最新更新日:2024/05/30
本日:count up62
昨日:65
総数:103985
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

6年生 G7広島サミットを学ぶ授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に,G7サミットが開催される広島から,自分たちはどんな事を世界に向けて発信したいか考えました。一人ひとりが自分の考えをタブレットに書き込み,それを大画面テレビで共有しました。核兵器廃絶,原爆の恐ろしさ,平和の大切さ,2つの世界遺産,さらに,カキやレモンなど広島の魅力なども出てきました。
 授業後は,数人の子どもたちが,授業の感想やG7サミットに関する質問など,インタビューを受ける場面もありました。しっかりと受け答えする姿に感心させられました。

6年生 G7広島サミットを学ぶ授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,6年生の教室で,G7広島サミットを学ぶ授業がありました。社会科の単元「世界の未来と日本の役割」の学習の中の1コマです。間近に迫る,G7サミットを扱う授業ということもあり,メディアの方も取材に来られました。
 授業では,はじめに,開催日や参加国,サミットの意味など,概略について知りました。
 次に,G7サミットでは,どんなことが議題になると思うか,みんなで予想しました。世界情勢,平和,健康,環境,貧困,戦争など,たくさんの意見が出されました。その後,昨年のドイツ・エルマウサミットの議題から,世界のあらゆる問題について話し合われていることを確かめました。

6年生PTC 「カルビー・スナックスクール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 株式会社カルビーから,管理栄養士の小山様がお越しくださいました。まず,ポテトチップスを例に1日のおやつの目安量や食べる時間について,実際にポテトチップスの量を計りながら学びました。そして,リサイクルゲームをしながら環境について考えていきました。持続可能な社会を創っていくために,カルビーの取り組みを知ったり,自分たちでもできることを考えたりすることができました。
 最後に,お土産のお菓子をいただき,子ども達は大満足!!!とっても楽しいPTCになりました。

科学わくわくプロジェクト 特別授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時は,6年生対象「月の見え方の変化とその仕組み」の授業です。6年生もこれまでの学習を振り返りながら,林先生のお話を聞きましたが,より詳しく学ぶことができました。月には黒く見える「海」と白く見える「陸」があること,地球の光によって月がうっすら光って見える「地球照」のこと,月から地球がどのように見えるかなど,面白い話をたくさん聞くことができました。
 後半は,林先生が作成された太陽・月・地球の装置を使って,月の満ち欠けを実際に体験してみました。装置の動きとその瞬間の画像をリアルタイムで見ることができ,どのようにして満ち欠けが起こるのか,とてもよく分かるものでした。
 これまで学習して来たことが,もっと広がったり,もっと深まったりする,有意義な時間をとなりました。

6年生 貿易ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4校時,多目的教室で6年生が楽しそうな学習をしていました。「貿易ゲーム」というゲームを通して,自分たちの国や世界,持続可能な社会について考えていきます。
 「貿易ゲーム」では,ハサミやコンパス,定規などの道具を使い,画用紙で製品を作り,それを売ってお金に換えます。できるだけたくさんのお金を稼ぐことが目的ですが,そこにはたくさんの仕掛けが隠されています。
5つの国(グループ)に分かれてゲームが始まりますが,各国がはじめに持っている技術(道具=はさみなど)や資源(材料=画用紙)の量,お金の額はそれぞれ違います。どの国も,何かが豊富で,何かが足りない状態となっています。そこから,他の国と交渉して,不足している物を買ったり交換したりしながら,製品作りを行い,お金を増やしていくのです。子どもたちは,意欲的にゲームに取り組んでいました。
 後半は,そのゲームを通して,感じたことや考えたことを交流しました。「国際社会は複雑だなと思った」「資源・技術・お金のどれも大切だと思った」「話し合いや交渉の大切さが分かった」などの感想が出されました。

6年生 最後の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,体育館で,子どもたち一人ひとりが得意なことを披露し,最後に合奏を行いました。
 得意なこと発表会では,剣道,けん玉,野球など,特技をその場で実演したり,工作,絵,写真など,自分の作品を紹介したりしました。緊張感が漂う中,堂々と発表する姿に頼もしさを感じました。参観者からも大きな拍手が起こりました。
 最後は,全員による合奏で締めくくられました。さすが最高学年と思わせる,素晴らしい演奏でした。

