最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:63
総数:104080
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

野外活動7 いただきます

 12時半前、どの班も昼食がほぼ完成しました。雨がまだ降り続いているので、屋根のある炊飯場の中でいただきます。自分たちが作ったという事もあり、味もまた格別のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動6 完成間近

 完成が近づいてきました。かまどでは、ご飯とカレーが煮え、奥の台の上では、サラダが出来上がろうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動5 頑張っています!

 野菜を切ったり、火を付けたり、協力して頑張っています。みんな真剣な表情で、手が動いてない人はいません。ただ、完成までは、まだ時間がかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動4 飯盒炊飯

入所式を終え、炊飯場に向かいました。途中、雨も降り始めました。炊飯場に着いたら、説明を聞き、早速調理に取り掛かりました。作るのは、カレーライスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動3 入所式

宿泊棟の研修室で、入所式を行いました。団長の話の後、センターの方から大切な事を色々と教えていただきました。最後に、児童代表の言葉、そしてみんなで挨拶をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2 野外活動センター到着

 9時半過ぎ、予定より早く野外活動センターに到着しました。荷物を持って、宿泊棟に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1 出発

 8時半に湯来南小、9時に湯来東小で、バスに乗り、野外活動センターに向け、出発しました。一人の欠席もなく、全員そろってのスタートです。天気が気になるところですが、楽しく充実した3日間にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体授業研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業後は,協議会を行いました。前半は,グループに分かれて,授業のよかった点や課題などについて話し合い,意見交換を行いました。担任の子どもへも目配り・声掛けの細やかさ,3年生のこの時期に子どもたちがタブレットを上手に使っている点,モデリング等の丁寧な支援などについて,多くの意見・感想が出されました。
 後半は,指導助言者としてお招きした,広島市教育委員会指導主事の石中伸弥様,長崎大学准教授の新谷和幸様からお話をいただきました。学習指導要領の読み解き,教材研究と授業づくりのポイント,学級経営と児童の見取り,タブレットの効果的な活用等について,具体的に分かりやすくお話いただき,多くの知見を得ることができました。
今回の学びを生かし,さらに今後の研究を進めていきたいと思います。

校内全体授業研究会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度,湯来南小学校は,広島市の授業改善実践研究校の指定を受けています。研究教科は,社会科です。23日(金)の午後,その校内全体授業研究会がありました。5校時,3年生の研究授業,その後,協議会を行いました。
 研究授業の単元は,「わたしたちのくらしとはん売の仕事」で,本時は,スーパーマーケットの工夫について考えます。はじめに,映像を見てお店の工夫とはどんな事かをつかみ,その後,3枚の写真資料から,自分たちで工夫を読み取っていきます。さらに読み取った事柄は,タブレットを使ってクラスで共有していきます。「値段を大きく赤で書いている」「おすすめなどの言葉がある」「おかしは小さな子が取りやすいよう下の方にある」「やわらかいイチゴは重ねて置かないようにしている」など,たくさんの工夫に気付くことができていました。
 明日は,いよいよスーパーマーケットの見学に出かけます。今回の学習を生かし,本物のお店でも,たくさんの工夫を見つけてほしいと思います。また,そこで働いておられる方々の思いや願いについても,しっかり聞いてきてほしいと思います。

救命救急法研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の午後,広島市消防局の方を講師に迎え,救急救命法研修を行いました。緊急時の速やかで適切な応急処置のため,AEDの使用・心肺蘇生法について学び直し,実地訓練を行いました。万が一の事態が起こった際には,様々な状況に対応しなくてはならず,そういった意味でも,基本を徹底的に繰り返すことの必要性を感じました。ただ,何よりも大切なことは,そのような事態を招かないようにすることです。周到な準備と万全の予防を心掛けます。

