最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:63
総数:104081
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

第2回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の午後,第2回学校運営協議会を行いました。今回も,前半は子どもたちの学習の様子を見ていただき,後半は学校の取組説明や意見交換・協議を行いました。
 協議会では,湯来南小学校の財産である,これまで培ってきた地域との連携・協働の取組,そして,市の指定を受けて進めている,社会科授業改善実践研究校の取組について説明させていただきました。その後,学校の取組に対してのご意見,授業や子どもたちの様子について感想を多くいただきました。
 今後も,「地域とともにある学校づくり」を目指し,学校運営協議会の方々と力を合わせ,しっかりと取組を進めていきたいと思います。

昼休憩の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から9月,通常通り午後の授業も始まりました。昼休憩の運動場には,たくさんの子どもたちの元気な姿が見られました。今週前半は暑い日が続いたので,熱中症予防のため外遊びを禁止にしたり,昨日は雨が降ったりで,なかなかこのような姿を見ることができませんでした。今日の天気は曇りで,暑さも和らいでおり,久々に目にする光景です。ドッジボールやサッカー,バスケットをしたり,アスレチックで遊んだり,走り回ったり,一輪車に乗ったり…。見ているこちらも楽しくなってきました。

不審者対応防犯訓練・危機管理研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(月)の午後,広島県佐伯警察署の綾雅樹様,砂谷警察官駐在所の和田勉様にお越しいただき,不審者対応防犯訓練・危機管理研修を行いました。
 前半の不審者対応防犯訓練では,和田様に不審者役をしてもらい,2年生の教室に不審者が現れたという想定で訓練を行いました。侵入から不審者確保までの様子をビデオに録画し,後でそれを全員で見ながら,話し合いを行いました。その中で,綾様,和田様から多くの注意点やポイントを教えていただきました。
 後半は,危機管理研修を行い,綾様より,映像資料を用いて,低年齢化しているインターネット利用の危険性についてお話いただきました。ネット犯罪とはどんなものか,どうやって巻き込まれないように気を付けるのか,オンラインゲームやSNSで実際にどのようなトラブルや事件が起こっているのか,それらを防ぐために家庭や学校はどのようなことに気を付けていく必要があるのか,詳しく教えていただきました。
 9月14日(木)には,全校での不審者対応避難訓練を予定しています。

メンタルヘルス研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日(木)の午後,本校のスクールカウンセラーである村上拓人先生を講師に迎え,メンタルヘルス研修を行いました。今回の研修会のテーマは,「食事・睡眠と心の健康」です。カウンセリングを行う際,まず食事と睡眠について尋ねるの程,この2つは心の健康と密接に関係しているのだそうです。研修では,「食事のチェックリスト」「睡眠リズム記録シート」などを使い,参加者が自身の状態について振り返る場面もありました。また,心の健康を支える5本柱の「つながる」「動く」「気づく」「学ぶ」「与える」,ストレスから抜け出す道「呼吸を整える」「快を作り出す」「休憩して,体を休める」といった事についても教えていただきました。今回も,心の健康を保つための多くのヒントをいただくことができました。

小中合同学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日(木)の午後,本校多目的教室において,湯来南小・砂谷中合同の学校保健委員会を行いました。小中の学校医・学校歯科医・学校薬剤師の方々をお迎えし,両校の教職員に加え,PTA役員の方にもご参加いただきました。この3年間は,コロナの影響で紙面開催でしたので,4年ぶりに対面で行うことができました。
 会では,身体測定,健康診断,スポーツテスト等のデータをもとに,湯来南小・砂谷中の児童・生徒の特徴・傾向や課題等について,資料をもとに養護教諭から説明がありました。その後,その説明を受けて,学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方からお話をいただきました。また,後半には,小中の学校眼科医の広兼知加先生による講話がありました。視力低下と近視,治療用眼鏡と生活用眼鏡の違い,近視の治療法,コンタクトレンズの歴史・分類等について,専門的な立場から分かりやすく教えていただきました。

