最新更新日:2024/05/09
本日:count up13
昨日:56
総数:102817
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

5年生 ポシェット作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,家庭科室で,5年生の子どもたちが,ポシェット作りをしていました。使うのは,大きめのバンダナの布で,ミシンで袋縫いをし,アイロンがけで折り目をつけ,仕上げていきます。ミシンもアイロンもこれまで実習で使ってきているので,みんな慣れた手つきで楽しみながら活動していました。

5年生 PTC スポーツ大会

シュートゲーム(バスケットボール) シュートゲーム(バスケットボール)
シュートゲーム(ハンドボール) シュートゲーム(ハンドボール)
ドッジボール ドッジボール
 PTCでスポーツ大会をしました。4チームに分かれて,4つの競技,
・シュートゲーム(バスケットボール)
・長縄八の字とび
・シュートゲーム(ハンドボール)
・ドッジボール
を行いました。
 大人も子どもも大盛り上がりでした。子どもたちの体力や元気さには驚かされました。スポーツに一生懸命に取り組んだり,チームで協力したりする,子どものすがたを見ていただけたのではないかと思います。

5年生 円周の長さの調べ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,5年生の教室で,子どもたちが算数の学習をしていました。円周の長さを調べる方法を考えている場面でした。黒板には,「ひもで測る」「直径をだいたい円周の半分と見て2倍する」「正多角形を円の中に描いて,円周に近づける」「3.14倍する」など,子どもたちが考えたいくつかの方法が貼り出されていました。
 そして,その中から,正多角形を使う方法について,みんなで考えていきました。四角形より六角形,六角形より八角形,八角形より十二角形と,数を増やすほど円周に近づいていくことがわかります。例えば,六角形を円の中に描くと,6個の正三角形がぐるりと並ぶので,半径の6倍(直径の3倍)となります。でも,まだ隙間があるので,3倍よりも大きそうです。と考えていくと,だんだん3.14に近づいていきますね。

5年生 最後の授業参観1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5校時は,今年度最後の5・6年生の授業参観でした。12月に予定していた学習発表会が中止となったため,その時発表する予定だった「一寸法師」の劇を見てもらいました。フロアでは,保護者だけでなく,6年生もいて,一緒に参観しました。
 「一寸法師」は有名な昔話ですが,5年生は,それを自分たちでアレンジし,現代風の楽しい物語に変えて,工夫を凝らして演じました。小道具や演出にも凝り,途中に側転やダンスなども組み込まれていました。
 発表後は,フロアの6年生から,感想をもらいました。もう一度見たいと思うほど,楽しく素敵な劇でした。

5年生 MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時は,5年生で,MLB教育の授業がありました。テーマは,「自分に合った心が苦しいときの対処法は?」です。始めに,イライラしたり不安になったりした経験と,その時どう対処したかワークシートに書き,それを出し合いました。次に,スクール・カウンセラーから,望ましい対処法,望ましくない対処法とはどのようなものかについての話を聞きました。
 そして,イライラしたり不安になったりしたときの対処法として,参考になる具体的な方法を教えてもらいました。「まず椅子にすわる」「肩の上げ下げをする」「「ゆっくり深呼吸をする」というもので,みんなで実際にやってみました。心が体に影響を与えるのと同じように,体が心に影響を与えることを利用した方法です。是非使ってみて欲しいと思います。

5年生 「スキーの歌」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,音楽室で,5年生の子どもたちが音楽の学習をしていました。めあては,「『スキーの歌』の特ちょうを考えて歌おう」です。前時に,歌を聞いて感じた事を出し合いましたが,今日は,それらの気付きをもとにその特徴を考えていくようです。
 先生から,みんなが出した気付きがまとめられたウエビングマップが配られました。気付きは,「速度」「強弱」「リズム」「旋律」「変化」「反復」「音の重なり」などに仲間分けされ,さらに,「この曲の速さは?」「この曲はどんな様子?」「この曲の旋律はどんな特徴?」「何行目で反復がある?」「どうして最後だけ?」といったヒントコメントも入っています。そして,班の中で話し合いが始まりました。
 さて,子どもたちの歌い方はどのように変化していくのでしょう?