第1回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年度から,地域と連携・協働のもと学校づくりを推進していくことを目的としたコミュニティ・スクール制度が広島市の全小中学校で導入され,各学校に学校運営協議会が設置されました。
 今日の午後,第1回学校運営協議会を行いました。委員の方々には,校内の視察,本校学校経営計画の承認,さらに,様々なご意見をいただきました。特に,1〜6年生の授業の様子から,学校の取組や児童の成長等について,多くの感想を聞かせていただき,大変有難かったです。また,地域資源の活用についても,今後に繋がるアイデアをいただきました。
 「地域とともにある学校づくり」を目指し,これからも学校運営協議会の方々と手を携え,しっかりとした取組を進めていきたいと思います。

プール清掃2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時折,ホースの水がかかったりして,声が上がったりしますが,そんな時の子どもたちはとても楽しそうでした。最後に6年生が,仕上げのプールの水切りと,テント設営をしてくれました。
 良く晴れて少し暑かったのですが,水を使うプール清掃にはちょうどよい天気でした。清掃が終わったプールは,とてもきれいで,輝いて見えました。6月26日から,水泳の授業がスタートします。

プール清掃1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6校時,4・5・6年と教職員で,プール清掃を行いました。大小2つのプールとプールサイド,プール入口の洗い場などの清掃ですが,事前に業務の先生がおおよその下準備をしてくださっていたので,子どもたちは,しっかりと磨いたり洗い流したりすることに専念できました。ブラシやたわしでプール底面・側面をこすったり,バケツに水を汲んで運んだり,ドライワイパーで水切りをしたり,みんなでがんばりました。

湯来3小合同 芸術鑑賞会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人形劇が終わると,大きな拍手が起こりました。その後,感想を発表する際には,たくさんの手が挙がり,時間が足りなくなるくらいでした。最後は,児童代表が,感想とお礼の言葉を伝えました。
 人形劇団京芸の皆様,素敵な時間を有難うございました。

湯来3小合同 芸術鑑賞会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人形劇が始まると,子どもたちは,あっという間に,物語の世界に引き込まれていきました。人間が操っていることを忘れてしまうぐらい人形の動きや表情が素晴らしく,最初はその点に感心していましたが,やがてそれも忘れるくらい,どんどん物語の中に入り込んでいきました。子どもたちの反応もとても良く,楽しい場面ではたくさんの笑い声,こわい場面やドキドキする場面では悲鳴が出たりしました。

湯来3小合同 芸術鑑賞会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の午後,本校体育館で,湯来3小合同の芸術鑑賞会を行いました。鑑賞演目は,人形劇団京芸の方々による人形劇「火よう日のごちそうはひきがえる」です。実は,2年前に実施予定だったのですが,その時は新型コロナ拡大により中止となり,1年前に再度実施しようとしましたが,これも大雪警報で中止,今回,3度目の正直でやっと実現できました。

田植え体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 泥だらけになりながらのこの活動は,子どもたちにとって,教室では味わえないとても貴重な体験です。これからも,稲の様子を観察したり,米作りについて調べたりしながら,秋の収穫を楽しみに学習を進めていきます。
 ご指導いただいた高野様,田をお貸しいただいた新井様,誠に有難うございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

田植え体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湯来南小学校では,毎年,地域の方に力を貸していただき,米作り体験を行っています。昨日の雨で今日に延期となり,2・3校時,4・5年生の子どもたちが,田植え体験をしました。
 はじめに,指導者の高野芳信様より,田植えの方法について教えていただきました。その後,子どもたちは裸足になって,田の中に入り,泥の感触を感じながら,苗を植えていきました。昨年も体験している5年生は,手際よく作業を進めています。4年生も,最初はおそるおそるでしたが,すぐに要領をつかみ,とても楽しそうに田植えを行っていました。

お知らせ

 午前7時現在,警報が発表されておりませんので,本日は,通常通り授業を行います。
 今後,大雨が降るとの予報も出ておりますので,安全に注意しながら,登校させてください。
 なお,登校後,大雨警報が発表された場合は,周囲の安全を確認した後,集団下校を行います。詳細につきましては,メール配信しますので,よろしくお願いします。

第1回クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:パソコンクラブ
中:バドミントンクラブ
下:卓球クラブ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611