夏休み明け学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが終わり,今日から学校が再開しました。子どもたちの元気な姿と活気が,学校に戻ってきました。朝の時間,さっそくリモートによる夏休み明けの学校朝会がありました。
 学校長からは,夏休み前の学校朝会で示された「毎日しっかり勉強しましょう」「いろんなことにチャレンジしよう」「健康・安全にすごしましょう」の3つのキーワードについて夏休みを振り返ってみましょう,とお話がありました。
 その後,今日からスタートする学校生活の中で,特に意識してがんばってほしい事が示されました。それは,「毎日気持ちの良い挨拶をしましょう」「人の話をしっかり聞きましょう」の2つです。「しっかりと声を出して,たくさんの人がたくさんの人に挨拶をすると,学校全体が明るく元気になり,生き生きとしてきます。学習をする際,読む・書く・聞く・話すの4つの中で,かける時間が圧倒的に長いのが聞く活動です。だから,人の話をしっかり聞くことはとても重要です。また,話す人を大切にすることにもなります。この2つのことをしっかり意識して,今日からの学校生活をより良いものにしていきましょう」と,話されました。

学校再開に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週8月28日(月)から,いよいよ学校が再開します。長い夏休みを終え,学校にまた,にぎやかな声と活気が戻ってきます。
 学校再開に向け,準備も整いました。子どもたちが,元気に登校して来てくれることを楽しみに待っています。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の午前,学校心理士の久保暢子先生を講師としてお招きし,校内研修会を行いました。
 今回のテーマは,「『で・あ・い』のある授業づくりで学級づくりを」です。講話では,子どもの発達段階,特に小学校の低・中・高学年の特徴とそれを踏まえた指導の在り方,インクルーシブ教育における支援の3段階,児童を一人も取り残さないための授業づくり・学級づくりのポイントなどについて,具体例を挙げながら,詳しく教えていただきました。また,本校のキーワードである「で(出番・役割)・あ(安心感・居場所)・い(いいね・わくわく)」を話の随所に織り込んでいただいたことで,本校の取組を頭に置きながらお話を聴くことができました。
 お話にどんどん引き込まれ1時間半という時間はあっという間に過ぎました。とても意義深く,実り多い時間を過ごすことができました。今回の研修で学んだことを,今後の研究・実践にしっかりと役立てていきたいと考えています。
 久保先生,お忙しい中を湯来南小学校までお越しいただき,誠に有難うございました。

平和学習日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目は,リモートで「平和を祈る集い」を行いました。司会進行は運営委員会が務め,発表も行いました。原子爆弾の恐ろしさについて調べたことを詳しく説明したり,絵本「ひろしまのピカ」の読み聞かせをしたりしました。「身の周りから戦争の種を拾い,代わりに平和の種を蒔いていくこと」の大切さについて,全校に呼びかけました。教室でも,みんな真剣に運営委員の話や読み聞かせを聞いていました。
 2時間目は,各クラスで,平和学習についての感想を書いたり,「湯来南っ子平和宣言」について話し合ったりしました。「湯来南っ子平和宣言」とは,3つのキーワード「思いやり」「認め合い」「話し合い」に関する具体的な行動目標をクラスで考え,平和な学校を作っていこうというものです。
 3時間目は,スマイル班で集まり,みんなで折り鶴を折りました。折り方が分からない低学年のそばで,高学年のメンバーが優しく丁寧に教えている姿が印象的でした。この折り鶴は,千羽鶴として,後日,平和公園の原爆の子の像に捧げます。

平和学習日1

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島が78回目の原爆の日を迎える今日は,広島市立の小中学校は,平和学習日となっています。湯来南小学校でも,午前中,みんなで平和の大切さについて考えました。
 1時間目が始まる前の朝の時間は,教室の大画面テレビで,平和記念式典を視聴しました。8時15分には,全員で黙とうを捧げました。「平和宣言」「平和の誓い」も,みんなとても真剣な表情で画面を見つめ,一生懸命に聞いていました。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の午前,長崎大学大学院教育学研究科准教授・新谷和幸先生を講師としてお招きし,校内研修会を行いました。本校は今年度,広島市の授業改善実践研究校に指定され,社会科の授業づくりについて研究を進めています。講話のテーマは,「小学校社会科授業づくりの見方・考え方〜湯来町の学習材を生かし子どもが学びの主役になるには〜」です。
 前半は,授業づくりの基礎・基本として,学びの主体(主人公)は児童であること,問題(課題)解決的な方法で授業を行うことを押さえ,さらに学習指導要領・教科書の関係や学習内容の具体は教師が決めることの大切さについてお話いただきました。そして,このことが「主体的・対話的で深い学び」とどうつながっているのか,具体的な授業場面を取り上げ,分かりやすくお示しいただきました。
 後半は,湯来の学習材を用いて,どのような単元づくりを行っていくことができるか,4学年「わたしたちのくらしと水」を取り上げ,豊富な資料や聞き取り調査の結果分かった事実を用いて,提案いただきました。私たち教職員も,授業を受ける子どもの立場になって,授業の中にどんどん引き込まれていきました。「なぜ?」という問いの答えが次の「なぜ?」に繋がり,その問いの連続によって1つの単元がストーリーとして展開していきます。改めて,身近な地域教材を社会科学習に取り入れることの意義を実感することができました。
 新谷先生の楽しい話術と具体的でとても分かりやすい内容に,研修会の1時間半があっという間に過ぎました。とても意義深く実り多い時間となりました。今回,新谷先生から学ばせていただいたことを生かし,今後の研究・実践の取組を進めていきたいと思います。
 新谷先生,お忙しい中を湯来南小学校までお越しいただき,誠に有難うございました