6年生 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で,6年生の子どもたちがソフトバレーボールのミニゲームをしていました。ルールは,3回で返すこと,3回目はできるだけスパイク,1・2回目は一度キャッチして投げてもよい,などです。そして,みんなでつなぐことが,一番の目標のようです。
 しかし,いざゲームが始まってみると,これがなかなか難しいようで,3回目にスパイクで返せるのは,数回に一度といった感じでした。途中で一度キャッチしてもいいルールですが,やはりレシープを使う方が楽しいのか,そちらの方が多いように思いました。
 ただ,みんなでゲームを行うというのは,それ自体がとても楽しいようで,その気持ちはしっかり伝わってきました。

1/18(水) 薬物乱用防止教室

 今日の6校時に,学校薬剤師の辻哲也先生による「薬物乱用防止教室」の特別授業がありました。
 「薬物」「主作用・副作用」「薬物乱用」等の言葉について,具体例を挙げながら分かりやすく説明していただきました。
 6年生の児童は,最初から最後まで,とても真剣な表情で辻先生のお話に聞き入っていました。「とても興味深い内容で,自分のためになるお話でした。ありがとうございました」と最後にKくんが感想を言ってくれました。
画像1 画像1

6年生 台上前転

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,体育館で,6年生の子どもたちが跳び箱の学習をしていました。今日取り組む技は,「台上前転」です。マット運動の「前転」を跳び箱の上で行うわけですが,いくつかのポイントがあります。しっかりと踏み切りおしりを高くあげること,手のひらを手前に着くこと,頭をしっかり入れること,背中を丸めて滑らかに着地することなどです。
 無理なく取り組めるように,柔らかい跳び箱があったり,跳び箱の段数が数種類あったりと,自分で選んで練習するよう場が設定してありました。どこから始めてもいいし,途中でどんどん変えていくこともできます。
 子どもたちは,ポイントを意識しながら,何度も繰り返し練習を行っていました。

6年生,ロケットを作ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひろしまCan Do(かんどう)プロジェクトの方にお越しいただきました。
ひろしまCan Do(かんどう)プロジェクトは,株式会社植松電機のパートナー団体として,ペーパークラフトロケットづくりを通して,子ども達に夢と本物の自信を届けたいと活動をされています。今回は,ご厚意で来てくださり,ロケットづくり体験をさせていただきました。

自分の力で作り,分からないことは自分で聞いて,自分の手で飛ばす!

頑張って作ったロケットが飛んだ瞬間,みんなの大きな歓声が聞こえました。

自分1人で作ったロケットを自分の手で飛ばすことで,やればできる!を体感したのではないかと思います。「やったことのないこと」に挑戦すること,それを乗り越えたときの喜びや達成感を体感したことを忘れずに,これからいろんな夢へ挑戦して欲しいです。



6年生 水溶液の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室で,6年生が理科の実験をしていました。机の上には,試験管に入った5種類の水溶液。すべて透明でよく似ており,見ただけでは何か分かりません。この5種類の水溶液を,その性質を調べ,特定していくようです。
 今日は,リトマス紙を使った実験で,グループで役割分担しながら,実験を続けています。Aの水溶液は,青いリトマス紙を赤に,Dの水溶液は,赤いリトマス紙を青に変化させています。ちなみに,正体がもう分かっているものもあるそうです。前の実験で,二酸化炭素を入れて振ったら,白濁したからだそうです。
 ちなみに,5種理の水溶液は,うすい塩酸,炭酸水,食塩水,石灰水,うすいアンモニア水です。AとD,どれだか分かりますか。

6年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(土)の学習発表会まであと2日となりました。今日も,体育館でリハーサルを行う子どもたち姿がありました。1校時は,6年生が体育館で,本番通りの流れで,呼び掛けと合奏の仕上げに入っていました。
 見渡してみると,ピアノ,キーボード,アコーディオン,リコーダー,鍵盤ハーモニカ,木琴,鉄琴,そして,大太鼓,小太鼓,シンバル,タンバリン,マラカスといった打楽器と,多くの種類の楽器が並んでいます。音色の違うそれぞれの楽器から出される音が混ざり合った演奏は,やはり聴き応えがあるものだなと感じました。本番をぜひお楽しみに。

