最新更新日:2025/09/29
本日:count up51
昨日:21
総数:131910
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

湯来東小学校との交流

 続きです。
 湯来東小学校では、一時間程度の交流でしたが、みんなとても楽しみました。帰るときには、折り紙で作った栗のペンダントをお土産でくれました。明日は芸術鑑賞会で湯来東小学校の友達が湯来南小学校に来てくれる予定になっているので、また会えることを喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湯来東小学校との交流

 9月29日(月)、学び学級で湯来東小学校に行きました。前回は、リモートで自己紹介やクイズをして交流しましたが、今回は路線バスを乗り継いで湯来東小学校に行きました。湯来東小学校の体育館で新聞やボールを使って遊んだり、湯来東小学校の友達が作ったすごろくなどをして楽しみながら交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きい数のかけ算(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(月)4校時、算数科の学習をしました。2位数×1位数の計算の仕方について考えました。自分でしっかり考えた後、グループで積極的に意見交換をしていました。全体交流のときも、理由を明確にしながらわかりやすく説明することができていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月29日(月)1校時の学校の様子です。
 4年生は、国語科で、ごんぎつねの学習をしていました。写真やイラストを見ながらイメージを深めていました。
 3年生も、国語科の学習をしていました。「ちいちゃんのかげおくり」を場面ごとに整理をしていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月26日(金)2校時の学校の様子です。
 学び学級では、書写の学習をしていました。止まるところを意識しながら、丁寧に一画一画書いていました。
 6年生は、社会科で、室町時代について学習していました。北山文化と東山文化の違いを資料をみながら読み取っていました。

マットあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(金)1校時、体育科でマット遊びをしました。「クマ」や「アザラシ」、「クモ」などになりきって、しっかり腕で体を支えて運動に取り組んでいました。最後は、3つの場で前転に挑戦をしました。みんなチャレンジ精神旺盛であっという間の一時間でした。

倍の見方(学び学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(木)4校時、算数科の学習をしました。もとにする大きさがちがうとき、どのようにしてくらべるかを考えました。ひき算をすると同じ大きさになるのですが、割合を使うとうまく比べることができることを確認しました。
 最後の練習問題も、自力で解くことができました。

どちらが多い?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(木)3校時、算数科の学習をしました。
 たこやいかや魚など、どれが一番多いのかをどう並べると比べやすいのかを考えていました。「たてにならべたほうがわかりやすい」と発言した子どももおり、一目で比べることができていました。
 その後、教科書の問題にもチャレンジしていました。
 本校の1年生は、人数は少ないですが、みんなが意見を出し合い、みんなで深め合う学習をしていました。

三角形も四角形も完璧です(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月25日(木)2校時、算数科の学習をしました。昨日に引き続き、三角形か四角形かを見分ける学習をしました。最後まで悩む形もありましたが、三角形と四角形の定義に戻り、確実に見分けることができるようになりました。

社会見学 オタフクソース工場

 その後、オタフクソース工場の見学に行きました。安心して食べられるソースを作るための工夫について、話を聞くことができました。たくさんのソースがロボットで作られる様子や、出来上がったソースの検査について見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 水産振興センター

 9月24日(水)、社会見学で、広島市水産振興センターへ行きました。広島のカキの養殖や、アユの稚魚の育成などについて話を聞きました。子どもたちは、魚を育てることと食べることのつながりを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えんぴつ?それともシャーペン?

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月24日(水)5校時、国語科の学習をしました。今日は、えんぴつかシャーペンかについて、2つのグループに分かれて討論会をしました。まずは、それぞれの立場から理由を述べ、その後、相手の意見について反論をしていました。
 根拠をもって、相手を説得するよう、みんな頑張っていました。

三角形?四角形?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(水)3校時、算数科の学習をしました。8つの図形を見て、三角形になるのか、四角形になるのかを考えました。
 グループや全体で意見交流するときも、「直線で囲まれている」ことに着目して、上手に説明していました。

新しい本が入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、図書ボランティアの方が図書室の飾りを作ってくださり、季節とともに秋らしくなってきました。
 また、図書室には、新しい本も入っていますので、是非借りてみてほしいと思います。

オタフクソース工場見学へ出発(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月24日(水)、3年生の子どもたちが、水産振興センターとオタフクソース工場の見学に、バスに乗って出発しました。
 工場の工夫や努力をしっかり見て感じてきてほしいと思います。

秋みつけ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月24日(水)1校時、生活科で、秋みつけをしました。先日まで真夏の暑さが湯来町でも続いていましたが、一気に秋らしくなってきました。
 子どもたちは、生き物や花、どんぐりなどを必死になって見つけていました。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月24日(水)の学校朝会では、本年度新しく来られた二人の先生の紹介がありました。
 まず、4年生の担任の先生が、よく行かれる韓国について、クイズを交えて紹介をしてくださいました。
 その後、5年生の担任の先生が、サックスで、「名探偵コナンのテーマ」の演奏をしてくださいました。
 
 

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月22日(月)5校時の学校の様子です。
 学び学級では、道徳科の学習をしていました。落ちていたごみを見て見ぬふりをするのではなく、進んで拾えることが大切だと考えていました。
 2年生は、図画工作科で、紙を切ったり、ちぎったりして作品作りをしていました。
 1年生は、音楽科で、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月22日(月)1校時の学校の様子です。
 学び学級では、9月の誕生日会をしていました。先生も含めて、3人が9月の誕生日でした。お祝いの歌を歌ったあとは、みんなですごろくをしました。
 5年生は、国語科の学習で、二つのグループに分かれて、意見交流を行っていました。理由をもって自分の意見を伝えることができていました。

校内授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業後、協議会を実施し、広島市教育委員会指導第一課石中指導主事より、指導助言をしていただきました。
 高い自由度を生かせる学校となるよう、教職員が一丸となって、小中一貫校に向けて取り組んでいきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611