FMちゅーピー(私たちの校歌)について

 FMちゅーピーで,湯来南小学校の校歌を紹介していただけることとなり,昨日,放送委員会の子どもたちが,学校や校歌の紹介をしている様子を収録していただきました。
 8月25日(金)9時頃から「朝ラジ!」の「私たちの校歌」のコーナーで放送される予定です。
 FMちゅーピーは,スマートフォンやパソコンでウェブサイト(http://chupea.fm)から,サイマルラジオをクリックすると聴くことができますので,是非お聴きください。

夏休み前学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝,リモートによる夏休み前の学校朝会がありました。
 まず,「いかのおすし」のビデオを見ました。「いかのおすし」とは,「いか(ついて行かない)」「の(車に乗らない)」「お(大声を出す)」「す(すぐ逃げる)」「し(大人に知らせる)」を表しており,子どもたちが不審者から自分たちの身を守るための防犯の合言葉です。
 次に,学校長から夏休みに向けての話がありました。今年度4月から7月までの湯来南小での出来事を振り返るとともに,夏休みに向けての心構えについてのお話でした。
 最後は,それぞれの教室で湯来南小学校の校歌を歌いました。

「私たちの校歌」の録音

 FMちゅーピーで,湯来南小学校の校歌を紹介していただけることとなりました。そこで,7月19日(水)昼休憩に,放送委員会の子どもたちが,学校や校歌の紹介をしました。
 8月25日(金)9時頃から放送される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,昼休憩に月に一度のスマイル班遊びがありました。いつもは外で遊ぶ班がほとんどですが,今日は熱中症指数が高かったため,運動場での活動ができず,どの班も教室で行うこととなりました。高学年のリーダーを中心にみんなで話し合い,何をするか決めていったようです。ハンカチ落とし,何でもバスケット,宝探し,しりとり絵描き伝言ゲームなど,どの教室でも,子どもたちはとても楽しそうに活動していました。

臨時休校のお知らせ

 現在,大雨警報が発表されています。また,佐伯区で土砂災害警戒情報がレベル4相当,近隣の小学校区に避難指示が出されている状況です。従いまして,本日は臨時休校といたします。
 児童の家庭での過ごし方につきまして十分配慮の上,不要の外出は避ける,山・川などの近くに寄らないなど,危険防止のご指導も併せてよろしくお願いします。
 なお,明日の予定,家庭学習等については,本日午前中にメールでお知らせします。

中学生による特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日から始まった中学生職場体験も,今日で3日目,最終日となりました。今日の4校時は,6年生の教室で,中学生による特別授業がありました。来年中学生になる6年生に向けて,中学校のことをいろいろと教えてくれます。
 プレゼンテーション形式で,学校行事,日課,教科や学習,クラブ活動などたくさんの事について,詳しく教えてくれました。写真も豊富に用いた,とても分かりやすい説明でした。最後には,質問コーナーもありました。
 この3日間の中で,一人で準備を進め,堂々と特別授業を行う姿を見て,さすが中学生と感心させられました。

中学生職場体験

 7月5日(水)より3日間,砂谷中学校の生徒1名が,職場体験で湯来南小学校に来ます。キャリア教育の一環で,教育に関する仕事を体験することが目的です。
 3校時は,2年生の教室で,自己紹介を行った後,学習のサポートをしてくれていました。
 この3日間は,小学校の色々な仕事をしたり,小学生と一緒に遊んだり学習したり,たくさんの経験をして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日6

6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日5

5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611