6年生 わたしの大切な風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室と階段の掲示板に,6年生の作品が掲示されています。「わたしの大切な風景」と題された作品は,校内から一人ひとりが選んだ風景を描いたもので,なかなかの大作です。以前から,あちらこちらで,真剣な表情で黙々とスケッチをする6年生の姿を見かけていましたが,それがついに完成したようです。
 玄関,教室,図書室,運動場…,いろいろな風景が描かれていますが,どれも見ごたえのあるものばかりです。構図,細かなスケッチ,色使い,彩色,タッチ…,さすが6年生と感心しました。

6年生 一定のリズムでテンポよく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場で,6年生の子どもたちがハードル走の練習をしていました。
 ペアで並んで走っているので,何をしているのか尋ねたら,ハードル間を同じ歩数でリズムよく飛び越していく練習なのだそうです。二人でシンクロするように意識していて,スピードは出ていないものの,踏み切る足,着地する足,その間の歩幅や歩数などを,お互いに確認することができ,これも練習の工夫の一つと感じました。
 今日は,まだハードルは使いませんでしたが,これから本格的なハードル走へと移行していくのですね。

校外学習に行ってきました!

 6年生は,広島平和記念資料館と広島城に校外学習へ行きました。被爆者の遺品や被爆の惨状をを示す写真などを真剣なまなざしで見て,学習していました。その姿から,平和への気持ちが深まっているなと感じました。
 そして広島城では,社会科の勉強で学んだことを実際に行って,館長さんのお話を聞いたり,展示物を目で見たりして学習をしました。原爆で広島城が燃えていなかったら,国宝になっていたかもしれないというお話を聞いて,感慨深くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湯来南小学校では,スクール・カウンセラーとともに,5・6年生で,MLB教育の授業を行っています。「MLB」とは,「Making Life Better」の略で,「毎日の生活をより良くする」という意味です。
 今日の4校時は,6年生で,「怒りをどうコントロールするの」というテーマで,学習を行いました。始めに,最近どんな事で怒ったか経験を出し合い,次に,スクール・カウンセラーから,心についての話を聞きました。その後,グループで怒りの感情をコントロールする方法について話し合い,それを全体で共有しました。
 様々な方法が出されましたが,スクール・カウンセラーからは,「できるだけたくさんの方法を持つことが大切」「自分や人を傷つける方法は使ってはいけない」など,大切なポイントを教えてもらいました。

6年生 3校交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行まで3週間となりました。今日の2・3校時は,それに向けての3小交流を行いました。湯来東小と湯来西小の6年生が,湯来南小にやって来てくれました。
 2校時は,全員で顔合わせを行った後,グループで話し合い,役割決めを行いました。3校時は,グループで協力しながら楽しくゲームを行い,自分たちが大切にしたいことを確認し,班の目標を考えたり,予定を立てたりしました。
 本番では,みんなで立てた目標をしっかりと意識し,充実した修学旅行にしていきたいですね。

6年生 ナップザック作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子どもたちが,ミシンを使って,ナップザック作りを行っていました。さすが6年生とあって,ミシンの使い方も上手で,慣れた手つきで作業を進めています。中には,もう完成している人も何人か見受けられました。
 見ていると,グループや友達同士で教え合ったり,手伝ったりしていて,自然と行動できる姿が素敵だなと感じました。
 10月下旬の修学旅行に,この手作りナップザックを持って行く予定です。できたばかりのナップザッグ,早速活躍の場がやって来ます。

6年生 修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(木)・21日(金)に予定している修学旅行まで,1か月となりました。昨日は,保護者対象の修学旅行説明会も行いました。
 6年生の教室では,修学旅行に向けて,少しずつ準備が始まっています。今日は,バスの座席を決めたり,海響館,いのちのたび博物館,キッザニア福岡,さらにホテルや食事場所などの行き先について,タブレットで調べたりしていました。
 子どもたちの表情からも,とても楽しみにしていることが伝わってきました。

6年生 てこのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場の鉄棒のそばで,6年生の子どもたちが理科の学習をしていました。てこのはたらきについて,実際に自分たちで体感してみるようです。
 重さ10kg程の土のう袋を,頑丈な鉄パイプを使って持ち上げます。支点から力点・作用点までの距離を変えながら,手ごたえの違いを確かめています。
 力点と支点の距離が長い程,または,支点から作用点までの距離が短い程,楽に持ち上げられることが,よく理解できたようでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611