5年生 もののとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4校時,理科室で,5年生の子どもたちが理科の学習をしていました。5年生は今,「もののとけ方」の学習をしており,今日は水溶液に溶けたミョウバンを取り出す方法を考え,実験をしていました。水の温度を上げたらたくさん溶けたので,逆に冷やせば出てくると予想し,それを確かめる実験です。理科室を覗いた時には,氷で冷やされた水溶液からたくさんのミョウバンが出てきていました。
 しかし,すべてのミョウバンが出てきたわけではないかもしれません。今度は,出てきたミョウバンと透明な上澄み液を分けるため,ろ過を行いました。ろ過によってビーカーに溜まった液体は,透明です。さて,この中にもミョウバンはあるのか,もしもあるとしたら,これをどうやって取り出すのか。答えは次の時間のようです。

5年生 ひし形の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,5年生の教室で,子どもたちが算数の学習をしていました。今日考えるのは,ひし形の面積の求め方です。これまでに,長方形や正方形,平行四辺形,三角形,台形の面積の求め方を学習してきており,今日はこれらを生かして考えます。
 まずは,一人一人がタブレットを使って,面積を求めていきました。タブレットには,自由に線や数字を書き込むことができます。一部を切って移動させる方法,大きな長方形で考える方法,いくつかの三角形を組み合わせる方法など,いろいろな求め方がありました。
 最後は,みんなでそれらを共有しました。答えは一緒でも,工夫することによって,様々な面積の求め方があることが分かりました。

5年生 糸のこすいすい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4校時,図工室で,子どもたちが作品の仕上げを行っていました。「糸のこすいすい」の学習では,糸のこを使って板を切り,ホワイトボードを作ります。みんな思い思いのデザインを考え,これまで作品作りに取り組んできたようです。今日は,最後の仕上げの段階で,切る作業はみんな終わり,色付けやニス塗りなどを行っていて,既に完成した作品もいくつか見られました。
 子どもたちは,いろいろな工夫をしていて,どれも個性あふれる素敵な作品になっていました。持って帰って,家で実際に使う時も楽しそうですね。

5年生 生命のあゆみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日の3・4校時,5年生の教室で,子どもたちが理科の学習をしていました。単元「人の誕生」の導入の時間でした。
 前半は,「地球カレンダー」を見て,35億年前に地球に生命が誕生したこと,そこから現在の人間まで命が繋がってきていること,それを知ることから始まりました。その後,魚,カエル,ヘビ,ニワトリ,イヌ,ヒトの6種類の生物を,住んでいる所,生まれて来る時の姿,卵の様子,卵の育て方の観点で仲間分けしていきました。そして,それぞれの生き物の子孫を残すための方法を比べてみました。その中で例えば,魚類や両生類は膨大な数の卵を産みますが生き残る確率はとても低いのに対し,哺乳類は生まれる数は少ないけれど生き残る確率は高いこと,卵で生まれるより親の体の中で大きくなる方が安全なことなどが見えてきました。
 後半は,6種類の生物の受精卵が,どのような過程を経て,赤ちゃんの姿になっていくのかを見ていきました。すると,最初の姿がどの生物もとてもよく似ていることに気付きました。さらに,ヒトに着目してみると,えらや尻尾,水かきがある時期があることも分かりました。わたしたち人間の赤ちゃんは,母親のお腹の中で大きくなっていきますが,その約10か月の間に35億年かかった生命の進化の過程を辿っているのですね。

