![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:152 総数:425600 |
運動会(8)
運動会(7)
運動会(6)
6年生は、漁の動きを取り入れた表現や「鳴子」を使った表現に取り組みました。漁の様子をイメージしたり、大切にしている1文字を法被にかいたりしながら、練習を積み重ねました。6年生の表現は、会場の空気を変える迫力と存在感がありました。「絆」を大切にし、一人一人が力を出し切る6年生は、さすが東野小学校の誇りだと感じました。
3年生 給食訪問 「正しいはしの持ち方」
みんなが食べている様子を見てもらった後で、テレビで間違ったはしの持ち方や、正しいはしの持ち方をていねいに確認しながら教えてもらいました。 大人になったら、だんだん上手になるのではなく、子どもの時から正しい持ち方をして、マナー良く食べられるようになるとステキだと話して下さいました。 バランス良く食べることと、時間の中で食べることをがんばっていますが、はしの正しい持ち方もしっかり意識していこうねとみんなで約束しました。 運動会(5)
運動会では、2年生、4年生、6年生の表現を見ていただきました。2年生は、元気いっぱい楽しくダンスをすることができました。4年生は、色鮮やかなフラッグの音を響かせながらきびきびと「そろった」表現を「やりきる」ことができました。
運動会(4)
運動会(3)
運動会の団体競技では、1年生、3年生、5年生、赤白リレーを応援していただきました。「絆」を大切に、友達と協力して取り組みました。友達といっしょに相談したり作戦を考えたり何度も練習したりして、勝つための工夫をしている姿も見られました。個人競技とは少し違う別の楽しさを味わった児童も多かったようです。
運動会(2)
子どもたちが考えた運動会のテーマは、「走る背に 絆をのせて 風になれ」でした。徒競走では、このテーマのように、友達や参観の皆様の応援を力に、風になった子どもたちでした。「人と比べるのではなく、自分が『やりきった!』と思えたからそれが1番うれしい。」という児童の声に運動会を経て成長したことを感じました。。
運動会(1)
10月25日(土)に第19回運動会がありました。
今年の運動会のテーマのキーワードである「絆」を意識して、並んだり、話を聞いたりすることができました。
5年 図画工作科「わたしのいい形 自分だけのオリジナルシーサーを作ろう!」
3年生 理科「日なたと日かげ」
初めて温度計を使い、日のよく当たる場所と一日中影になっている場所で地面の温度を測ります。 「わ!予想より高い。」 「日かげは全然温度が上がらんね。」 など、友だちと気づきを共有しながら学習を進めていきました。 新しく理科という学習が始まって半年が経ちました。初めて出会う用具も多く、いつも興味津々、やる気いっぱいの子どもたちです。 3年生 図工 「あの日あの時の気もち」
つぼみがついて花が咲いた時や虫を見つけた時の気持ちを形や色を工夫して描きました。 下書きから彩色、鑑賞まで合わせて約八時間かけて仕上げました。 仕上がった後の子ども達の満足そうな笑顔がとても印象的でした。学校へ行こう週間中、教室や3年生の教室に続く階段の掲示板に展示しておりますので、ご覧ください。 3年生 国語 おすすめの一冊
「1年生が本が好きになるような楽しい本を伝えよう」というめあてにそってそれぞれが本を持ち寄り、司会係・時間係を順番に分担しながら話し合いをしました。 発言する時には、考えと理由をはっきりと伝えること、進行に沿って話し合うことをしっかりと意識して、和やかな雰囲気の中でとても上手に話し合いをしました。 たくさんの意見が出た時には、整理しながら、でも友達の考えを尊重しながら進行していくことを、さっそく「クラス遊び」の話し合いにも生かしていました。 6年生 運動会練習
6年生はついにはっぴに袖を通して練習しました。 自分の姿をタブレットで動画撮影し、自分の演技に足りないところを考えました。 「全力」の演技に近づいてきています。 5年生 家庭科「ミシンで楽しくソーイング」
今日の学習では、まち針を使ってしつけをして、 胸の上の部分を縫いました。 ミシンボランティアの方のご協力もいただきながら、 丁寧に縫い進めることができました。 2年生 体育「運動会の表現ダンス練習」
動きがそろい、曲に合わせて体を大きく動かせるようになってきました。 本番まで残り一週間。元気いっぱいの踊りをお届けできるよう、みんなで力を合わせています。 1年生 給食指導「はしの持ち方」
2年生 校外学習
6年生 修学旅行 振り返り
・四国の自然や文化に触れて、自分の考えがもてるようになった。 ・本当はレオマワールドで絶叫系に乗らないつもりだったけど、乗ってみたら意外に楽しくて、絶叫系が好きになりました。 ・修学旅行の一番いいところは、友達のいいところをたくさん見つけられるところです。 ・友達が増えたし、もっと仲良くなれて学校生活がより楽しくなった。 ・修学旅行では10分前行動が普通で、少しでも遅れてしまったら楽しい時間が減ってしまうので自然に時間を気にすることが増え、時間を守る力が身に付きやすいです。 ・修学旅行では、行く前にどこに行くか計画するので、計画する力が付き、本当に行きたいところに時間内に行ける可能性が上がります。 ・みんなで行動するので、人のことをいつも以上に考える力が付き、いろんな人と仲良くなれました。 6年生の振り返りや学校での姿を見ると、自分を振り返る力や友達の良さに気付く力が伸びていると感じます。修学旅行を通して、「普段の自分」で過ごす時間が増え、お互いの関係が深まった児童もいるようです。 一人一人が「普段の自分」で安心して過ごしながら、楽しいことを経験したり好きなことを増やしたりできるといいですね。これからも、協力して「勇猛果敢」に挑戦し、力を伸ばしてほしいと願っています。 3年生 総合的な学習 出前授業 「広島菜名人をおむかえして」その2
「元気に育ちますように。」と願いをこめました。 |
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号 TEL:082-870-6801 |