが徐々に夏休み前に戻ってきたように思います。この夏休み,教員は校内で,授業づくり等の研修を行い,前期後半の授業の準備をしてきました。生徒たちがより自律した学習者に成長していくように私たちもしっかり学んでいきます。
画像1 画像1

8月26日(火)前期後半がスタート

 3年生は,先週の木曜日から,1・2年生は昨日から前期後半がスタートしました。本日からは6時間授業での通常日程です。今朝は,2年生が学年集会を体育館で行っていました。2年生は,ちょうど中学校生活の半分に差し掛かります。江波中学校の中心を担っていく学年となります。今朝の様子からはたくさん期待が持てました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

被爆から80年を迎えた,8月6日

 本日は,原爆の日に合わせての登校日でした。8時15分の黙祷から始まり,広島市長の「平和宣言」,子ども代表による「平和への誓い」そして内閣総理大臣の挨拶をテレビで視聴したました。その後,各学年・各クラスで平和についてのVTRを視聴しました。
 被爆から80年経った今でも,世界では戦争や内戦または紛争が起こっている事実があります。被爆国として被爆都市に住むものとして私たちはここ江波から何ができるか。そんなことを考えるきっかけとなればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立江波中学校
住所:広島県広島市中区江波西一丁目1-13
TEL:082-232-1465