5年生 「工芸の工業化」の意義

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,5年生の教室で,子どもたちが社会の学習をしていました。現在,5年生は,日本の工業について学んでいますが,より具体的に捉え考えることができるよう,湯来にある「マルニ木工」を取り上げて進めています。今回は,「工芸の工業化」について考える時間でした。
 まず,「工芸の工業化」によって,たくさんの製品が作れることを押さえた上で,「たくさん作ると何かいいの?」という問いに対する答えを予想しました。「世界中に広められる」「人気が出る」「お金がもうかり,それを新しいチャレンジに使える」「みんなに楽しんでもらえる」「注文が来たらすぐ作れる」など,多くの考えが出てきました。
 さらに,「工芸の工業化」によって,たくさん作れるだけでなく,安く作れることにも着目しました。最後は,「なぜマルニ木工は,工芸の工業化に取り組んでいるのだろう?」という,本時のめあてに返り,自分の考えを書きます。さて,子どもたちは,どんなふうにまとめたのでしょうか。消費者と生産者,両方の視点が入っていると素晴らしいですね。キーワードは,「喜び」でしょうか。

マルニ木工 工場見学

HIROSHIMAアームチェア HIROSHIMAアームチェア
集合写真 集合写真
 社会科の工業学習で湯来にあるマルニ木工について学習しています。
 昨日は,マルニ木工の工場へ行き,木材が加工されてHIROSHIMAアームチェアになるまでを見学させていただきました。
 子どもたちは,大きな機械で木を加工している様子に驚いていました。

5年生 HIROSHIMAアームチェア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5校時,5年生の教室で,子どもたちが社会の学習をしていました。現在,「わたしたちのくらしと工業生産」について学んでいますが,この時間は,湯来町にある家具工場「マルニ木工」のHIROSHIMAアームチェアを取り上げました。
 はじめに,子どもたち一人ひとりが,この椅子に座ったり触ったりして,その感想を伝え合いました。「体が溶けそう」「「フィットする」「木でできていて落ち着く」「安心できる」「つるつるして気持ちいい」「新鮮な感じがする」「ねじが無い」「座る所が後ろ斜めに下がっている」「背もたれが斜めになっている」など,たくさんの感想が出されました。
 次に,今年5月に行われたG7サミットの写真を見て,各国の首脳たちがこの椅子に座っている事を知り,子どもたちから驚くの声が上がりました。さらに,アップルパークを始め,世界中のホテル,レストラン,オフィス,家など,あらゆる所に置かれていることを知りました。
 最後は,これからの学習でどんな事を調べていきたいか考えました。明日は,実際にマルニ木工の工場見学に出かけます。

5年生 公倍数の求め方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,5年生の教室で,子どもたちが算数の学習をしていました。黒板に書かれた学習問題は,「数直線なしで,公倍数を求めるできるだけかんたんな方法は?」です。
はじめに,2と4の公倍数を数直線上で見つけ,それが順に4,8,12…と続いていくこと,最初に出てきた4のことを「最小公倍数」ということを確認しました。
 そして,いよいよ本題。4と6の公倍数の求め方を考えます。最初に出てきたのは,4の倍数と6の倍数を順に書き出し,共通しているものを〇で囲んでいくやり方です。その後,意見交流が続き,「4×6でできる24は必ず4と6の公倍数になっている」「でも,24が必ず最小公倍数とは言えないよ」などの鋭い意見も出てきました。そして,「最小公倍数の12に×1,×2,×3とかけていけば,どんどん公倍数が求められる」という考えが出てきて,みんな「なるほど」と納得していました。

5年生 四角形の角

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,5年生の教室で,子どもたちが算数の学習をしていました。この時間に考える問題は,「四角形の4つの角の和」です。これまでの学習で,子どもたちは,三角形の3つの角の和が180度であることを知っています。はじめは,三角形の時と同じように,折り紙に四角形を描いて,4つの角を切り取って合わせてみる方法で確かめたようです。次に,四角形の中に対角線を引いてみると,三角形が2つできました。このことから,180度が2個で360度と分かりました。同じように考えていくと,五角形,六角形の角の和もすぐに求めることができますね。

