最新更新日:2025/09/12
本日:count up22
昨日:65
総数:417702
『創造・努力・感謝』

6年生 調理実習 スクランブルエッグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の調理実習の様子です。
スクランブルエッグを作っています。
火を通す加減と塩胡椒の加減が難しかったようですが、
美味しくいただくことができました。

5年理科 花から実へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
顕微鏡でアサガオのおしべやめしべを観察しました。
調節ねじを回してピントを合わせたり、対物レンズの
倍率を変えて拡大して見たりと、顕微鏡を正しく使いながら
観察することができていました。

2年生 生活科「作ってためして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科で、おもちゃ作りに取り組みました。紙コップやストロー、ゴムなど、身近な材料を使いながら「どう組み合わせようかな」「こうしたら動きそうだ」と工夫して作りました。
出来上がったおもちゃは、これからみんなで遊んでみる予定です。

3年生 理科「植物を育てよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み明け最初の理科の授業では、タブレットを使ってクイズ大会を行いました。
「ホウセンカの子葉の枚数は?」
「植物の体のつくりは?」
など、これまで学習したことを振り返る問題です。ペアで相談しながら答え、大盛り上がりでした。
しっかりと思い出しながら、ホウセンカの学習のまとめに入りたいと思います。

1年生 しゃぼん玉遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で、しゃぼん玉遊びをしました。小さいしゃぼん玉、大きいしゃぼん玉、雪だるまみたいに重なったしゃぼん玉、あわあわのしゃぼん玉など、色々なしゃぼん玉に目をキラキラさせる子どもたちでした。楽しい夏の思い出がまた一つできました。

2年生 生活科「作って ためして」

 生活科の学習で、「材料を使った遊び」に取り組みました。ガムテープの芯やビニール袋やペットボトルのキャップなど、身近な材料を見つめながら「どんなおもちゃができそうかな」「これを使ったら楽しそう!」と話しながら楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会まで1ヶ月半。
6年生は伝統のソーラン節の練習に向けて、
はっぴの後ろに書いて当日背負う字を考えています。

自分の名前の一字を選ぶ人、大切にしている字を選ぶ人、
それぞれが最後の運動会に向けて思いを持っていました。

1年生 図工「やぶいたかたちからうまれたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色々な紙をやぶって、その形が何に見えるかを想像しました。「山みたい。」「恐竜だ。」と、次々に想像の世界が広がっていきます。画用紙の上に、紙を置いて、いい感じになったところで、のりで貼りました。来週は、色を入れて仕上げる予定です。

1年生 水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明け3日目。1年生合同で、水遊びをしました。マヨネーズ鉄砲やペットボトル鉄砲で的当てをしたり、運動場にお絵かきをしたりして、思い切り楽しむことができました。秋は、もう少し先のようです。

2年生 生活科「作ってためして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で「作ってためして」の活動を行いました。
子どもたちはタブレットを使い、作りたいおもちゃを比べたりして自分で作るおもちゃを選びました。
「これ楽しそう!」「どんな材料がいるのかな?」とワクワクしながら、おもちゃ作りへの思いを膨らませました。

夏休み明けの給食が始まりました!

 8月27日火曜日、学校が始まるとともに、給食も始まりました。この日のメニューは「ごはん 赤魚のから揚げ 野菜のおかか炒め みそ汁 牛乳」でした。
 1年生の教室をのぞくと、夏休み明けの初日とは思えないくらいお行儀よく給食の準備をしていました。お代わりも、何人もの子がしてくれていました。「このお魚、すごくおいしいよ!」とうれしい声を聴かせてくれました。
 まだまだ残暑が厳しいですが、給食をしっかり食べて、学校生活を元気に過ごしてほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 夏休み明け

夏休みが終わり、どのクラスも元気よく登校して来てくれました。学校朝会では、夏休み明けにも関わらず、姿勢良く真剣に、校長先生のお話を聞くことが出来ていました。引き続き、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり1 自立活動 「スイカ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり学級の畑で育てていたスイカを収穫しました。スイカを食べる時は、みんなで同じくらいの量になるように分け合うことができました。毎日、欠かさずに水やりをして育てたスイカだったので、味は格別でした。

3年生 外国語活動 「I like bue.」

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み前最後の外国語活動の授業では、これまで学習してきたことを生かして、自己紹介をしました。
相手の目を見て(アイコンタクト)
表情や(ビッグスマイル)
身振りもつける(ジェスチャー)など
工夫しながら、自分の好きなものと苦手なものを友達に紹介しました。
クラスの友だちの新たな一面を知ることができ、聞く側も「Me too!」「Wow!」などリアクションしながら楽しく聞くことができました。

1年生 算数科「どちらがながい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色々な物の長さをテープを使って調べました。テープを使うと、長さを比べることが簡単になることを知りました。教科書の横と縦の長さを比べたり、それぞれが調べたテープを友達と比べあったりしました。

2年生 図画工作科「とろとろ絵の具』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に、とろとろに溶いた絵の具を使って、色の混ざりかたや流れかたを楽しみながら作品作りを行いました。絵の具のとろとろした動きを楽しみながら、自由に表現しました。

ひまわり1 自立活動 「居住地交流」

画像1 画像1
画像2 画像2
 県立広島特別支援学校の2人の児童と交流会を行いました。自己紹介ゲームや工作で、コミュニケーションをとりながら活動することができました。

1年生 平和学習「みんなのたからもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
それぞれの宝物を紹介し合いました。それが宝物の理由も上手に伝えることができました。「同じだね。」「わかるよ。」と、友達にも自分と同じように宝物があるんだなと気付くことができました。宝物が、たくさん集まって素敵です。

たてわり折り鶴集会

7月8日(火)に平和への祈りを込めて1年生から6年生の縦割り班で折り鶴を折りました。作り方を知っている子は丁寧に折ったり、5羽ほど作ったりしていました。また、折り方がわからない子は、「教えて。」と声に出してみんなで協力して折ることができました。
戦後80年の節目を迎える中、子どもたちの平和への願いが届きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月9日(水)は、1年生と6年生・2年生と4年生・3年生と5年生の学級で、クラスの半分の人数を入れ替えて給食を食べる、交流給食を行いました。
 たくさんの子供たちが、交流給食を楽しみにしてくれ、グループで会話をしたり、リクエスト曲を流したりして、交流を楽しみました。
 この日のメニューは『夏野菜カレーライス フルーツポンチ 牛乳』でしたが、メニューが良すぎたのか、12時35分過ぎた頃には給食を食べ終わって、牛乳パックを洗っている子もいました。交流給食で楽しい食事時間を持つことで、しっかり残さず給食を食べることができ、残りもほとんどありませんでした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801