最新更新日:2024/05/31
本日:count up87
昨日:193
総数:348690
校訓『創造・努力・感謝』

クラブ活動3

画像1 画像1
 ドッジボールクラブの活動の様子です。
画像2 画像2

クラブ活動2

 卓球クラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動を行いました。それぞれのクラブを、力いっぱい楽しみました。

第4学年 社会科

画像1 画像1
 子どもたちの様子です。
画像2 画像2

「レインボー」が朗読会のエンディングに

画像1 画像1
 東野コン・ブリオが歌った「レインボー 〜ピースをつなげて〜」が、被爆体験を語り継ぐ朗読会のエンディングで使われました。この歌は、広島市立基町小学校と長崎市立坂本小学校の被爆樹木の交流から生まれました。それぞれの学校の6年生が作詞しています。
 この朗読会では、当時の子どもたちの作文が紹介されています。後編では、小学生による朗読もあります。ぜひ、ご覧ください(「レインボー」は、後編に収録されています)。

国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館ホームページ
被爆体験を語り継ぐ永遠の会による朗読会
「被爆地図から 〜私たちの学校は原子雲の下にあった〜」

https://www.peace-nagasaki.go.jp/activity-video


第4学年 社会科

 今日の授業では,
「総領町では,どのようにしてセツブンソウを守っているのか。」
について学習しました。

 これまでの学習でセツブンソウが総領町に広く残っている条件を
振り返りました。

その後,人口の変化のグラフからわかることを読み取り,
セツブンソウを守るための取組を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり 音訓かるた

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生国語科「カンジーはかせの音訓かるた」の学習では、漢字の音と訓を使って、かるたを作りました。

 作ったかるたは、1年生に披露し、かるた大会を開きました。

「悪(アク)が来て 悪(わる)いことばかり 起きちゃった」

「豆(まめ)の子が 豆(トウ)乳飲んで おいしいなあ」

など、リズムのよい読み札と、味のある絵札で、1年生はとても楽しかったようです。


つたわる言葉で表そう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科「つたわる言葉で表そう」の学習で、
気持ちや様子が伝わるように、書き表す学習をしています。

まずは、冬休みの出来事をくわしく思い出して作文を書きました。
次に、例文を読んで、もっとくわしくするコツをみんなで考えました。

「クリスマスって書いてあるけど、朝なのか、昼なのか・・」
「『大きい』ってどのくらい?」「たとえるといいよ。」
「『ありがとう』は幸せ・感謝という言葉でもいいね」

最後はいよいよ、自分の文章を見直したり、友達と読みあってアドバイスしたりしました。
自分の伝えたいことに、にぴったりの言葉に変えた人も多かったですね。
書いた文章を読みあうのが楽しみです!!

第5学年 国語科

 国語科の授業の様子です。
登場人物の考えたことや,
段落について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 理科

 理科の授業では,乾電池と豆電球は
どのようにつなぐと電気がつくかを
調べました。
 いろいろなつなぎ方を試してみると
きまりを見つけることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり 自立活動

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわり5組では,冬休み明けに福笑いをしました。目を閉じてパーツを置いていくのでいろんな顔ができました。同じパーツでも表情がいろいろ違っていて面白いです。

声ゼロ掃除3

画像1 画像1
 丁寧に床を拭くことが
できます。
画像2 画像2

声ゼロ掃除2

画像1 画像1
子どもたちの様子です。
画像2 画像2

声ゼロ掃除

 「声ゼロ掃除」を目標に
丁寧な清掃を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬のヘチマの観察

学年園で育ててきたヘチマの観察をしました。冬になり実や葉の色が変わり,実の中に種が入っていること,色々な角度からヘチマを観察して冬のヘチマの特徴の理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 算数科

 1年生さんは,99より大きい数の
学習をしています。
「100は,99より1大きい」
「10とびで数える。」
「5とびで数える。」
様々な見方で100について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康おみくじ

画像1 画像1
 保健室前に健康おみくじがあります。
健康に過ごすためのアドバイスや
ラッキーアイテムが書かれています。

 大吉には,何が書かれているので
しょうか。

 是非,一回引いてみてください。
画像2 画像2

あいさつ運動

 今週は,5年生さんが
あいさつ運動を行っています。

 子どもたちの「おはようございます!」
という元気な声が正門や靴箱などで響いて
います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動3

生活委員会
画像1 画像1

委員会活動2

上:放送委員会
中・下:美化委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

コロナ関連

学校経営計画

緊急時の対応について

学校生活のきまり

シラバス

PTA関係

タブレット等

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801