5年生 合同な三角形の作図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,5年生の教室で,子どもたちが算数の学習をしていました。黒板には,面白いめあてが書かれています。「先生に命令して,作図させよう」です。どうやらこの時間は,合同な三角形の作図の仕方を考えるようです。
 机上のプリントには,辺の長さや角度などが入った数種類の三角形があります。それらをどのような手順で作図していくか,指名された人が1つ1つ言葉で先生に指示していきます。「辺ABの長さをとって,点Aからコンパスで弧を描いてください」「交わった点からものさしで点Aまで直線を引いてください」「角Aの角度をコンパスで測って,点を打ってください」というように,具体的に指示を重ねていきます。時々,先生がとぼけて違うことをしたりするのも,見ていて面白かったです。
 何種類かの三角形を作図していくうちに,子どもたちは,すべての辺の長さや角度が分からなくても,作図ができることに気付いていくことでしょう。

5年生 なりたい職業を伝え合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,5年生の教室で,子どもたちが英語の学習をしていました。教室に近づくにつれ,子どもたちの大きな声が聞こえてきました。artist,doctor,cook,fire fighter,pilot,teacher,baseball playerなど,職業を表す単語をみんなで声をそろえて練習しているのです。その後,楽しいクイズをしながらさらにそれらの単語を覚えていきました。
 今日のめあては,「なりたい職業を伝え合おう」です。「What do you want to be?」「I want to be a 〜.」「Good luck.」のようなやり取りで,「〜」の中に色々な職業が入ります。今日は,全体練習で時間切れとなったので,実際のやり取りは,次の時間に繰り越しました。。子どもたちは,どのような職業を入れて伝え合うのでしょうか。

5年生 小数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,5年生の教室で,子どもたちが算数の学習をしていました。小数のわり算で,子どもたちが考えている学習問題は「わり算なのに,0.8で割ったら商が元の数より大きくなるのはなぜ?」というものです。これが「240cmのテープから0.8cmは何回取れるか」というような包含除の問題ならば,比較的考えやすいのですが,今日の問題は,「0.8mで240円のリボン,1mの値段は何円か」という等分除の問題のため,なかなか難しそうです。
 何人かの子どもたちが,自分の考えを説明し,他の子どもたちも「なるほど」と頷きながら学習が進んでいるようでした。ちょうど話し合いが終わりかける頃,教室に入ったので,詳しい中身を聞くことができなかったのですが,この難しい学習問題の説明にチャレンジしていることが素晴らしいなと思います。

5年生 野外活動事前交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月末に,5年生は野外活動に行きます。例年,湯来の3つの小学校が合同で行っていましたが,今年は湯来西小の5年生がいないため,湯来東小との2小合同となります。今日の4校時,その本番に向けて,事前交流会を行いました。
 今日のめあては,「2つの小学校の友達どうし,楽しく仲よくなろう」「野外活動中の役割を理解し,話し合いをして,誰がどの役割をするか決めよう」の2つです。前半は,それぞれの班で自己紹介をし,簡単なゲームでコミュニケーションを図りました。後半は,話し合いをし,それぞれの役割を決めていきました。
 次に,対面で一緒に活動するのは,野外活動本番です。2泊3日の活動を行う中で,いっそう仲良くなることができるといいですね。

5年生 毛筆「白馬」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,5年生の教室で,子どもたちが毛筆の学習をしていました。練習をする前に,どんな点に気を付けたら良いか,お手本の字を見ながら,みんなで考えました。子どもたちは,とても細かい所までよく観察していて,鋭い気付きがいくつか出てきました。例えば,「白」の2画目の縦棒の下が少し出ていること,「白」の真ん中の横棒の右端上に少し欠けた部分があること,「馬」の1画目の縦棒の上が少し出ていることなどです。これらは,始筆や終筆,縦画と横画のつなぎ方などと関係があり,とても大切な気付きです。これらが子どもたちから出てくることが素晴らしいなと感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611