最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:63
総数:104082
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

野外活動47 室長会

 2日目が終わろうとしています。室長会では、今日の振り返りを発表しました。1日目の反省を生かし、みんなで協力して頑張り、充実した時間を過ごしている事が実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動46 キャンドルサービス8

 楽しかった第2部も、あっという間に終わり、第3部に入りました。営火長から、各班の代表に5つの火が授けられ、代表からみんなへ。火を見つめながら、楽しかった2日間を思い出し、会場を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動45 キャンドルサービス7

 楽しかった第2部も、あっという間に終わり、第3部に入りました。営火長から、各班の代表に5つの火が授けられ、代表からみんなへ。火を見つめながら、楽しかった2日間を思い出し、会場を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動44 キャンドルサービス6

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動43 キャンドルサービス5

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動42 キャンドルサービス4

 第2部が始まりました。たくさんの先生方が登場し、楽しい歌やゲームが次から次へと続きます。子どもたちもノリノリで、おおいに盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動41 キャンドルサービス3

 営火長に続いて、会場に入ります。中央の燭台に火が灯されると、みんなで「燃えろよ燃えろ」を歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動40 キャンドルサービス2

 女神がやって来て,聖なる水によって、火が灯されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動39 キャンドルサービス

画像1 画像1
 いよいよキャンドルサービスの始まりです。研修棟2階のテラスで、夕暮れの山を見ながら、歌を歌い、この2日間に思いを馳せます。

野外活動38 ひぐらしの集い

 雨のため、キャンプファイヤーは、キャンドルサービスに変更となりました。研修棟に移動し、ひぐらしの集いからスタートです。歌を歌ったり、コールの練習をしたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動37 2回目の夕食2

 本日の更新はここまでです。この後の事も含め、明日も子どもたちの様子をお伝えしますので、ぜひご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動36 2回目の夕食

 野外活動センターで食べる2回目の夕食です。メニューは、ハンバーグ。みんなで美味しくいただきます。
 この後は、キャンドルサービスが待っています。楽しく思い出に残る時間になるよう、みんなで力を合わせます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動35 カプラ3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動34 カプラ2

 次は、高さを競います。個人、グループ、どちらでもいいのですが、だんだんみんなで協力して作る班が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動33 カプラ

 宿泊棟に戻って部屋で休憩したら、研修棟に移動し、次のプログラム、カプラを行いました。班ごとに活動しますが、最初は、10個のピースを使ったいくつかの見本に一人一人が挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動32 来た時よりも美しく

 後片付けは、かまどや炊飯場もきれいにしないといけません。「来た時よりも美しく」です。みんなで頑張り、最後はこんなにきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動31 しっかり洗って

 食事を済ませたら、後片付けです。今回で飯盒炊飯は終わりなので、釜や食器などは、しっかり洗って、ピカピカにして返さないといけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動30 ついに完成2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動29 ついに完成

 今回は、昨日よりずいぶん早く完了しました。水加減も良く、豚汁もご飯も、とても美味しく出来上がりました。ただ、外はまたしても雨。2回とも、炊飯場での食事となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動28 手際よく進んでいます

 昨日に比べ、全体的に動きがとてもスムーズです。作業も手際よく進んでいて、あっという間にカットされた材料が並んでいきます。かまどもスタンバイ完了。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611